子どもたちが、ふろしきに出会ったとき(幼児や小学生)


リポート「省エネ教育(総合的な学習の時間として)」京都市立宕陰小中学校もご覧ください。

 ふろしきを知らない現代の子どもたち。でも実際にふろしきに出会ってみれば、思いの外興味を示し、好きになるようです。
「ふろしきは地球となかよし」は会のキャッチフレーズだけど「ふろしきは子どもたちとなかよし」でもあるようです。きっとふろしきは次世代にも受け継がれていくことでしょう。
 お母さんからいただいたおたよりやこどもたちの感想文を紹介します。

どこでも、いつでも、子どもはふろしきだいすき

『うさぎのリュックでハイキングごっこ』松崎 亜希子(東京都 保育士)

 NHKテレビで、ウサちゃんのリュックを見た翌日、子どもたちに保育園にある風呂敷や大判の布でふろしきリュックを作ってあげたところ、大好評。中には半日間、背負っていた子もいました。既成のリュックでは見られなかった姿です。リュックの中に、お弁当箱を入れて、さっそくハイキングごっこが始まりました。お弁当タイムでは、リュックをほどいて、それを敷物にし、その上で食事。終わったら、その敷物をお腹に乗せてお昼寝ごっこ。お昼寝が終わると、またリュックを作って、お弁当箱を入れて、おうちに帰る、という遊びを楽しんでいました。
 一枚の布で、こんなにも遊びが充実するなんて、本当に、素晴らしい発見がありました。森田先生の、布を通してのメッセージに、ただ消耗することだけに慣れてしまっている今の世の中、そして自分自身に、心が洗われる思いでした。もっともっと風呂敷について知りたいな、と思いました。保育士という仕事柄、子どもたちに物を大切にすることを伝えていくにはどうしたらいいか、と常々考えていましたが、何かヒントを得たような気がしました。

『私の動きを真似て、包んだ息子』楠 カトリン(広島県)

 森田さんの風呂敷の本を買った日に、私は家にあるいろいろな布(スカーフ、テーブルクロスど)を取り出して、自分で遊んだり結び方を試したりしていました。それを横から見ていた我が家の男の子は、すぐにもわたしの真似したり、遊んだりしました。 特に説明もしなかったのに、子どもたちにはすぐに布の使い方がわかったのは驚きでした。やはり日本人の意識下にちゃんとあるでしょうか…。
 ふろしきが大変役に立った、ちょっと変わった使い方はキャンプの時でした。今年の夏、家族で3週間ほど車で東北などを回ってきました。ずっとテントで泊まりましたので、温泉やキャンプ所のシャワーなどをよく使いました。そこでは、ふろしきが大変便利でした。男のもの、女のもの(私一人しかいませんが)、汚れた服、新しい服など分けたりしていました。キャンプ所のコイン洗濯機を使う時にも、いつも風呂敷を使いました。そして車の中の荷物を整理するのにも良かったです。

『いつまでも風呂敷で遊んでました』土井 文子(東京都)

ふろしきでお買い物しようね。

 とても楽しい1日を過ごさせていただきました。さっそく家に帰りまだ4歳と1歳の子供ですが、おもちゃをすいか包みやウサギみたいに包んだりして何が入っているかというゲームを子どもたちとしました。二人ともすごく喜んで、なんと1時間以上も風呂敷で遊んでました。上の子は自分で風呂敷を使ってぬいぐるみなどを一生懸命包んでおりました。そのあとは帽子とリュックを作って遊んでみました。風呂敷だけでこんなに長い間飽きないで子どもたちが遊ぶことにびっくりしました。
 翌日インスタントバックを(子供には小さくして)作ってスーパーに行って、買ったお菓子を入れて帰りました。見た目よりもたくさん入るバッグに子供はびっくりしてました。まずは自分自身、そして家族から環境を考えていきたいと思います。

『そばで観察していただけで結んだ息子』大菅 恵子(滋賀県)

 昨日の生涯学習フェスティバルでは、いろんな柄のふろしきを目の前にし、お話までさせていただくことができて、本当に良い一日でした。息子にせかされて、ゆっくりさせてはもらえませんでしたが、その子が家に帰ってから、ハンカチやバンダナを出してきて、教えていただいたふろしき帽子や、ティシュ包みを得意そうにしていました。私がしているのを見ていただけの「大輪の花」もしっかり覚えていて、「よう、覚えてるなあ。」と感心して言うと、「折り紙より、簡単やし。」などと偉そうに言っておりました。習わなかったリュックは、一人で本を見ながら作ってしまいました。リュックをネコに背負わせようとして、嫌がられていましたが……。
その日は、夫が急用で出かけてしまったので、息子は私の付き合いをする事になってしまいました。会場では退屈そうにしていたと思っていたのですが、なかなかどうして、はまってるやン……と、うれしくなりました。ふろしき帽子は、今朝もしていました。すっかり気に入ったようで、今度学校で調理実習がある時に、「これ、するわ」と言っています。学校でも、流行るといいなあ。親子揃って楽しませていただき、ありがとうございました。

京都市立鞍馬小学校PTA「第1回家庭教育学級」01年6月16日(土)
参加者:65名(大人43名、児童20名)くらま温泉の大広間にて体験教室開催

●スーパーの袋等がゴミのどれだけの割合を占めているのかを知り、ゴミの減量を心がけることが大切と分かりました。また、子供達もふろしきの色んな使い方を知り、親子共に楽しく、とても良い機会になったと思います。
●最初、子供達はふろしきよりも温泉の方を楽しみにしていましたが、思っていた以上にふろしきにハマっていて、親子で楽しめるとても良い企画でした。ありがとうございました。
●子供も大人も楽しいときが流れ、「もう終わり?」と感じたほどでした。またゴミの問題もあらためて考えさせられました。親子での楽しい2時間をありがとうございました。
●日頃忘れかけていたふろしきを見直すいい機会になりました。子供達にとっても新しい発見であったようで、楽しくて、分かりやすく良かったです。今後、ふろしきを少しでも使っていきたいです。

●古き物に、あのような利点があることを再確認できて、大変良かったです。これから活用することによって、この教育学級が意味のあるものとして残るので、努力したいと思いました。楽しいひとときでした。役員さんご苦労様でした。
●いろいろな包み方があるので、びっくりしました。今まで、ふろしきは年輩の人が使う物だと思っていましたが、これからは、スーパーの買い物などでも活用しようと思います。もっともっとお話が聞きたかったです。
●講演内容もわかり易く、大変参考になりました。子供たちも習ったことを家に帰り、さっそく家族に教えていました。これからも、ゴミのこと考えます。ありがとうございました。
●子供と一緒に参加できて良かったです。簡単な結び方で、いろいろな利用方法があるのがわかり、勉強になりました。これからは、カバンの中に、ふろしきを入れておいて、活用したいと思います。

●はじめは、「くらま温泉に入れる!!!」ということに惹かれて申し込んだのですが、講師の方のお話を聞いているうちに、ふろしきは環境を守る一役を担っているということが分かり、包み方だけではなく、お話しもとてもためになり、「参加して良かったなぁ。」と感じております。
●子供と一緒に参加できたことがなにより良かったです。ふろしきのいろんな変化に感心するばかりでした。充実した時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。今日来られなかった方はお気の毒でしたね。

魔法の布に子どもたちも大興奮 名古屋市立八事小学校三年生(2004年3月10日)

いろんな物が包めるんだね!

 今年度も終わりに近づいた三月、知り合いが担任をする小学三年生の授業でふろしきのゲストティーチャーをすることになりました。(お手伝いは会員の福田純子さんにお願いしました)
 三年生のカリキュラムには「昔の暮らしと道具」という単元があり、その一環です。四十五分授業(二クラス続けて)という短い時間でしたが、前半はふろしきがどんなものかを知ってもらう時間に、後半は実際にふろしきを使う体験をしてもらうことにしました。
 名古屋市でも古くからの住宅街にある学校ということもあり、自宅からふろしきを持参した子は半分以上。ふろしきを使っている人を見たことがあるという子も結構いました。が、もちろんみんな使うのは初めて。
 まずは、「みんなのおばあちゃんが子どものころは、こうやってふろしきが使われていたんだよ」ということで、福田さん、浜口、担任の先生と三人で寸劇風に(ほとんど即興のノリ)演じます。「商店街でのお買い物」では、新聞紙にくるんだ野菜と鰹節を入れたお買い物包み、ボールで代用したすいか包み、一升瓶包みとビール瓶二本包みを持って登場。「子どもの忘れ物」では、子どもが忘れたそろばんと教科書をふろしきに包んでお母さんが学校まで届ける場面を演じます。
 さて、肝心なのはここから。それぞれ「中に何が入っているだろう」と想像してもらってから、子どもたちにふろしき包みを開けてもらいました。中に入っていた物と一枚の布に戻ったふろしきを並んで持って、教室のみんなで確認します。ついでに、「昔はポリ袋やトレイがなかったから、野菜はこうやって新聞紙なんかに包んでいたんだよ」とか、「みんなのお父さんやお母さんはビールを缶で飲むかな?瓶かな?」という質問の後、繰り返し使える瓶の優れた面を話したり、レジ袋とふろしきの比較など、環境問題の視点も入れて簡単に話をしました。
 前半最後は、黒板に掛けてあった大きな唐草のふろしきに注目。担任の自宅にあったおばあさんの代からのふろしきです。子どもたちが「泥棒のふろしき!」と言うので、唐草模様の意味について説明しました。後ほど担任から届いた子どもたちの感想文には、印象に残ったこととして、「唐草模様は、幸せ模様」と書いてくれた子どももいました。

ふろしきって楽しい!

 後半の「ふろしき遊び」は、ひとつ結び、真結びの練習から。ふろしきが「道具になる」かどうかの大切なポイント、「真結びと縦結びの違い」についても子どもたちも実際にやりながら説明しました。もちろん、縦結びになっていないかのチェックも行います。
 時間が短いため、包みはインスタントバッグと、子どもたちからリクエストがあったすいか包みしかできませんでしたが、最後にあらかじめ作って黒板の前に飾っておいた包みや、身につけていたふろしきキャップ、ウェストバッグを見せて、「教えて!」と言われたものは簡単に作り方だけ教えました。
 子どもたちは終始にぎやか。インスタントバッグに机の中のいろいろな文具や教材を入れてみたり、「あれ教えてぇ」「これ教えて」と興味津々。子どもたちの感想には、「ふろしきがいろいろ包めて、いろいろ使えて便利な道具だと知った」、「包んでみて、楽しかった」という声が多くあり、狙い通りの反応です。また、私たちも、子どもたちの好奇心と、打てば響く素直な反応に、わくわく感とエネルギーをもらったような気がしました。子どもたちってすばらしいですね。
 短い時間で伝えられるものはわずかでしたが、担任の先生にも好評で、何らかの形で次につなげてくれるとのこと。また、来年度もぜひ!と言われました。とにかく、ふろしきを通していろいろ子どもたちに伝えられるものがある! そう確信したゲストティーチャー体験でした。
(報告/ふろしき研究会会員 名古屋市 浜口美穂)


浜口美穂さん(左)と福田純子さん(右)

『こども記者たちから取材を受けて』大阪府吹田市 市長広報室(平成十三年三月)

●お母さんは買い物のときレジで袋をもらわず、自分で袋を持ってきてたまに、袋がたりないとき、大きなスカーフで袋を作っています。私はレジを袋をもらえばいいのに、と思っていたけど、ふろしきでやれば、ゴミにもならないし、ほどいて、いろんなことに使えるということがわかった。(坂本 あずさ)
●夏とかに日がさしている時にぼうしがない時は、ふろしきでぼうし作れば、すごく便利。昔は、いろんな物に包んで運んでいたことを知りました。買い物した時とか、ふろしきをバックがわりにして使うとゴミも減るし、いいです。(中路 絢子)

●ふろしきの柄には、いろんな意味があっておどろいた。ビンを2本も包んで持ち運べるなんて思わなかった。ふろしきは外国にもあったからびっくりした。家でお母さんにも、いろいろ教えてあげようと思った。(田辺 小夜子)

●調理実習でぼうしをかぶろうと思った。あとスーパーとかで、袋をもらわずに、ふろしきを使うのも地球の為にいいと思った。昔からふろしきは使われてたという事が分かった。ふろしきはたくさんいい所があるから、家で使ってみようと思う。中学でもお弁当包みに使います。(藤田 翔子)

●ふろしきの事は、ただ包むだけの物と思っていたのに、かなり使い道があって、しかも便利で、がらにも意味があるというところがすごかった。それに、がらに名前まで付いていて、江戸時代の人がけっこうかしこいというところもわかった。しかも、ちがう国でも使われている、というところはびっくりした。それに、歴史がすごく長いのに、今は全然使わないのは、もったいないと思う。それに、昔といまは、ちょっと使い道がかわったこともあるようだ。ハンカチと、ふろしきは同じようなものだと思っていたのに、すごく使い道がちがうこともはっきりわかった。いちばんすごいと思ったのは、アイデアしだいで、使い道が無げんにあること。こんなことは、ほとんどおしえてもらうことはないから、おしえてもらってよかった。(松井 諒拓)

東京都練馬区立南が丘小学校 六年一組「学習発表会」
学習テーマ『引き継ごう!伝えよう!日本の伝統と生活の知恵』

ふろしきグループの感想文より(平成十三年十月十九日〜二十日)

●私は風呂敷グループに入りました。風呂敷とはどういうものか全然知らなかったし、いろいろな包み方を知りたかったからです。学習発表会には、1日目も2日目もお客さんがいっぱい来てくれました。「お買い物袋」「スイカ包み」など他にもいっぱい知りました。とても良い思い出になりました。(K子)
●学習発表会って、おもしろかった。善財さんに教えてもらったし、自分で言うのはへんなんだけど、きんちゃくうまいよ。風呂敷ってエコってこともわかった。絹などでできている。今度、土に埋めて試してみます。いろんなことをすぐに忘れる私だけど、これだけは覚えているのが不思議だった。最後に一言『おもしろい!』(I子)

●無事に学習発表会を成功させることができました。学習発表会が終り、お母さんにリュックサックなど、いろいろな包み方などを教えてあげました。お母さんが気にいったのはぼうし。お母さんはハウスクリーニングと言う、家をキレイにする仕事でエプロンと三角巾が必要でした。「このぼうしならかみの毛がじゃまにならない」とお母さんは言ってました。(横島 茉緒)
●私は一番たい度が悪かった。でも風呂敷の事はちゃんとおぼえてます。学習発表会の風呂敷コーナーは、お母さんたちに、とても人気がありました。「ビン包み二本やってみて」とか、いろいろ質問もされました。ちょっとビックリしたけど善財さんが、私たちに教えてくれたようにお母さんたちに教えました。風呂敷コーナーに来てくれた人たちは、みんな風呂敷のよい所がわかってくれたようです。(早川 はな)

『学習発表会の御礼』平成十三年十月二十二日
 東京都練馬区立南が丘小学校 六年一組 担任 竹泉 稔

 学習発表会に際しまして温かいお力添えをいただきまして、ありがとうございました。おかげざまで学習の成果もあがりました。子どもたちも私も大変感謝しております。六年生にとって小学校最後の大きな行事である学習発表会を無事終了させることができましたのも、皆様のご協力あってのことでした。子どもたちも学習発表会の結果には、大いに満足している様子で、学習して身につけたことをこれからも生活の中で生かしていきたいとはりきっております。今回の学習のテーマであった「引き継ごう!伝えよう!日本の伝統と生活の知恵」に、近づくことができたのではないかと考えております。

『京都市立御所南小学校』2003年8月1日
 御所南コミュニテイ 〜サマーカレッジ〜 能村 薫さん