「あきんど講座」の講演要約

あきんど講座 “包み文化セミナー”
一枚の布からのメッセージ『ふろしきと暮らしの文化』
講 師 ふろしき研究会代表 森田 知都子

主 催 財団法人 京都産業21(産業振興部 商業支援グループ)

 今回、ご商売をなさっている方を対象にふろしきのお話をする機会をつくっていただいて、本当に喜んでおります。といいますのは、ふろしきの8割は京都で作られており、中でもちりめんのふろしきは、今でも100パーセント丹後で織られています。ですから、皆さんのご商売にふろしきをどんどん活用していただくことは、京都の地場産業を支え、ひいては京都の活性化にもつながると考えております。

  ふろしきは暮らしの文化です。ふろしきには本来「包む」という働きがあるほか「運ぶ」「守る」「敷く」など幅広い用途があります。これ以外に、ライフスタイルの変化にともなう和の季節感を感じさせるワンポイント、また、世代や職種を問わず人と人をつなぎ、交流を推し進める道具にもなります。日本の文化が育んできたふろしき文化を絶やすことなくご商売に活かすことは、今までとひと味違った付加価値を加えることになります。ぜひ皆さんのご商売に役立つヒントをつかんでいただきたいと思っています。

商いとふろしき 〜伝統に学ぶ〜

  ふろしきは1,300年くらいの歴史があると言われていますが、江戸時代になると商いに欠かせない道具として使われるようになりました。江戸時代は庶民の暮らしが大きく変わった時代なんです。花見や舟遊び、歌舞伎の観劇など、庶民の間でも遊びが盛んになり、旅もするようになりました。そして、商いの手法も変わり、行商が一般に行われるようになりました。江戸時代の風俗画を見ますと、枕売り、暦売り、印肉売り、蚊帳(かや)売り、貸し本屋、着物売りなど、多種多様な業種のあきんどが、商品をふろしきに包み、肩や首から下げて行商しています。行商が行われるようになった当初は、無地や縞柄のふろしきが多かったのですが、次第に商品名や屋号を染め抜いたものが出てくるようになり、すでに江戸時代から、ふろしきは運搬の道具としてだけではなく宣伝の機能も果たしていたのです。

 このようにふろしきは、明治、大正、昭和と1970年代頃までは商いに盛んに使われていました。大言壮語することを「大風呂敷を広げる」といいますが、実はこれも商いに関係した言葉です。昔、傾きかけたある問屋さんがお金を借りないといけなくなったときに、貧相では誰からも信用されないというので、あえてきれいな大きなふろしきを作って皆さんに配り、信用を得てお金を借りて再興することができた、というエピソードがあります。「大風呂敷」という言葉が現代にも生きているわけです。

 また、昔はふろしきの包み方、結び方にしても、さまざまな知恵が活かされていました。丸くて大きくてツルツルしたスイカを持ち運ぶときには“スイカ包み”、長い箱や大きな荷物を包むときは“ふたつ結び”、一升瓶を安全に運びたいときには“瓶包み”というふうに、1枚のふろしきが多様に使いこなされていたのです。どれも暮らしの文化や生活の知恵が活かされています。

 しかし、現代では、ふろしきを懐かしいと感じるのは60歳代以上の方が大半を占めています。また、ふろしきを使ったことはあるけれども使いこなせていないというのが30歳代、40歳代の方。20歳代以下の方になると、ふろしきという名前は聞いたことはあるけれど、使ったことはないし使い方もわからないという状態です。ですから、時代に合った新しいふろしきの活用法を考案すると同時に、各地のおばあちゃんやおじいちゃんから「昔はこうして使っていたんだよ」という知恵を教わって、それを次の世代につないでいく。これも私どもの大切な役割だと思っています。

 実際に、小学生や中学生の子どもたちにふろしきの結び方、包み方を指導しますと、予想以上に喜んでくれます。また、ふろしきの柄にも最近はいろいろな新しいものが出ていて、「こんなのがかわいくて喜ぶだろうな」と思っていますと、実際には新しい柄よりも、日本の伝統的な柄に興味を示す子どもが多いのです。日頃は欧米スタイルの暮らしになじんでいる子どもたちですが、やはり自然と日本人の心が伝わっているのかなとうれしく思います。今後も、子どもたちや若い方にもっともっとふろしきの魅力を紹介していきたいと考えています。

商いにふろしきを活かす事例

  ふろしきは変幻自在に楽しむことができますから、伝統の知恵に学びつつ、現代への提案をしていきたいと思います。

1. 季節のディスプレイで情報発信

■春はお雛様を店頭に

  最近は、2月になりますと店頭にお雛様のディスプレイをされるお店が増えてきました。写真(A)のお雛様は、湯呑みやコップ、空き瓶などに2枚の小さなふろしきを重ねて着せ、菜の花を挿しただけの簡単なものですが、飾るとたいへん春らしい雰囲気になります。ポイントはかさねの色目です。日本には平安時代からのかさねの色目の伝統がありますので、こういうものを見ると多くの方が「きれいね」と心を動かされます。

  瓶には花だけでなく、小さな扇などを挿しても効果的で、白い和紙を扇状に折って、そこにメッセージを書かれてもよいと思います。

■手提げかご包みでポイント演出

  馬子にも衣装ではありませんが、ふろしきには、不要になったものでも包むと別のものに変身させられるという機能があります。写真(B)は古いザルをふろしきで包んで手提げかごに仕立てたものですが、発泡スチロールのケースなども包み方で活かせます。中に旬の果物などを入れて飾ると季節感が出ますし、商品やお店のパンフレットを入れて飾ってもたいへんイキイキと感じられます。最近、マイナスイオン効果で備長炭や竹炭が注目されていますが、そういうものを入れてお店の要所要所に置かれると、きっとお客様にも心地よい雰囲気を感じていただけると思います。

■ふろしきリースで四季の演出

  輪状にした芯にふろしきを巻きつけるだけで、素敵な季節の飾りができます。写真(C)はクリスマスのリースですが、例えば秋なら、黄色のふろしきでリースを作ってカラス瓜のつるを巻きつけるなど、四季の演出を楽しむことができます。

  なぜふろしきで飾りを作るかといいますと、最近では畳の部屋がない洋の空間で暮らされている方も多く、何か和のポイントがほしい、アクセントがほしいというニーズがすごくあるのです。その点、ふろしきだと身近な和の布ということで、日本人の琴線に触れる力があり、とても雰囲気が和みます。誰でも気軽に楽しめる和のポイントとして、いろいろな季節やシーンでもっと活用されてはどうかと思います。店頭のディスプレイに使うと非常に効果的です。

  そして、もうひとつふろしきの良いところは、手軽にもとの姿に戻ってくれるということです。リースをほどいてお雛様にしたり、手提げかご包みにしたり、あるいはお店のテーブルに敷いたりと、多機能に使い回して楽しんでいただけます。

2. ひと味違うラッピングサービス

  人に何かを贈るときに包むというのは、物を大切に扱うこと、すなわち相手を敬う気持ちが込められている日本独自の文化だと思います。お中元やお歳暮などをふろしきに包んでご挨拶に伺う場合、京都ではおためがありますので、ふろしきに包んだままお渡しします。おための習慣がないところでは、玄関先でふろしきを解いて中身を出してお渡しします。しかし昨今、贈り物をする際にふろしきを用いる生活習慣は急激になくなってきています。私の場合でも紙袋でいただくことが100%と言ってもいいくらいで、ふろしき包みで何かをいただくことはほとんどありません。一昨年、京都市内での女性講座に招かれた際に、「こういう習慣は残っていますか」とお聞きしたところ、「今でもやっていますよ」と答えられたのは20人中5人から6人でした。古くからのならわしが比較的多く残されてきた京都でさえもそういう状況ですから、地方へ行きますとほとんど残っていないかもしれません。

  そこで、私たちは「ふろしきごとお渡ししませんか?」という提案をしているのです。そうすると、「でも、ふろしきは値段が高いでしょう?」とおっしゃる方が多いのですが、安価なものは500円〜1,000円程度で購入できます。それをギフトラッピングに活用していただきたいのです。実際に、京都の和菓子屋さんや陶器屋さんでは、別料金でふろしきのラッピングサービスをしてくれるお店が出てきています。

  最近は、ライフスタイルの変化につれて、贈り物の様式も変わってきていると感じます。昔は、家から家にするのが贈り物でしたが、今は家と家のお付き合いが少なくなっていますし、地域社会でも「こうしなければならない」という決まり事が少なくなっています。現在では贈り物は個人から個人へ、あげたいときにあげたい人に贈るというスタイルが広がってきています。昔は決まり事や習慣があり、ある意味、それを守っていればよかったので楽な部分もありました。しかし、今は個人で他人との関係をつむぐ努力をしないと、なかなか人間関係を築くことが難しい時代にきています。そんな時代背景だからこそ、ギフトラッピングというのは非常に重要な要素になるような気がします。特に京都のお店の方は、日本の和の心のこもったひと味違うギフトラッピングとして、ふろしきをぜひ見直していただきたいと思います。

3. エコショップの取り組みでイメージ゙アップ

  『ふろしき研究会』では、簡単に作れて物がたくさん入るふろしきの“インスタントバッグ”を考案し、「スーパーなどのレジ袋を削減するために、マイバッグとしてふろしきを持っていきましょう」と提案してきました。最近はほとんどの大型スーパーで、マイバッグを持参するとエコポイントがもらえるシステムが導入されています。例えば、「ふろしき持参の場合はエコポイントが高くなる」という取り組みをされるとよいかと考えます。最初にお話しましたように、ふろしきの80%は京都で作られていますから、京都のお店こそ、そういった活動をされると注目を集め、環境にやさしいお店として多くのお客様の共感を得られるのではないでしょうか。現にあるスーパーでは、いち早く紙製のトレイやエコポイントシステムに取り組まれて、売り上げを伸ばしておられるそうです。

  加えて、エコショップの取り組みは、地域社会に貢献することにもつながります。私はお酒もみりんも油も、すべて一升瓶で買っております。上京酒販組合が「ローカル・デポジット」という空き瓶回収システムを採用していますので、加盟しているお店にふろしきを持って行き、“瓶包み”にして帰ります。そして、次に買いに行くときに空になった一升瓶を持参すると、瓶代として10円返してもらえるというシステムです。

  私たちはより便利に、より快適にということで、瓶から紙パックやアルミ缶への容器の変換を受け入れてしまいましたけれど、使い捨てのライフスタイルがゴミを増やす原因でもあるのです。そして、そのゴミでさえ、もとは貴重な地球資源であったのです。私たちは便利さだけを追求するのではなく、次の世代がどうなるかということを考えながら行動しないといけないところまできていると思います。

  使い捨てではなく、物を何回も繰り返して使うことを、環境用語でリユース(再使用)といいます。まさにリユースできるという点で、瓶とふろしきはよく似ています。

 循環型社会は21世紀のテーマとされており、2001年6月には「循環型社会形成推進基本法」という法律が制定されました。京都市では、京都版環境管理認証制度であるKES(京都・環境マネジメントシステム・スタンダード)を活用して、環境にやさしい事業者や団体に対して環境認証取得を推奨しております。昨年の12月には、商店街ではじめて古川町商店街がKESの認証を取得しました。規格の内容がわかりやすく、個人商店の方にも取り組みやすいシステムですので、ぜひ認証を取得されてエコショップとして活動なさってはいかがでしょうか。商店や商店街が積極的に環境問題に取り組むことが、今後広がっていくと思います。有名なところでは、東京の早稲田商店会がエコ商店街として知られておりますが、京都でもぜひエコショップとして名をあげられるお店や商店街がどんどん増えてほしいと思います。

ふろしきがつなぐ人の輪 〜包むこころの新たな魅力〜

  『ふろしき研究会』を立ち上げた当時、ふろしきは本当に片隅に追いやられてしまっており、「ふろしきで包む」「ふろしきで結ぶ」という暮らしの文化は、この国から消え去ってしまうのではないかと思われるほどでした。しかし、『ふろしき研究会』の活動を重ねるごとに、最近ではふろしきは次の世代にも残せると、残さねばならないと確信しております。

  例えば、群馬県の桐生では、生涯教育の活動の一環として「ふろしき会」というのがあり、地域の商店街と提携して包み方教室を開いたり、お店のウインドウを借りて作品の展示をされたという事例があります。ふろしきを通して人の輪ができ、包む楽しさが広がり、商店街としても注目を集めるイベントになったと聞いております。

  石川県津幡町では、地域づくりの活動の一環として「風呂敷展」という展示会が催されました。どこのご家庭にもある眠っているふろしきを出してきていただいて、自らの歴史をたどって資料を作り、それを町の文化会館で展示するというものです。

  また、近年、京都へ修学旅行に訪れる中学校・高校の中には、従来のやり方から少し視点を変え、「ふれる」「実際にやってみる」という体験を加えることが多くなってきました。東京の中学校からは「修学旅行で京都に行くのでふろしきの包み方を生徒に指導してほしい」という依頼が増えてきております。ふろしきにふれることは旅行の思い出になることはもちろん、今後(未来)の新しい可能性(顧客開発)につながっていきます。さらに、京都は海外からの旅行者も多く、いろいろなモノを紹介する場所にも恵まれています。ふろしきに日本のまごころを込めておもてなしすることで、新たな市場を開拓できることにもなるのです。海外からの旅行者、修学旅行生や多くの人々へのふろしき講座が京都ならではのイベントとして、地域も含めた事業として広がればすばらしい!ことだと考えております。

  ふろしき包みを持って街を歩いていますと、「どうやって包んでいるの?」とよく聞かれます。ふろしきは一枚の布でありながら、工夫次第でいろいろな使い方ができることを申してきました。これは日本人の知恵であり、本当にすばらしいことだと思います。近年、「お客様をお待たせしない」ということがひとつの付加価値のあり方でした。しかし速さを追求することに重点を置くのではなく、相手と顔を合わせ、じっくり会話をし、「こころを込めて手渡す」という商いの原点を見直すことが必要なのではないでしょうか。そこにふろしきを小道具として活かしていただければと思うのです。

ふろしきのもっとも良いところは、人と人をつないでくれるところだと思います。ご商売にふろしきを活用することで、ぜひお客様とのコミュニケーションを深め、ふろしきがつなぐ人の輪をますます広げていっていただければと願っております。

( 平成16年5月26日(水) 講演会より)