ふろしきでインスタレーション

〜旅するふろしき〜 新潟県 浅野 秀美

ふろしきを「自然の中に置いてみたら…」。
包むだけでなく、ふろしきの可能性、別の美しさを追っかけ、旅するふろしきと題した表現を試みた浅野さん。
そんな思いが込められた作品の写真が届きました。

 きっかけは、1002年夏、京都法然院で受講した指導者養成講座。その秋に旅立ち、目に止まる場所にふろしきを置いてみた。法隆寺では、石造りの柵に源氏物語をテーマにしたふろしきを掛けた。熊野古道では、昔々から幾人もの人に踏まれた道をいたわる気持ちでおおった。比叡山では水のない川にふろしきで川を創り、枯れた川底を潤わせた。京都御苑では、道と庭園を区切る鉄柵にかぶせた。冷たい鉄柵がファッショナブルになった。実行してみれば、なにか気持ちが躍る。心が解き放たれる。熊野古道では、ふろしきが苔むした土の湿気を吸ってじっとりしたけれど。ふろしきを風景の中に置いてみたい、という発露からの行為が、インスタレーションと言われる芸術とはそれまで知らなかった。芸術家ではなくても、気軽にできる表現。心を遊ばせるひととき。浅野さんはふろしきによるインスタレーションをこれからも続けたいという。「僕だけでなく、ふろしき研究会の会員の方にも、お勧めしたい」と語った。最後に浅野さんの詩作を鑑賞しよう。


ふろしき遊び
 ふろしきを風景の中に置いてみる
風景は鮮度を高めて立ち上がる
そのよろこびを求めて
時折
ふろしきを担いで旅に出る
「旅するふろしき」と題する私のふろしき遊び
アートの1ジャンル インスタレーション
「ある時ある場所に出現する表現」
いつ何処にふろしきが現れるか
ふろしきの可能性を求めて
愉しきかな ふろしき遊び

法隆寺
熊野古道
比叡山
京都御所