いろんな人がいる。会員のおたよりから。

いつも会員さまから、たくさんのおたよりをいただきます。また研究会への入会申込書には、その人の何気ない雑感が記されています。たった一枚のふろしきに、多くの人の多くの思いがあって、つづられた一文につい引き込まれてしまいます。

●数ヶ月前、その日は土曜日で会社が休みだったので、テレビをぼんやり観ていたら、なんと風呂敷のステキな使い方が流れており、それから、そのことが気になって気になって…。ビデオを録れば良かったと思い、いろいろ尋ねてやっとの思いで、知り合いからそのビデオテープを頂きました。繰り返し何度も観ては、自分で試して喜んでおりました。テープの中に、ふろしき研究会の連絡先が紹介されていたので早速応募したところです。
 わたしの小さい頃は親が何かにつけ、「風呂敷を持って行きなさい」と出かけるときに、声をかけてくれましたが、子供ながらにはずかしく、うまく利用することが出来ませんでした。現在27才になりましたが、この年になってようやく日本の伝統的なものや、色彩、模様などに興味が沸いてきて、なかでも風呂敷には、新しいショックを受けて、改めて見直してみようという気になりました。探せば探すほど、素敵な色で作られた風呂敷もあり、包むだけでなく、飾りにも使えるということが、とてもファッション的に見え、もっと身近に感じたい!!そして友人にも伝えていきたい、と思うようになりました。なにか「ふろしき研究会」との出会いは、私に豊かな心を与えてくれそうで、これからを楽しみにしております。こういう研究会があったことに驚いておりますが、その存在にも心から感謝致しております。

●「ふろしき通信」、いつも楽しく拝読させて頂いております。普段は仕事を持っていて、催し物には遠くて参加できませんが、いつかはきっと、参加したいと思っています。

●自分自身の生活だけでなく、総合的な学習等、学校での授業で生徒たちに教えていくヒントとなることが、沢山見つかるのではないかと期待しています。よろしくお願いいたします。

●いつも「ふろしき通信」をありがとうございます。ほんの一息でも目をとおす時、心がなごみます。「ふろしき」は日本の文化のひとつだと思ってます。私はいつもたたんでバックに入れておきます。「ふろしき研究会」がんばれー。エールを送ります。 

●娘が旅行等に行く時には、肌着等をふろしきに包んでサムソナイトにきれいにパッキングして出かけます。市販で袋等を売っているのに、若い娘がわざわざ風呂敷を愛用しているのですが、昔からお友達に「あなたは風呂敷党やからね」と言われているそうです。

●昨日は楽しいお話ありがとうございました。立命館大学の風呂敷公開講座を受講の為に風呂敷が必要だと聞き、電話で実家の母に「風呂敷貸して」と言ったら、「お嫁にいくときいっぱい持って行かせたじゃないの!和箪笥の中みてごらん」と言われてしまいました。結婚以来開かずの引き出しを開けたら、なるほどいっぱい入っていました。こんな風に、日の目の当たらない風呂敷って、世間にはいっぱいあるんでしょうね。ぜひぜひ仲間に入れてください!

●友人に誘われて京都法然院での研究会へ参加し、私の知らなかった使用法や、包み方が沢山あり感心しました。日本の伝統生活の知恵から生まれた、古き良い物に出会えたようで改めて「ふろしき」の良さを感じた次第です。
●つい先日弟が亡くなりました。葬式の時、火葬場で収骨の後、係りの女性がお骨袋を小さなガラスのケースに入れてくれました。彼女はそれをフワッと柔らかい真っ白な小風呂敷で、「白鳥が天国へ旅立つような姿です」と言いながら美しく心を込めて包んでくださいました。その折りの癒されたような感激が今も忘れられません。丁寧に、やさしく包んでくださったその方の心遣いが悲しみに暮れる私の胸に…。人生の想い出のひとつになりました。

●自分にとって風呂敷は裁判官(判事)だった父がいつも判決文という重い荷物を毎日紫色の綺麗な風呂敷で包んで持ち運んでいたのが子供の頃の思い出です。
 父に尋ねると、法曹界では判事/検事/弁護士とも昔はよく風呂敷を使用し、今も高齢の方を中心に使われているとのことです。ただし、ITの波は法曹界にもおよび、現在では重い資料を持ち歩くことも減り、膨大な裁判資料は風呂敷ではなく一般のファイルで分類ができること等により、風呂敷に頼る必要性は薄れてきたようです。
 父もそうですが、重たい荷物を持っての移動には風呂敷に代わり、キャリー付のミニスーツケース(海外旅行などに行く際、機内に持ち込めるようなサイズのもの)が主流だそうです。そしてパソコンで作業したものをフロッピーやCDに入れて持ち歩くようにし、重たい荷物を持ち歩かないようにしているとのことです。ただ、現在でも検事さんはしばしば風呂敷を愛用されているそうで、特に検察庁から裁判所に資料を持って行き、持って帰るのに多用されているそうです。風呂敷はたくさんの重い資料を入れるので頑丈なことが大事で、厚い木綿地のものを使っていたそうです。紫や藍色が多かったのは男性に似合うということがあったようです。

●先日、夫がお世話になっていたアメリカ大使館の方に、ファイバーリサイクルネットワークの人たちが入手した着物を分けて頂いて、ふろしき2枚で花のように包んでふろしきの本も添えて贈ったところ、とてもよろこんでくださったそうです。「着物より、ふろしきとふろしきの本の方がうれしかったみたいだな」とは夫の弁。大使館の方はふろしき包みを見て、「ファンタスティック!」を連発していたとか。

●いつも「ふろしき通信」楽しく読ませていただいています。最近、「環境」「エコロジー」が注目されていて、私の業界(OA)などでは、環境への取り組みを真剣にやっていないと、お客様から支持されません。最近ふろしきへの注目度も高まり、ふろしき愛好者の私としては嬉しいかぎりです。(高校生のときからですから、年季が入っています。)
 昨年二月に、初めて法然院での「ふろしきトーク」に参加しました。東京から夫とともに参加したんですよ。いろいろな包み方を教えていただき、家がずいぶんと華やかになりました。ふろしき使いに関しては、私より夫の方が理解力も早くて、上手なようです。
 高校生の頃の話ですが、我が母校では、学校指定の皮のかばんとナイロンのバックがあって、それに入りきれない場合は、紙袋を使うんですが、校則により、紙袋にふろしきを掛けないといけないんです。お年頃の私としては、いかに「かわいい」ふろしきを「おしゃれ」に結ぶか…。まさに重大な関心事だったわけです。でも、実際にはただ掛けるだけになっちゃって…。 ずいぶんふろしきは持っていました。だから、京都で「ふろ研」に出会ったときは、とても懐かしい感じがしました。私にとっては、紙袋をただ包むだけだったふろしきが、森田さんの手にかかると、こんなにも変わるのかって、感動してしまいました。それで、すぐに「ふろ研」に入会したわけです。
 あんなにたくさん集めたふろしきも、どこに行ってしまったのか、家に帰ってあちこち探したら、「卒業記念の校章入りのふろしき」がただ一枚残っているだけでした。今回はどんな包みかたを教えていただけるのか、今からワクワクしています。

●ふろしきから広がる世界の大きさに驚きました。ふろしきは日本の独特の文化だと思います。布の良さの見直し、また環境問題への関わりも出来ると思います。

●以前から「包む」「結ぶ」という日本の文化を大切にしたいと思い、そして環境問題にも関心があったので、なるほどと感心することばかりで、次の日からは早速バッグにふろしきを1枚入れて実行しています。

●「国際化」「国際的」などという言葉から外国語を学ぶ重要性ばかりが強調されているように思います。もちろん他国の言語や文化を学ぶことはとても大切ですが、自国の文化のすばらしさを語れないようでは意味がありません。日本文化のすばらしさを学ぶ機会の少なくなってしまった若い世代に、その魅力と感動を伝え、伝承していってほしいと考えています。 

●何でも被い包みこんでくれる風呂敷、この頃はどうして使はなくなったのでせうか。子供の時から、ただ何となくその便利さを有り難く思っていました。外出の折りはきっと風呂敷を持って行きます。主人(80歳)の祖母が嫁入りの時のミノ風呂敷といって一廻り大きい風呂敷を今も大事にしています。木綿の布を三枚縫い合わせ、家紋を入れ模様は、のし文様といふのか、当時の流行だったのでせう。色はあせていますが藍染です。幕末維新の香りがします。

●インターネットでふろしき研究会と森田知都子さんに出会いました。そして、少々強引なお願いをお聞き入れ頂き、先日、森田さんに文京区で魅力的なふろしきのお話をして頂きました。10年近く消費者運動に携わり、今、活動のメインテーマを「グリーンコンシューマー普及啓発」と考える私にとりまして、森田さんの取り組みには深い感銘と共感を覚えました。グリーンコンシューマーの第一歩は、何と言ってもマイバッグですね。日本の"マイバッグ"と言えば、ふろしき。研究会に入会させて頂き、ふろしきとふろしきを愛する人々との出会いを楽しみにしています。

●日頃から「ショッピングバッグはいらない!」と考えて、なるべくもらわないようにしています。それでも大きな物を買って持参のバッグや袋に入らないときなど「もったいない」と思いながら、お店の袋をもらうこともあります。これからはふろしきを活用しようと思います。

●研究会のことは、今回初めて知りました。以前からふろしきの包み方には興味を持っておりましたが、普及に努めておられる方々がおいでとは!!!。嬉しい限りです。ぜひお仲間に入れて下さい。仕事先で私も普及に努めるつもりです。なんだかとても楽しくなりました。

●おそろしいほど変化が早く、なんでもボタンひとつですんでしまうこの時代、いったい子どもに何を伝えていけるのかと考えたとき、何も知らない自分にガクゼンとしてしまいます。日本の生活文化の美しさや知恵を学びながら、子ども達にも伝えていけたらと思います。

●私は和のものがとても好きです。 先日、フランスのe-mail friend に日本人形と琴・三味線のカセットテープ、風呂敷に包んだチョコレートを送ったら、すごく喜ばれました。小さい独楽をあしらった風呂敷でしたが、彼はそれをとても気に入ってくれたようで、自分でアイロンをかけて使っているようです。私は琴と三味線を弾くので、やはり和風のものに惹かれます。風呂敷をもっと使えるようになりたいな、と思っています。

●お酒のCMでお歳暮の時期に、お酒をふろしきに包んで訪問する場面などで、きれいに包んであるのを見て「あんなふうにきれいに包めたらなあ」と何度か思ったことがありました。その包み方が知りたい!

●子供の頃、田舎の祖母が来阪する時、田舎のおみやげや自分の着替えを色々な風呂敷に包んで来ていました。包みを開ける時「次は何が出てくるかな」とワクワクして見ていたものです。

●私が子供の頃、母の実家へよく連れていってもらいましたが、母の親父が酒が好きで、一升瓶をふろしきに包んでおみやげとして持っていったのを今でもよく思い出します。

●何でもっと早くにふろしき研究会と出会わなかったのかしらとすごく残念がって居ります。昔からくるんだり、ほどいたりが好きで、どうして日本古来の良い物が何故、脚光を浴びないのかしらとずーっと不思議でした。母が洋裁をして居りましたので、布の端をシャーとミシンをかけて何枚もふろしきを縫い、反物、ファスナー等を整理していました。今は色もカラフルで鮮やかな色のふろしきが出廻っているので色々捜して歩くのが楽しみです。

●母の実家や親戚など訪問するさい、母が風呂敷を使って手土産を包んでいる姿を見て育ちました。何種類ものキレイな風呂敷のとても興味がありました。しかし、周りでは利用している姿もなく、なぜ使う人と使わない人がいてるのだろう?と不思議でした。
 私も二十五歳になり、国内の城下町などへ観光することが増え、日本の素晴らしい文化・歴史をもっともっと学び、伝えたい!そして、自分をも磨きたいナ、と思いました。あーたくさん書くことが有りすぎまして、まとめきれない私。『ふろしき研究会』に出会えて、本当うれしいです。結び方も色々あるのですネ。何といっても風呂敷のデザインや布地などキレイですよネ。日本の文化を大切に、そして環境問題にも、とても熱心に活動されてるのですネ。ますます、私は興味津々!日本の素晴らしい生活文化をもっともっと、色々な人に知って頂きたい。これからは、風呂敷を使って、色々なことを楽しみたいです。そして、子供達にも伝えたい。会報誌!楽しみにしております!うーん、それにして『ふろしき研究会』ってあるなんてー。驚きです。早く知りたかったです。うーん、頑張るゾオ。日本の文化は素晴らしい〜。こんな私です。よろしくです。

●耳にもやさしいふろしき。ふろしきの素晴らしさを、また再認識することがありました。先日、身内のものが入院し、病院へ身の回りのものを、持って行く際に私はふろしきに包んでいきました。病室で品物を出し入れする際、紙袋やレジ袋のようなものは、病人の方にとっては、ガサガサととても耳障りな音をたててしまいます。しかしふろしきは結ぶ時や解く時も布の触れ合う音なのでむしろ心地良い音です。ふろしきの「音」については、今まで意識をしたことがなかったので、私にとって、とても新鮮な発見でした。

●現在カラーコーディネートの講座を持っていますが、風呂敷の色彩の美しさには大変興味が惹かれます。日本文化や色彩を風呂敷を通じて学び、実際の生活に活かせたらと思いました。本屋で「ふろしきに親しむ」に偶然出会いました!どうぞよろしくお願いいたします。
●中学生の頃より風呂敷を愛用しています。修学旅行で、清水寺あたりで買ったレーヨンの風呂敷が気に入り、ずっと使っています。大人になってからは、雑誌で見かけたお酒を2本包むのが格好良くて一目惚れ、一生懸命練習しました。今まで、私が出来るのは弁当包みとビン包みだけでした。もっといろんな活用法、結び方を知りたい、と参考になる情報を書店や図書館で探していました。森田さんの本を見つけて、興奮しました!あんなに多彩な使い方があるとは本当に嬉しい限り。素敵な本を出していただき、ありがとうございました。 

●無粋な私にも、ふろしきについて懐かしく思うことがいくつかあります。一つは、何度も何度もやり直した末にしっかりと包み終えたときに感じた、あの譬えようもない満足感です。子供心にもそれは大変貴重なものとして、いまでもはっきりと記憶の中に暖められています。「大事な物だから、落とさないようにしっかりと持って行きなさいよ」と母に言われて、ふろしき包みを抱えてお使いに行く道中の緊張し通しだった経験も忘れられません。
 幼い頃の記憶の中にあるもう一つの思いは、お土産持参の客が挨拶しながらふろしき包みを開ける様子を、親の傍らでじっと見つめながら期待に胸をときめかしたあの瞬間のことです。お客様の顔はさだかでではないのに、手の指の動きだけが生々しく心眼のなかに止まっています。
 当世風の紙袋ではこうはいかないでしょう。なにしろ、無造作に放り込める便利さが魅力の紙袋です。やはり、ふろしき特有の生活の味には負けるようです。ふろしきに包まれる中身を大切に思う心が、自ずとふろしきという生活用具に少なくない意味を与えているのではないかと思います。物を大切にする心を育てるという思いが、ふろしきを結んだり解いたりという手間に現れているのではないでしょうか。そう考えると、一見面倒くさい作業にも実は深い意味が感じられます。

●私の娘時代(昭和四十年代)迄はよくふろしきを使っていました。大正生まれの私の母も普通に包むだけのやり方ですが、年老いても愛用していました。その頃の可愛い色合いの、ちりめん模様のもの、唐草模様のものが目に浮かびます。
 決定的な思い出はお見合の相手が「目印に紫のふろしき包みを持っているから」と言われ、電車からその姿を目撃し「ダサァ〜イ」と思い、即断ってしまった…。というほろ苦い思い出があります。
 そんな私でしたが、数年前に尊敬する六十代の方がふろしきを使っておられる姿に惹かれ、急にふろしきの優れた点を再認識。その後NHKの番組の中で森田さんがふろしきの粋な包み方が紹介されたのを見て「もっと昔ながらのふろしきを見直そう」と思った次第です。
 
●包み方のリーフレットをお送り下さいましてありがとうございました。ちょうど姉妹会に間に合いましたので、全員で絵や説明を見ながら勉強しました。みんな年齢を忘れ、子供のようにはしゃぎながら、結び目を作りリュックにしたりショルダーにして、小物を入れて肩に掛けたり、楽しいひとときを過ごしました。年一回の集まりなので、なにか思い出になる楽しいことをと考え、当番の責任を果たしたいと思っていました。いちばん年上の姉は八十五歳、下の妹は六十一歳、八人の女達はそれぞれ「よかった、よかった」と喜んでくれました。自宅でまたお茶のみ友達と楽しんでくれればと願っているところです。

●初めての自分用の風呂敷は、確か十数年前、二十歳代前半の誕生日のプレゼントとして両親から買ってもらったものです。氏名入りで、現在でも大切に使用しています。お茶のおけいこに通っていた頃、またお見合でお世話になった方への訪問時、結婚後も仲人さんへのごあいさつ時、そして最近では長男の一歳の誕生日行事の「丸餅背中しょわせ」の餅包みとしても…と大活躍である。
 風呂敷の「古さ」が新鮮でもあり粋でもある。和服ではもちろんのことピシッと決まったスーツ姿で使用しても様になる使い方を色々と教えていただき、自分なりに楽しんでいきたいと思います。
●まず浮かんでくるのが私の子どもの頃。母が着物姿で風呂敷包みを持ち、片手にパラソルをさしている時、子ども心に、母の着物姿と風呂敷の色あいがすごくマッチしている、と思ったものだった。その時の素晴らしかった、輝いていたなぁーと思う母は今はもう亡き人…。
 風呂敷一枚…。日本文化の追求、自然に対しての優しい心、なにげないおしゃれ心等、こんなにも多くのものを含んでいることに今更ながら驚いています。

●書店でたまたま見かけたふろしきの本「ふろしきに親しむ」。何気なく買ったのですが、読んでみてふろしきのかっこ良さにビックリ!。是非とも暮らしに活かしてみたいと思いました。布地や模様についても、もっと知りたいです。また、つくば市という土地柄、外国の方と触れ合うことも多いのですが、ふろしきから日常のちょっとした場面での日本の粋のようなものをお伝えできるかも、と夢が膨らんでいます。

●最近バイオリンを購入したばかりなのですが、バイオリンの先生に「ケースにしまうときに絹のふろしきで包むといいわよ」とアドバイスを頂き、早速1枚購入しました。ふろしきを購入したのはその時が初めてだったのですが、その使いごこちのよさにあらためて驚きました。バイオリンにとてもしっくりくる感じで、色も綺麗、素材も心地よく、毎回出し入れするときにもスムーズに出し入れできます。気のせいかバイオリンもくるまれて喜んでいる(?)感じです(^-^)。ふろしきって本当に奥が深いなあ、と思いました。いろんな素材や柄があって、そして実用的で。これはスゴイ!とふろしきに興味が湧いてきました。使い方や用途についてもっと知りたいです。「バイオリンにいかにふろしきがマッチするか」という話を偶然、友人に話したところ、こちらのふろしき研究会のサイトを教わりました。

●小学生の頃、運動会が終わると友達4、5人とお風呂屋さんへ行くのを楽しみにしていました。洗面道具、着替えなど大きめの風呂敷に包んで持っていき、お風呂屋さんのかごに広げ、脱いだものを入れて風呂敷の四隅をかぶせておきました。湯上がりのコーヒー牛乳を友達とおいしく飲んだことなど、なに気なく使っていた「私と風呂敷」との思い出です。
 一枚の四角い布がいろいろな包み方、結び方のバリエーションで幅広く現代に生かされて、環境にも役立ってくれる「ふろしき」。世界へ広がっていけるよう、これからも見守っていきたいです。

●以前、たぶんテレビか雑誌かで知り、包む方法をずっと知りたいと思っていました。昨年、たまたま本屋さんで森田さんの本を見つけ、「これだ!」とさっそく購入。ふろしきの色や、柄の美しさと、こんなにもいろんなものが包めることを知り大変驚きました。また、普段の生活の中で、どんどん使っていけることが分かり、友人や職場の同僚に薦めたのですが、いまいちの反応。
 ある時、お世話になっている上司の誕生日に同じ課の女性からお酒を贈ることになったのですが、そのラッピングは私に任せてもらい、陶器好きの上司に合わせて陶器の柄のふろしきで「さお包み」をし、和風のカードを差し込んで渡しました。上司は大変喜んでくれ、この包み方を教えてくれとやる気満々。職場の女性も、「かわいい〜。私もやってみたい。」とこれまで何度言ってものってこなかったのに、実物を見てやっと興味を持ってくれました。「おおっ、すごい!」「おもしろい。」と、包む楽しさを知った上司や同僚は、それ以来ちょくちょくふろしきを使っているようです。

●ふろしき研究会に参加させて頂いてから、京都に興味を持って、先日も京都御所の春の一般公開に行きました。とても天気が良く、気持ちの良い日で、道中、地下鉄烏丸線でのことです。私は、友人に頼まれていた本をふろしきのブック包みにして提げ、地下鉄のドア付近に立っていました。突然、六十歳代のご婦人が、「これ…、ふろしき?」と声をかけると「どんななってるの?」と不思議そうに私のブック包みを手に取り、「上手に包んではるねー」と感心してくれました。その声が、あまりに唐突で声が高かった為、車内中に響きわたり一同の注目の的。私、少し気恥ずかしいような、うれしいような。「家の箪笥にいっぱいあるし、今度使ってみるわ。」とその方。ふろしきファンが、また一人増えたかな?とにんまり! 皆さん見ていないようで、見ているのですね。
 森田さんは、外国の方が、ふろしきを提げているのを御覧になって、ふろしきの美しさを再発見され、こんなに大きな輪が広がっていったのですから。私も日常使いすることだけでも、ふろしきの伝道者になれる、いえ歩く広告塔になろうと、決意を新たにしたのであります。