環境保護催事への参加(2)環境省主催「3Rイニシアティブ閣僚会合」

国際的な環境活動の舞台に参加
環境省主催「3Rイニシアティブ閣僚会合」
2005年4月28日・29日・30日
東京プリンスホテル・パークタワー

会合の参加者に配布されたふろしき。
3Rのマークと「もったいない」の文字が染め抜かれている

 地球的な規模での循環型社会形成が急がれる今、世界各国から担当閣僚やUNEP、OECD、バーゼル条約事務局、アラブ連盟など関係機関の代表らが集まる「3Rイニシアティブ閣僚会合」という重要な会議が東京で開かれ、ふろしき研究会も協力することになりました。この機会に3R(リデュース(廃棄物の発生抑制)、リユース(再使用)、リサイクル(再生利用)の推進やそれに向けての国際協力などが3日間、熱心に討議されました。この会合の開催は、2004年6月シーアイランドサミットで、小泉総理が資源の有効利用を通じて環境と経済との両立を図る3Rの取組の重要性から提案されたものです。

 会合はG8(カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、ロシア、イギリス、アメリカ及び欧州委員会)及びブラジル、中国、インド、メキシコ、韓国などの招待国などなど。6ヶ国語が行き交う多彩な国々の担当閣僚や関係者と日本古来のふろしきを通して交流した3日間でした。
 初日、ふろ研会員5名が会場の一角に東京ふろしき振興会の方とブース設営。そして夕刻、レセプションの幕が上がると、小池環境大臣の流暢な英語のスピーチ、続いて小泉総理のあいさつ。ビュッフェ形式の夕食が始まると、いよいよ私たちふろ研の出番です。語学堪能な郡山アヤ子さん、パフォーマンス力のある佐藤美枝さん、イベント経験豊富な能村薫さん、少々緊張気味の村田静枝さん、そして度胸だけが頼りの森田で、ブースに立ち寄る人々にふろしき包みをご紹介しました。
 2日目は、メンバーも二人が入れ替わり、遠藤住子さん、薦野千保さんら5名でランチタイムとコーヒーブレイクに応対。小池百合子環境大臣も立ち寄られ、包みの実演を見学されました。
 3日目のライチタイムで役目を終えたとき、ホッとしました。グリーン購入ネット、リユース容器ネット、環境省、3R市民フォーラム等の9ブースが並ぶ展示フロアで、参加体験型で応対するふろ研は、3日間常時にぎわっていました。閣僚会合は、循環資源や再生品の流通促進のための障壁低減と、有害物質汚染阻止をどう担保するかが争点となったそうです。世界の環境問題解決の鍵となる3R推進のお手伝いができた実績を誇りに、身近なところでも3Rの活動を進めたいと思いました。

ブースにやってくる人は男性も女性も「ふろしきリュック」に興味を持たれました、出来上がって肩に背負うととても嬉しそうでした。

 ふろしきの包み方を教えるのに外国語は不要。お手本を見せてあげると、熱心に「ワイン包み」にも挑戦。とても満足そうなお二人でした。
 きれいなふろしきに包まれたワインを「このままほどかないで、持ち帰りたい…」と言われ、少々弱りました。


2004年、ノーベル平和賞受賞者
ワンガリ・マータイさん(ケニア副環境相)
「MOTTAINAI(もったいない)キャンペーン」
 マータイさんは、3Rにリペア(修繕する)を加えた4Rを「もったいない」運動としてはどうかと提唱。「4R運動で持続可能な開発を実現し、限りある資源を有効利用し、公平に分配すれば、資源をめぐる紛争は起きない」とケニアに帰国後訴えています。
 この会合では各国の参加者や関係者に「MOTTAINAI」と記された風呂敷と英文解説リーフレットが環境省から配られました。これを機に、MOTTAINAIやFUROSHIKIの日本語が世界に広がれば嬉しいですね。

ふろしき研究会が制作し、配布した英文解説のリーフレットより

地球を守る、日本古来の智恵
Japanese traditional wisdom will protect the earth
FUROSHIKI
Reduse
Reuse
Recycle

3Rにかなう日本古来の布、風呂敷
The Furoshiki
A Traditional Japanese Cloth to Achieve the 3Rs
 風呂敷は、日本古来より幅広く使われてきた暮らしの布。運搬や収納をはじめ、贈り物を包んだり、敷物、掛け物として活用されてきました。風呂敷は、その歴史や伝統からも日本のくらしの文化の象徴とも言えます。
 英語でいうならBath Matにあたる布が、風呂敷と呼ばれるようになったのは、江戸時代(1603-1868)中期以降のこと。当時、庶民の社交場として栄えた銭湯で、湯上がりに敷いていた布がいつしか着替えなどを運ぶ布となりました。その頃、庶民の生活が活発化し、商いや旅や物見遊山が盛んになり、物の運搬に風呂敷が普及していきます。
 また風呂敷は、婚礼とも係わりが深く、江戸中期以降、昭和(1926-1989)の中頃まで、嫁入りの荷物を包んだり、嫁入り道具として、吉祥文様を染めた大中小の風呂敷が親によって用意されました。
 江戸時代に普及した風呂敷は、人から人へと使い継がれ、知恵や創意工夫によっていろいろな形のものを包む布として活躍し、昭和後期1975年頃まで日本の暮らしになくてはならない存在でした。しかし、その後、風呂敷は衰退の道を辿ります。近年、環境保全や日本の文化を見直そうとする市民活動が起こり、伝統的な使い方だけではなく、新しい風呂敷の提案がなされ、袋物として、ギフトラッピングとして、インテリアや食卓の演出など、活用の幅はさらに広がりを見せています。
 風呂敷の大きな特長は、再使用できることです。風呂敷には捨てるという動詞はありません。風呂敷を活用することは、包装材の減量や無駄な包装の抑制をもたらし、省資源、省エネルギーにも貢献します。また、風呂敷はその存在そのもので循環のかたちを見せてくれます。人の手で包み結び、目的に合わせて使った風呂敷は、解くとふたたび、もとの一枚の布に戻ります。
 世界的な規模での地球環境保全への対策が急がれ、基本的なライフスタイルとして3R(発生抑制、再使用、再利用)が広く叫ばれる今、日本古来の風呂敷がふたたびはばたく時なのかもしれません。

A furoshiki is an oversized square cloth, dyed in one of any number of colors and patterns, used for carrying and storing things, as well as for wrapping gifts, spreading on the floor, or even decorating a room.

The word furoshiki, literally meaning "bath spread," dates from the mid-Edo Period (1603-1868). Furoshiki were first used at public bathhouses - then a social center for the common people - as a wrap to hold the bather's clothes. Gradually, it came to be used as a wrap for carrying a change of clothes and toiletries. The use of furoshiki as a way to carry things spread quickly as commerce became more active and people moved around more for both commerce and pleasure.

Furoshiki were used during weddings as well. From the mid-Edo Period until the mid-Showa Period (1926-1989), the parents of the bride would often prepare furoshiki with patterns such as cranes, other symbolic birds, fans, pine trees and waves, as they were all believed to usher in happiness and fortune.

After furoshiki gained greater popularity in the Edo Period, people came up with various ways to wrap things and handed the tradition down through generations until it became an indispensable tool for the life of the Japanese. However, the custom and culture of using furoshiki faded away in about 1975, the mid-Showa Period. It is just a very recent trend to revive the use of furoshiki as movements to conserve the environment and re-evaluation of Japanese traditional culture have become more prominent. A number of new and innovative uses of furoshiki have been proposed on top of its conventional techniques. The furoshiki is becoming more and more versatile, being used, for example, as a gift wrapper or as a table covering or other interior decoration.

An important feature of furoshiki is that it is always reused. One would never throw away a furoshiki. Using furoshiki will thus reduce the use of raw materials to create packaging and decrease the use of excessive packaging, and thus contribute to saving resources and energy. The furoshiki itself symbolizes a kind of circulation - people wrap things with a furoshiki, tie the ends of the cloth and make a knot which differs depending on the furoshiki's current role, but once the knot is untied and the cloth is spread, the original form of the furoshiki - a simple cloth - comes back.

A lifestyle based on the 3Rs (the reduction, reuse and recycling of waste) plays an important role as one of the measures to conserve the environment, and this lifestyle is truly necessary today. It may be a time for the Japanese traditional cloth, the furoshiki, to flourish again.