2日間、大人気だった風呂敷ブース
親子連れで来られ、一緒に体験、「ふろしきってビニール袋に入れるより、ずっとおしゃれだね」、そんな感想を持つ方もありました。
結ぶことに慣れていない子が多かったのには少々驚きました。ふろしきをはじめて結んだという子もいました。今の生活の中で「結ぶ」機会が少なくなっているのですね。ふろしきを楽しく包み、「結び」を身につけてほしいと思いました。
最初は、おっかなびっくりだった子どもたちが、「また違うの教えて!」とせがまれたり、何度もやってきて包み 最後は教えなくても「見ただけでどう包めばいいかわかるよ」というまで技を身につけた子もありました。
年配の方も大勢足を止め、懐かしそうに「昔はなんでも風呂敷に包みよったねえ。ほんと今は使わんけどねえ」、「ヘェ〜ふろしきでバックができるんね」、「テレビでやりよったねえ。見ただけではようとわからんかったけど実際やってみるとようわかったよ」(九州の方言です)と、いろいろ包みを体験して行かれました。
展示した包みへのリクエストもあり、ワイン包みなどは「テレビを見て一回やりたかった」との声がしきり。
同じ会場内で他の展示ブースを担当しているスタッフの方たちが、興味を持たれていたようで「オープン時からずっと気になっていたんです」と何人も来られたので、「キャップ」や「ウエストポーチ」を体験していただくと、「これならすぐに使えるね」と大喜びでした。
二日間で五〇〇人近くがふろしき体験ブースに寄られました。私たち二人は会場の他の展示ブースを視察するゆとりもなく、ただひたすら来場者に対応していました。全部で四十程の出展ブースの中でもふろしきコーナーは大変人気だったとか。とてもうれしく思いました。
風呂敷や教材、その他諸々の準備をしていただいたふろしき研究会の事務局さま、環境省九州地方事務所、九州環境管理協会の皆様に心より感謝しております。