出版人たちの風呂敷展を終えて


いわさきちひろの風呂敷

【開催の経緯】
 私たち人間に多くを授けてくれる出版物を世に送り出す出版界、その更なる発展を願って活動を続ける(財)日本出版クラブでは、1961年以来毎春「全出版人大会」を開催しています。 その2回目から記念品に風呂敷を用いていましたが、第17回大会からは、もう一つの表現に着眼、大会委員長の考案による創作風呂敷が創られるようになりました。ある機会に、記念風呂敷を目にし、感銘を受けた荒川春子さん(ふろしき研究会会員)は「いつの日か風呂敷展を」と夢をふくらませていました。日本出版クラブのご厚意で、その夢がかたちになったのです。

開催期間:2004年4月3日(土)〜4月13日(火)
会場:京家・工芸品ギャラリー くらしや木左衛門
内  容:
     ○全出版人大会記念風呂敷を約26枚展示
     ○全出版人大会記念風呂敷を用いた包みの展示
     主催:ふろしき研究会  協賛:(財)日本出版クラブ

〜本の価値を知っていた風呂敷〜
「出版人たちの風呂敷展」を終えて
 ふろしき研究会 森田知都子


「こんな風呂敷があるの。素敵でしょう?」。荒川春子さん(ふろしき研究会会員、東京都墨田区在住)は、赤と黒の巧みな配色に「群書治要」の文字が染められた風呂敷を私の前に広げた。四年前の秋、ふろしきトークの会場でのことだった。聞けば、日本出版クラブが毎年五月に開催する「全出版人大会」の記念に創っているオリジナル風呂敷だとのこと。
 翌年秋、ふたたび荒川さんに会った。「日本出版クラブの風呂敷を集めて展覧会を開けないかしら」。荒川さんは、想いを私に告げた。取り組んでみたいのはやまやまだ。しかし実際に開催となると、その開催場所や財政的、人的などなど、克服しなければならない課題が沢山ある。一市民団体としてはけっこう苦しい。
 その後、荒川さんに促されるように、日本出版クラブ専務理事の大橋祥弘さんにお会いした。そしてその場では「風呂敷展」の実現の意志を確かめ合ったが、この日の思いは具体化しないまま時が流れた。
 二〇〇四年の一月、「くらしや木左右衛門」という店に立ち寄った。ふろしき研究会の会員、三野昭夫さんが経営する工芸ショップで二階はギャラリーになっている。三野さんと話をするうちに、荒川さんの顔が浮かんできた。


 京町家独特の滑り落ちそうな狭く急な階段を上る。スペースはわずか八畳ほど。ギャラリーといっても展示のための設備が整っているわけではない。ここで開くことを果たして荒川さんや大橋さんに了承してもらえるのか。「いいんじゃない」、荒川さんに問いかけるとそんな答えが返ってきた。大橋理事にも賛同をいただけた。
 いよいよ四月三日「出版人たちの風呂敷展」の開催。その日を迎えるため、前夜、会員のむらいはるみさんと二人で準備にかかった。三野さんの助けも借り、小さな和室に二七枚をどうにかこうにか飾り付け、それぞれに作品タイトルを掲げることになった。ワープロ打ちで白のコピー用紙に印刷しただけの薄っぺらな作品タイトル。せっかくだから本を活用できないかと思案していたら、「帯にしたらどう?」とむらいさんからアイディアが飛び出した。作品にふさわしい本を選び、扉に巻き付けた。このアイディアで空間が引き締まった。
 初日だけは、私も終日会場に詰めていたが、二日目からはふろしき研究会会員が毎日一名、高野久子さん、森山由美子さん、高橋尚美さん、能村薫さん、高島喜美子さんが交替で会場に詰めた。
 広報活動といえば新聞などのパブリシティだけが頼りだった。幸い地元の京都新聞をはじめ、讀賣新聞などが紹介してくれ、決して多くはないが、いろいろな方の来場があった。
 そんな中で忘れることのできない来場者があった。新聞記事を読んだ、Oさんという方から事務局に電話があった。「いま私は病院に入院していて、行けない」と、いかにも残念そうな様子。風呂敷を購入できないか、せめてパンフレットでもいいから手にしたい。その声は耳に残った。カラーで紹介された新聞記事。「群書治要」と正岡子規の画と短歌の風呂敷が載せられ、創作意図なども書かれたその記事がOさんの目に留まったらしい。
 開催二日目、Oさんの看護師さんという若い女性が来られた。来ることのできないOさんに代わってのことだという。私はお目に掛かれなかったのだが、展示風呂敷の写真を何枚も撮り、話を聞いて帰られたそうだ。Oさんには展示を終えたら風呂敷を贈ろう。そう、思っていた。「風呂敷展」を閉幕し、会場から風呂敷や備品を持ち帰ったものの、あわただしく整理ができないままに時間が過ぎていった。
 そんな折り、届いた一通の手紙。あの看護師さんからだった。「風呂敷展の様子をOさんに話したところ、目に涙を浮かべ大変喜ばれ、何度もパンフレットを読み返しておられた姿が、今でも浮かんできます。Oさんは、その後だんだん食欲が低下し、大好きだった新聞も小説も読めない状態となり、五月三日に永眠されました。Oさんの最後の望みであった風呂敷展が拝見できたことを心から嬉しく思っております(一部抜粋)」。ささやかな催しが、病床のOさんに喜んでもらえたとは。それにしても看護師さんの心の優しさ、温かさ。私は看護師さんの厚意に、風呂敷を間に合わせることができなかった無念さを多少とも慰められた。  荒川さんの熱い想いに押され、「出版人たちの風呂敷展」を曲がりなりにも開いたわけだが、準備から後かたづけまで関わって、長年に渡り、出版人大会記念に風呂敷が作り続けられてきた訳がようやく理解できたような気がする。
 江戸、明治、大正、昭和初期に活躍した数々の文人たち、出版携わった人々、本屋さん。本に関わる多くの人にとって、風呂敷は欠かせない道具だったろう。運搬、収納、宣伝役としての役割をわきまえ、出番が来るまで控え、じっと本を見守っていたのだ。
 風呂敷は本の価値を解っていたのではなかろうか。本が人に何をもたらすのかを。だからこそ、風呂敷で本を包むと、あんなに素敵なのだ。
 五月のある日、「お疲れさま」。労いの声とともに四月三日から十日間、京都の町家の一室でスポットライトを浴び続けた二十七枚の風呂敷たちを無事東京に送り出した。
 荒川さん、むらいさん、高野さん、森山さん、高橋さん、能村さん、高島さん、ほんとうにありがとうございました。

この度、ふろしきを通して患者さまと深く関われたことを、看護士としてとてもうれしく思っています。
 昔は、家庭で死を迎えることはごく当たり前のことでしたが、現在では病院で死を迎えることがほとんどです。通常、病院というと治療中心の看護になりがちですが、わたしは心のケアを大切にしたいと思っています。
 末期の病状であったOさんと、ふろしきについて共に語り、笑い、少しでも長く傍らに居てあげることが、わたしにできる看護の方法でした。
 看護士になって三年、まだまだ未熟者ですが、これからもたくさんの方と出会い、いろんな勉強をしたい、と改めて実感した出来事でした。
(看護士 大阪市 遠藤 真有美)


「出版人たちの風呂敷展」出展作品リスト

全出版人大会記念創作風呂敷(第17回〜第42回)を26点に加え、記念風呂敷の
きっかけとなった第二代会長赤尾好夫(旺文社)による大風呂敷を展示。

第17回(1978)婦人画報社   本吉信雄  石橋犀水   書『移風易俗』
第18回(1979)文藝春秋    千葉源蔵  浅見錦吾   書『知松之盛』
第19回(1980)ひかりのくに  岡本美雄  石橋犀水   書『図書満架』
第20回(1981)集英社     堀内末男  石橋犀水   書『文化興民』
第21回(1982)偕成社     今村 廣  石橋犀水   書『真善美』
第22回(1983)医学書院    長谷川泉  長谷川泉   書『天紙風筆』
第23回(1984)岩波書店    緑川 亨  夏目漱石   書『富貴非吾願』
第24回(1985)婦人画報社   本吉敏男  北原白秋   書『鶯にかわづなきつぐ…』
第25回(1986)主婦之友社   石川晴彦  尾上柴舟   書『万葉集から』
第26回(1987)光文社     小林武彦  佐藤春夫   書『われは北斗の星にして』
第27回(1988)世界文化社   鈴木 勤  黄檗大成和尚 書『天 不離花下路…』
第28回(1989)白水社     高橋 孝  呉清源    書『以文会友』
第29回(1990)共立出版    南條正男  足立大進老師・円覚寺 書『流芳』
第30回(1991)文藝春秋    田中健五  矢萩春恵   書『阿吽』
第31回(1992)金原出版    金原秀雄  新井正治   画と筆 『笑うガイコツ』
第32回(1993)岩波書店    安江良介  正岡子規   画と短歌
第33回(1994)オーム社    佐藤政次  西澤潤一   書『智』
第34回(1995)三修社     前田完治  グーテンベルグ『42行聖書』の1ページ
第35回(1996)マガジンハウス 木滑良久  安西水丸   『トマト』
第36回(1997)朝倉書店    朝倉邦造  駿河版銅活字 『群書治要』(凸版印刷)
第37回(1998)講談社     野間佐和子 石踊達哉   『源氏物語・青海波』
第38回(1999)角川書店    角川歴彦  アールヌーボーをデザイン『世紀末』
第39回(2000)小学館     相賀昌宏  いわさきちひろ『読書する子ども』 
第40回(2001)小峰書店    小峰紀雄  まどみちお  『詩・ことり』
第41回(2002)文藝春秋    白石 勝  山本容子   『アルチュール・ランボー』
第42回(2003)東洋経済新報社 浅野純次  石橋湛山   『南画と書』


開催に寄せて
(財)日本出版クラブ第2代会長赤尾好夫(旺文社)は風呂敷好きだった。大風呂敷にエジプトの象形文字を染めて人に配った。その流れに全出版人大会の風呂敷が誕生した。ことばや絵画の表現と伝達を大切にする出版社の代表者たちが大会記念の土産に力を注ぎ、楽しんでいた。
 その風呂敷の味をふろしき研究会の皆様が認め、新たな命を注いで下さった。
とりわけ森田知都子代表の展覧会開催への努力には限りない感謝を覚えます。
(財)日本出版クラブ専務理事 大橋祥宏