東京 赤坂「京都館」リポート

2002年(平成14年)2月6日(水曜日)東京新聞(夕刊)より転載しました。

熱気あふれるふろしきの包み方講座。
講師の森田さん(左端)の指導で、ワインボトルの包み方を習う=東京都港区赤坂で
写真はすべて:八つ橋太郎

ふろしき講座 伝統の知恵と粋な美しさ
日本再発見
 古都の屋敷町をそそと歩く着物美人。手にはふろしき包み一つ─こんな日本情緒豊かな風景は、テレビのCMくらいになってしまった。ふろしきはどこへ行ったんだぁ…と思っていたら、これが、和文化見直しの気運に乗って、しっかりと愛好者を増やしていた。

 東京都港区赤坂にある京都市のアンテナショップ「京都館」。ここで先月末、ふろしき講座が開かれた。講師は京都に本拠を置く愛好者の全国組織「ふろしき研究会」代表の森田知都子さん。外国人が持ったふろしき包みを見かけて美しさに感動、同好者と研究を始めた。十年前に同会を設立、講座やテレビ出演などに忙しい。
 会場は二十─六十代の女性でぎっしり。京都館では当初、四十人で募集したが、申し込みが殺到し、百二十人に変更したほどの人気ぶりだ。

1枚で変幻自在な用途

 「難しくないですよ。だれにでも簡単にできるんです」。森田さんは、一枚のふろしきを変幻自在に変えていく。まず、単独に四つの端を結ぶと、何と帽子(頭巾)になった。感嘆のさざ波が起こる。
 次に、隣り合う端同士を「真結び」(こま結び)するとバッグ型の「買い物包み」になった。収容力十分、物が落ちない。応用が利くのでぜひ覚えたい。輪をもう一つの輪に通すと「すいか包み」。ポリ袋より丈夫で手も痛くならない。ふろしきを二枚使う「ふろしきリュック」も驚きだった。

 最も熱気が感じられたのは「ワイン衣」。ひだを作ってびんの口に輪ゴムで留め、余った二つの端をくるりと胴に回して結ぶだけ。日本酒の「びん包み」の応用で、実にしゃれている。最後は贈り物などに使う伝統の「平包み」。紙袋に比べると、心の伝わり方が段違いだろう。森田さんは、ワイン、りんごなど包みごとプレゼントすることを提唱している。

ごみ減量の効果も

 伝統の方法、新作も合わせると、包み方は六十種を超える。森田さんは言う。「ふろしきは日本のくらしの中で、母から子へ受け継がれてきた文化です。それが消えようとしている。ふろしきの良さを多くの人に知ってもらいたい」。森田さんが強調するのは、ごみ減量効果だ。一枚の布を持参するだけで、ポリ袋を大幅に節約できる。
 さいたま市から受講にきた野口須三子さん(二五)は「祖母からふろしきの知恵を聞けなかったので、とても勉強になりまた」と満足そう。京都館では、新年度も講座を開く予定だ。
 ふろしきの原型は奈良時代に現れた。風呂場で脱衣の整理などに使ったので「風呂敷」。機能とデザインが一気に花開いたのは江戸時代だ。変幻自在で、粋。現代の生活にもしっくりとはまる。ふろしき文化─奥が深い。
 (文・進藤昭、写真・八ツ橋太郎)