風呂敷のすばらしさを知って (富山県高岡市 市職員 大村 雅子)

富山県高岡市 市職員 大村 雅子さん

市民や消費者グループの声に励まされ

 職員は定期的に人事異動があるので、新しい職場では市民の方の情報や協力が重要です。市役所には国や県、他の市町村、外部団体などからの情報であふれています。そんななかで新任の担当者は限られた予算のなかで、事業の取捨選択を迫られるのです。
 私が8月の「くらしとりさいくるフェア」で風呂敷コーナーを設けたのは、前任者の助言もありましたが、以前に風呂敷講座に参加された方々や消費者グループの声と包み方体験講習会や風呂敷展示コーナーの記録写真が決め手でした。


森田先生の講習がきっかけ

 越中富山の売薬さん・・・で知られる、北陸富山県。私は、その県西部に位置する高岡市の行政職員である。
高岡市は、古くから梵鐘などのものづくりの町として栄えてきた。また、万葉集歌人大伴家持ゆかりの史跡や歌碑があることから、万葉集にちなんだ行事も多い。雪の北アルプスからの水でおいしい米ができ、富山湾ではブリなどにも恵まれた、路面電車の走る町である。

 さて、「ふろしき研究会」と「市民の会」との出会いは、市のソフト事業の一つの『マイバッグ運動』の推進である。平成12年度に発足した「たかおかマイバッグ運動を進める市民の会」は、市民・事業者・行政の協働した活動が認められ、平成16年度には『省資源・省エネルギー運動富山県民大会』で表彰を受けた。その前年度総会のおりに、森田知都子先生にお越しいただき、“ふろしきを現代生活に活かし、地球環境保全に役立てよう”という講習を開催したのがその始まりであった。
 以降毎年「ふろしき研究会」のお世話になっている。ちなみに、富山の売薬さんたちも5つ組みの柳行李を大きな黒の風呂敷で背負って、全国各地を巡られたのである。綿の厚地の丈夫な風呂敷は、六幅のため縫い合わせてあったそうだ。

ふろしきは身近な環境活動

 今年も8月に開催した「くらしとりさいくるフェア〜環境について楽しく遊んで楽しく学ぶ〜」に、あれこれ包む風呂敷展示と講習会のコーナーを設けた。
ふろしき研究会から講習会用の風呂敷をレンタルしたが、その風呂敷の種類の多さに驚いた。(風呂敷を事務局に返す時のアイロンがけも楽しい作業であった。)風呂敷展示も好評だったので、市役所ロビーで10月に再度展示することになった。
 包み結び講習会への研究会派遣の講師さん、安藤直美さんと加藤佐智子さんは簡潔で分かりやすい説明をされ、参加者の皆さんは子供のような真剣な眼差しで講師の手元を見つめておられた。次々と作品を仕上げるたびに喜び、笑顔が絶えなかった。
参加者にとっても主催者にとっても楽しむことができ、すぐに活用できるので、大好評であった。
 これから「市民の会」で実施する省エネ勉強会には、研究会発行のパンフレット「ふろしきはすてきなエコバッグ」(@100円)と、内閣府国民生活局発行のパンフレット「考えよう!地球と買い物のつながり」と併せて使っていく計画である。日本古来の風呂敷を日常生活に取り入れ次世代に引き継いでいくことが、身近な足元からの環境への取り組みである。

第7回くらしとりさいくるフェア 風呂敷体験講座<2005年8月21日(日) 高岡市リサイクルプラザ>

元気づけられた「指導者養成講座」

 私が今回指導者養成講座を受講したのは、行政職員として仕事に役立てたいと思ったからである。申込みはしたものの、知識も技能もないため、森田先生の本を何冊も読み、包んだり結んだりと練習したが、正直不安であった。最後は「成せば成る。成さねば成らぬ何事も。」と京都行きの列車に乗った。
 会場に着くと参加者の熱気が感じられ、私のグループには愛知県や福岡県から参加の方もおられ、富山はまだ近かったのである。
 指導者養成講座の内容は充実しており、森田先生の熱心で真剣な指導のおかげで、風呂敷のすばらしさを学び、不器用な私も無事修了することができたので、ありがたく思った。
 講座では参加者のパワーに圧倒されたが、私もがんばるぞ!と勇気づけられ、大切なのは風呂敷大好きという気持ちであると気づいた。
 講座の終わりに、参加者全員がそれぞれ一枚の風呂敷を持って輪になった。そして隣の人の風呂敷と両端を結んでつながった。森田先生が『同じカ風呂敷はないですね。人も同じで、それぞれが個性をもっています。風呂敷を通して人と人がつながります。このつながりを大切にして、風呂敷のすばらしさを伝えましょう。』と言われたのが印象に残り、参加者への熱い期待を感じた。

地域に適した助言がもらえる

 もし、行政の方が、環境や生涯学習、消費生活に関する事業に「風呂敷」を取り上げようと思ったら、迷わずふろしき研究会に相談されることをお勧めしたい。事務局から適切なアドバイスがいただける。それぞれ地域の特色があるので、講座の開催も色々な方法があると思う。レジ袋有料化の動きから、市民活動も行政の取り組みも活発になっている。
 終わりに、高岡市は、環境省が進める「環境と経済の好循環のまちモデル事業(平成のまほろば事業)」に選ばれ、今年度から3年間、環境に優しいまちを目指す対策を強化することになった。「まほろば」とは万葉集に出てくる言葉で「すぐれたよいところ」という意味であることから、関係者は張り切っている。私も「市民の会」の皆さんと共に元気にがんばりたい。

平成17年9月28日 大村雅子(富山県高岡市)


「第7回くらしとりさいくるフェア」風呂敷体験講座の後、講師を担当された会員の安藤直美さんと加藤佐智子さんからリポートが事務局に届きました。

安藤さん、加藤さん、高岡市のフェアでふろしき体験講座

第7回 くらしとりさいくるフェア
日時:2005年8月21日(日)
会場:高岡市リサイクルプラザ 2階研修室
報告:安藤 直美 加藤 佐智子(ふろしき研究会会員 石川県)

 富山県高岡市の「くらしとりさいくるフェア」は、昨年に続いての出向です。昨年は森田先生と一緒で気持ちも楽でしたが、今年は加藤さんと二人だけ。過去数回、先生の話を聴いてはいても、いざ自分がしゃべるとなると勝手が違います。先生の話や会報誌「ふろしき通信」を参考にし、講座を組み立てました。
 会場はきものリフォーム作品のファッションショーなどで賑わっていました。ふろしきコーナーは、20名ぐらいが囲めるテーブル。11時30分からと午後1時30分からの2回の「包み方講座」は、椅子が足りなくなるほど盛況でした。
 最初にふろしきの歴史をお話し、結ぶ練習です。一つ結び、真結び。お隣同士結んで綱引きをしました。抜けた方は再挑戦です。
 受講者の方々の真結びを確認した後、色々な包みに挑戦しました。ウエストポーチ、すいか包みはとても好評でした。
 レジ袋替わりになる、ふろしきマイバッグや、お使い包みなど。初めてなので心配しましたが、1時間がアッという間に過ぎ「鞄に一枚入れておくといいね」との声があっちこっちから聞こえてきた時はホッとしました。
 今年は高岡市の意向もあって、会場で色とりどりのふろしきの販売も行いました。その場ですぐに使っていただけたのも良かったよと思います。
 また市ではふろしきで包んだものを作品として何点か市役所のロビーに展示されるそうです。市民参加型で環境問題・リサイクル問題に楽しく取り組め、より一層効果があると思いました。

高岡市役所のロビーでの風呂敷展示は9月28日から10月14日まで。その後は、10月22日・23日開催の「とやま環境フェア2005 富山県ごみゼロ推進県民大会」において、「たかおかマイバッグ運動推進市民の会」のコーナーで展示された。



指導者養成講座を受講された方にお願いしている感想リポートです。
 
●先日はありがとうございました。指導者養成講座を受講することができ、本当によかったです。森田知都子先生は素敵な方ですね。講座にお人柄があらわれており、熱心で優しく真剣さと温かさを感じました。無事に講座を修了することができ、ありがたく思いました。
 私は勢いで「指導者養成講座」の受講申し込みをしましたが、日が近づくにつれ知識も技能もないのに受講していいのかと不安になりました。事前に先生の本を読んだり、実際に包んだり結んだりと練習をしながらも正直とても不安でした。
 私は4月の人事異動により市民協働課消費生活担当になり、仕事の一つに省資源・省エネルギーに関することがありました。8月実施のイベント「高岡市 くらしとりさいくるフェア」に風呂敷あれこれ展示と風呂敷講習会のコーナーを設けることになり、ふろしき研究会のお世話になりました。
 研究会から講習会に使うレンタル用の風呂敷が届いた時に、まずその種類の多さに驚きました。色の種類・模様の種類・素材の種類の多さに、目からうろこ状態でした。富山の高岡弁で「こんなでかいと種類ちゃあるがけ!しらんだわ。」です。
 次に展示のために先生の風呂敷包み作品を数点送っていただきましたが、箱から取り出すたびに歓声でした。本物を見ることの大切さです。百聞は一見に如かず、本物は素敵ですね。
 また、研究会から派遣された安藤直美先生と加藤佐智子先生との出会いも嬉しかったです。そして、講座を受ける市民の表情はみんなわくわく、みんなイキイキで子供のような素直な瞳で楽しんでおられました。
 そのような体験から、私自身がもっともっと「ふろしき」を知ろうと思いました。
 また根底には、次のような体験があります。
 私は昭和49年に市職員に採用され、高齢福祉に配属されました。ある日窓口でお年寄りの荷物を風呂敷に包んだ時、とても不快な顔をされました。何度包み直してもうまくできず、あきれて帰られました。それ以来、風呂敷の真結びには緊張しています。体験は重要ですね。今回すばやく行動できたのは、男女平等参画推進の部署にいた経験もあると思います。「チャンスを生かせ。チャレンジせよ。Where there is a will,there is a way.」を学びました。(学ばされました。かな)
 追伸
 養成講座受講に不安がる私を「列車の中で京都に着くまで予習すれば!?」と駅まで送り、「お疲れさん」と迎えに来てくれたパートナーの存在は大きいかったですね。(富山県 大村 雅子)