聴覚障害をもつ女性達の包み方教室を担当。勿論、通訳の方がついて下さるとはいうものの、初めての体験でした。当日は少々不安な気持ちで会場へ。三十代から六十代の女性の方々二十名余りの受講者でしたが、皆さんとても明るく、のびのびしておられるのが印象的でした。講座開始前の担当職員さんとの打ち合わせで、「コミュニケーションのあり方が普段とは異なることをよく認識し、相手と自分の間にもう一人の人(通訳者)が関わること」を教えてもらいました。通常の講座では、私が受講者に語りかけ、そのリアクションを見ながら話を進めるのですが、果たして今回はどのようにコミュニケーションを取っていけばいいのか、開始間際になってますます不安が募りました。
さあいよいよ教室の開始です。手話通訳の方が私の隣に立ち、次々と私の話を通訳してくださいます。と同時に三名の要約筆記の方が交代で、私の話す言葉をそのままOHPの画面に速記し、前のスクリーンに写し出されていきます。「あのー」と言えば、スクリーンにはそのまま「あのー」と書き出されてしまいます。普段のふろしき講座では、受講者の視線はふろしきに集中するのが通常ですが、この場合の視線の順番は手話通訳またはスクリーン、そして次に「ふろしき」となります。事前の打ち合わせで職員の方から、「普段よりもゆっくりめに話すように」と指示を受けていましたが、この場面になってようやく納得しました。
病気や怪我などで中途失聴・難聴者になられた方ではなく、生来の聴覚障害のある方は、訓練により通常の発話する人の「口元」が読めるようになる人も多いそうです。なにより驚かされたのは、受講者の方の勘の鋭さでした。「包み方」を見るや即座にそのプロセスを理解し、きれいに結んでしまわれる人がほとんどでした。多少時間を要したのは年輩の方よりもむしろ「ふろしきは初めて」という若い人たちでした。だけど包み結びの練習を何度か繰り返す内に、みなさんは次第に説明も受け取り易くなっていったようです。
今回の講座プログラムは主に「運搬」と「贈る」用途での包み結びをみなさんに体験して頂きました。果たして受講者の皆さんのニーズに適切に応えられただろうかと思いつつ、最後に「ふろしきリュック」にチャレンジしていただきました。説明を終え、みんなのリュックがあちこちで完成すると会場の方々から大きな拍手が起こり、ほっとしました。 いつもとは違う講座の手応えに、戸惑いながらの二時間でしたが、多くの機能を発揮するふろしきマジックと、その布のもつやさしい感触が私の不安や課題を文字通り温かく包みン込んでくれました。講座を終えたいま、不思議なそして貴重なふろしきコミュニケーションを体験した気がしています。