課題研究レポート「風呂敷の生き残りをかけて」

「こんにちは。わたしは高校の課題研究という授業で風呂敷について調べています。」こんなeメールがふろ研へ届いたのは昨年(2000年)九月の下旬のこと。差出人は東京都立国際高校二年生の野村 由未来さん。ふろしきについての様々な質問が書かれていたが、可能な範囲でお応えし、ご協力した。そして3カ月後、(1)研究にあたって(2)風呂敷の独自性(3)風呂敷の機能(4)風呂敷革命(5)風呂敷のこれから、全5章で構成された立派な研究レポートが届いた。彼女の調査力や分析力、文章力にはすっかり脱帽、長くなりますがその全文をご紹介します。

<☆課題研究について☆>

私の通う都立国際高校は帰国子女や在京外国人生徒の特別募集枠があり、国際理解教育に力を入れています。もちろん英語の授業は量も質もたっぷりです。仏語、独語、中国語、西語、朝鮮語、露語も選択ですが開講しています。(全てネイティヴの先生です)
また国際理解科目も多く開講されており、課題研究もそのひとつで2・3年生の必修です(1年生はミニ課題研究です)。
毎年11月末にテーマ申請をして、生徒一人ひとりに担当の先生がつきます。その後先生が興味のあるテーマを選び、先生一人につき生徒15人くらいの指導をします。
そして1年かけて(実質1月〜10月)そのテーマについて調べレポートにまとめます。
野村 ゆみこ(東京都立国際高校二年生)

課題研究レポート「風呂敷の生き残りをかけて」

<目次>

第1章 研究にあたって            ・・・p1

   ・はじめに
   ・風呂敷の概念
   ・風呂敷の利用
   ・研究の目的
   ・研究の方法

第2章 風呂敷の独自性            ・・・p2

   (1)風呂敷の由来
   (2)日本の伝統習慣との関わり
   (3)日本の自然や文化との関わり
     模様/色づかい/生地/使用目的

第3章 風呂敷の機能             ・・・p3

   (1)収納・整理する
   (2)運搬する
   (3)贈り物を包む 
   (4)その他

第4章 風呂敷革命              ・・・p4

   ・原因
    生活習慣の変化/紙袋・ビニール袋の普及/意識/使い方を知らない
   ・戦略        
    ターゲット/生産過程の見直し/流通過程の見直し/新しい試み
    新たな販売店の確保/直営店を開く/セールス・プロモーション

第5章 風呂敷のこれから           ・・・p5

参考文献                   ・・・p6

第1章 研究にあたって

<はじめに>
 ある日、部屋の片隅でミシンのほこりよけカバーとなっている風呂敷を見つけた。その風呂敷はとても綺麗な色合いで触り心地もよく、こんなだれも見ないようなところで使われているのはもったいないように思われた。「スカーフやバンダナは首や頭に巻いたり、腰に巻いたりしているのをみかけるのに。」そんな思いがよぎり、風呂敷も同じような使い方ができるのではないか、と考えた。そうしてみると1枚の正方形の布から、包む・覆うという機能も含み、いろいろな可能性が見えてきた。それにもかかわらず、世間で風呂敷をみかけることはめったにない。日本特有の風呂敷の素晴らしさを見直してもっと多くの人に知ってもらい、使ってもらいたいという思いからこの研究を始めた。

<風呂敷の概念>
 しかし始めた途端いきなり問題が起こった。風呂敷の概念についてである。日本大百科をみても世界大百科をみてもおおよそ「方形の包みもの」としか定義づけられていないのである。すると先に述べたスカーフやバンダナも風呂敷になり得るし、それは日本特有でも何でもなく世界中に存在することになる。そして実際、トルコ・イラン・韓国・メキシコなど世界各地に風呂敷に類似する「方形の包みもの」があった。

<風呂敷の利用>
 そしてもう一つ予想外だったことは、意外に多くの人が風呂敷を使っている、ということだ(校内アンケートより)。街でみかけないせいかてっきり風呂敷はタンスのこやしになっているのだとばかり思っていた。さらに、デパートで風呂敷販売を担当している方の話によると、時代による風呂敷の売り上げの変化はあまりないそうだ。

<研究の目的>
 となると私が必死になって風呂敷の需要を高めようとする必要性はないのではないか、そして風呂敷とは…ということになってしまう。しかし、風呂敷をイメージした時、多くの人は風呂敷を単に「方形の包みもの」として捉えるのではなく、そこに何か日本的なものを感じているのではないだろうか。そして風呂敷をあまり街でみかけないというのも事実である。そこでこの研究で私は(1)風呂敷に感じられる日本の独自性について研究し、(2)「方形の包みもの」としての機能性と新たな可能性を具体的に示し、(3)もっと風呂敷が表舞台で使われるようになるために様々な試みを模索していこうと思う。

<研究の方法>
 この研究を進めるに当たって重要なことは、風呂敷についての「現在」の情報収集だった。したがって、風呂敷に対する意識調査と使用率を調べるために校内アンケートを行い、風呂敷の需要・生産過程・流通過程などについては山藤織物工場をはじめ、いくつかの販売店に直接e−mailで質問し、ご返答を頂くことができた。また、現在風呂敷を広める活動を実際に行っているふろしき研究会ともe−mailで連絡を取り、様々な情報を提供して頂いた。その他、風呂敷の模様・色づかいについて研究するため、山藤織物工場からカタログを拝借した。

第2章 風呂敷の独自性

 風呂敷に感じられる「日本的な何か」を明らかにするためにこの章では他の「方形の包みもの」とは一味違う風呂敷の独自性を様々な角度から考えてゆこうと思う。
(1)風呂敷の由来
 ふろしきは奈良時代頃には収納用に用いられ、平包み(ひらつつみ)または古路毛都都美(ころもつつみ)と呼ばれていた。そして風呂敷という呼び名は、その名の通り風呂で敷いていたことから付けられた。昔、風呂は蒸し風呂だったので、布を風呂の中で敷き、湯上りにその上で体や足を拭い、それが風呂敷の原型だといわれている。着物や湯具を包んで持ち帰ったとも言われており、江戸時代銭湯に行く庶民の必需品となった。まず第一に、風呂敷とは日本独自の使用法から生まれた名前なのである。
(2)日本の伝統習慣との関わり
 第二に日本には結婚式やお葬式の際、お金を包んでいくという習慣があり、その金封を包むために風呂敷(ふくさ)が使われている。慶事包みは右包み、弔事包みは左包みといったようにそれぞれに異なった包み方がある(図1)。この包み方は、実に1200年余りに及ぶ日本の伝統となっている。
(3)日本の自然や文化との関わり
 第三に風呂敷は日本独自の自然や文化を表現したものが多い点が挙げられる。これが他の「方形の包みもの」との一番の違いだ、というと当り前のようだが、まさにそうなのではないだろうか。そこでそれが表れている風呂敷の模様・色づかい・生地・使用目的について具体例を挙げてみようと思う。

<模様について>
 日本の自然を表現していることがうかがえる模様として、四季の表現、花鳥風月を題材にしたものが特徴的である。また、浮世絵や江戸千代紙を再現したものもあり、日本文化を意識したものが多く見られる。その他に風呂敷の代名詞ともいえる唐草模様は、明治30年から40年にかけて生産されるようになり考案者は不明だが日本独自の模様といえる。

<色づかいについて>
 無地の風呂敷の色は紫、藍、朱、薄紅、利休(くすんだ緑)が基本である。これは、自然界に存在する色を意識した結果と考えられる。昔からそれぞれ場面に応じて色も選ばれてきた(表1)。また、風呂敷に一見渋めの印象を受けるのは(校内アンケートより)中心となる色に落ち着いたものが多いせいもあるがピンク等の明るい色が中心となっていても灰色等と組み合わさることで全体としては“渋い"という印象を受けるのではないだろうか。そして、この色づかいは日本の文化と重なっているように思う。

<生地について>
 独特のものとして“ちりめん"が挙げられる。ちりめんとは、「撚糸」などの工程を経て表面に細かいしわをつけた絹織物(レーヨンなどの化繊のものもある)をいい、手触りがよく上品な印象を受ける。風呂敷に対して「肌触りがよい」「高級そう」というイメージを持つのは(校内アンケートより)ちりめんの存在によるところが大きいと思われる。

<使用目的について>
 「風呂敷で包む」ということを「心を包む」「心を伝える」「あらわに見せない」などのように解釈する考え方には日本人の性格が表れていると思う。

このように以上の三点から「方形の包みもの」としての風呂敷の独自性が認められ、これらは多くの人が風呂敷を日本独自のものと認識する要因となっているのだろう。

第3章 風呂敷の機能

 この章では、風呂敷の様々な機能と同じような役割を果たしているほかの道具と比べ、風呂敷の利点・欠点を明らかにする。そして様々な風呂敷の機能性と新たな可能性を考えてゆこうと思う。

<機能その1:収納・整理する>
 寝具や衣服、座布団などを収納・整理する為に風呂敷が使われる。また、それに対応するものとしてプラスチック製のボックスがある。この二つを比べたとき、風呂敷は少しくらい量が増えたりかさばるものでも対応でき、使わないときには小さくたためるという特性はプラスチックボックスに優る点である。また風呂敷の欠点としては、出し入れに手間がかかること・区分けがあいまいであること・中身が見えないこと等がいえる。しかし、出し入れの手間に関しては結び方を工夫することが可能であり(図2)いろいろな模様の風呂敷を使うことで中身を判別することもできる。

<機能その2:運搬する>
 風呂敷は現代の袋物全般の役割を果たしている。その主なものにはビニール袋や紙袋、鞄、リュックなどがある。ビニール袋・紙袋に関しては、ほぼ一回きりの使い捨てでゴミとなってしまう。また、鞄・リュックなどの場合はたくさん種類を持ちたいと思ってもかさばるため置き場所の確保が必要である。しかし、ビニール袋は水に強く、ぬれたものを入れたり、雨の日のは重宝する。そして、これらは持ちやすさや荷物の安定性については風呂敷よりも優れている。

<機能その3:贈り物を包む>
 贈り物は本来、贈り主が持参するのが正式であり、この際に風呂敷に品物を包んでいくのである。風呂敷の代表的な包み方として「ひら包み」「かくし包み」「お使い包み」などが挙げられ、工夫されているが、包み方自体にあまり華やかさはない(図3)。だが最近では、風呂敷はラッピングの新素材としても使われ(図4〜図7)、包装紙等と比べて再利用できること、破れにくいこと、いろいろな形に対応できることなどが優れた点として挙げられる。

<その他の機能>
 その他には、(1)ものをほこりや日光、汚れから守る為のカバーであると同時にインテリアとしての機能や(2)スカーフやバンダナのように身にまとうものとしての機能がある。(1)の例としては、電気機器をほこりから守ったり、本の日焼けを防いだり、テーブルクロス、ティッシュボックスカバー(図8)などがある。

 これらすべての機能を通していえることは風呂敷はどんな形のものにも対応できるという点である。そして、ここで明らかになった「運搬」に関する風呂敷の欠点は次の章で解決策を考えていきたいと思う。

第4章 風呂敷革命

<原因>
 3章で示したように風呂敷は多くの機能性を持っているのにもかかわらず、なぜめったに風呂敷を街で見かけないのか。その原因として以下のことを考えた。

(1)生活習慣の変化
  現代ではほとんどの人が洋服を着ていて、「洋服に風呂敷は合わない」と思われがちである。また、贈り物を直接届けることが少なくなり宅急便等を利用することが多くなった。

(2)紙袋・ビニール袋の普及
  手軽で安価な紙袋やビニール袋の出現により、風呂敷で運搬することは少なくなった。また、お店やブランドの広告としての役割を担っていることや費用の面から、商店側も積極的に紙袋やビニール袋を使用しているのである。

(3)風呂敷を“自分のために買う"という意識の欠如
  「風呂敷を自分のために買うもの」と認識している人は少ないと思われる。したがって、「風呂敷を使っている」とはいっても家に元からあったものを使っていることが多いのだろう。すると、自分の好みに会った風呂敷を使っているとは限らず、そういった人たちには風呂敷の種類が豊富であることやそれをどこで買えるかも知られていないのではないだろうか。

(4)使い方を知らない
  風呂敷の様々な機能性を知らない、ということも考えられる。その結果、風呂敷は「不便なものだ」と思い込んでいることもあると思う。

<戦略>
 3章で示した風呂敷の欠点と共に上記の原因を踏まえた上で、風呂敷がもっと表舞台で活躍できるような戦略を提案してゆこうと思う。

(1)ターゲット
  第一に10〜20台の若者に風呂敷をアピールしたい。新しい客層の獲得を狙うと共に、彼らは流行の発信源であり、その可能性は十分に期待できる。

(2)生産過程の見直し
  はじめ、風呂敷を身近なものと感じてもらうためには、低価格な風呂敷が多く必要だと思っていた。ふろしき研究会の方に伺った話では、一時ナイロンの安っぽい風呂敷が結婚式の引き出物等に使われ、大量に広まったことは風呂敷衰退の一因とも考えられるそうだ。さらに、絹織物一反(68p×24p)織るのに熟練した織り手さんでも5〜8時間かかるそうで(山藤織物工場より)大量生産は工場の実際問題として厳しいことか分かった。

(3)流通の見直し
  通常は、工場―問屋―卸売業者―小売店という過程を経て私たち消費者に届く。風呂敷の販売店は小規模なことが多く、卸売業を省いても流通コスト削減にはつながりにくい。しかし最近では工場が直接インターネットで販売する例もあり、この場合、山藤織物工場の方のお話では、よいものを安く提供できるそうだ。

(4)新しい試み
  欠点の解決、環境への取り組みをさらに強化する目的で行う。まず、水に強い撥水加工の風呂敷。そして、結ぶ・ほどくという作業のいらない風呂敷の使い方や、リュックのように背負える使い方(図9)を紹介する。現在風呂敷メーカーは実際に、水を汚さない顔料で染めた風呂敷や、エコマーク認定を受けた素材で作る風呂敷を開発するなど、環境に配慮した風呂敷開発に力を入れている。

(5)新たな販売店の確保
  若者向けの店と交渉し、商品(四季にあわせた柄・ラメ入りの風呂敷など)を置いてもらう。
 ショウウィンドウに洋服とコーディネートした風呂敷を飾ってもらい、風呂敷の様々な使用法も紹介する(図3〜図9)。

(6)直営店を開く(図10)
  どの世代でも入りやすいように店の概観・内装・配置に気を配る。外観・内装共に季節を意識する。店の入り口は目玉商品と小物で人を引きつけ、店の中に風呂敷で自由に遊べるスペースを作り、風呂敷のアレンジを実際にすることで便利さ、素晴らしさを実感してもらう。また一人一人のニーズにこたえるために、いろいろな模様や色、大きさのものをそろえ、それぞれに解説(図11)をつける。そして、風呂敷はエコグッズであるということをアピールし、紙袋・ビニール袋に対抗する。

(7)セールス・プロモーション
  まずは風呂敷への関心を高めるため、新聞や雑誌、駅や電車内に広告を出す。そして、雑誌やTVの取材を受けることで風呂敷にはたくさんの種類があり、洋服にも合うし、いろいろな用途に使えることなど、より詳しく知ってもらい、販売促進を図る。特に、ファッション誌には、風呂敷を取り入れたコーディネートを紹介してもらう。また、風呂敷展などを開催して多くの人に様々な風呂敷を見てもらう。

第5章 風呂敷のこれから

 これまで見てきたように、風呂敷にはすばらしい機能性と「日本を表現している」という独自性が共存している。そこで私はここで新たな風呂敷の概念を提案しようと思う。それは、単に「方形の包みもの」なのではなく、「日本を表現した方形の包みもの」である、ということだ。風呂敷は日本の自然や文化を表しているだけでなく、日本の心まで表現している。そして忘れてはならないのは、風呂敷にはこれからもさまざまな可能性があるということだと思う。もうすでに始まっている環境への取り組みや様々なアレンジ法など、遠い昔から使われているものだけれどこれからも風呂敷を新鮮なものと感じることができるだろう。ただ残念なのは、せっかく素晴らしく、美しい風呂敷があるのにもかかわらず、それがあまり消費者に届いていない、ということだ。風呂敷を使っている人、持っている人がいても、それが自分のお気に入りであるとはかぎらない。私はぜひそんな人達に自分のお気に入りの風呂敷を見つけてほしいと思う。実際、風呂敷にはそれだけの希望に応えるだけの種類と力があるからである。そしてこれまでの使用法と新たな使用法を合わせることでこれから「日本の心・風呂敷」がさらに活躍していってほしい。


添付資料 (図10・図11)