「ふろしき包み結び 指導者養成講座」について

「ふろしきは人をつなぐ」。そんな考えを基本に、現代の暮らしでのふろしきの位置づけなどを盛り込んだ講座です。ふろしきを通して何をどう伝えたらいいのか。人に伝えるには、どう取り組めばいいのか。ふろしきと社会の係わり、考え方、文化性、環境への視点、基本的な包み方などなど。人に伝えるための基本となるプログラムで会員の方だけを対象にお届けしています。

講 師 ふろしき研究会代表 森田 知都子

講座の概要        
○時代の中のふろしき
○ふろしきと人
○いま、ふろしきを通して伝えること
○指導者として
○ワークショップの準備 (ふろしきの展示例なども)
○ワークショップの進行例(包み方も併せて)
○活動事例(生涯学習、子ども、消費者、環境、福祉、障害者など)
○グリーン購入やレジ袋からの導入例、日本文化への知識など。

2001年に初めて東京と京都で開校して以来、各地からいろんな方が受講されました。
環境への興味から参加された方、国際交流や日本文化に興味があるかた、生涯学習に活用する方、行政の環境保護や消費生活担当、自治体職員の方、ラッピングコーディネーターの方、小中学校の先生やマナー教室の先生、ホームヘルパーやケアマネージャーの方、酒屋さんや雑貨店を経営する方…。受講の動機はいろいろ。
指導者養成講座に参加された方々から届いた声をご紹介します。


●「きちんと人に教えられるようになりたい」そう思って参加を決めた指導者養成講座。この1日、いろいろな講習や実技の中で、今後、自分の方向を確認できました。テキストにあった「ふろしきで伝えたいこと」、過去と未来、自分と他者、社会…そんな中でのふろしきの役割。そして『ふろしきという小さな小さなアイテムが、人や社会といった大きな大きな「もの」を結び・包むことができる可能性を持っている。その可能性を引き出す手伝いができれば』と考えるようになりました。
 他己紹介でご一緒した江嵜さん、小林さん、そして同じ「苦瓜」グループの皆さん。地域も職業もふろしきとの関わり方も様々で、とても刺激になりました。そして実習の時には1人暴走してひたすらうさぎ包みをする私を暖かく見守って下さり、ありがとうございました。(三重県 高倉 三希子)

●あっという間の一日でした。感じることが多かったので、感想として何をどうまとめたらよいのかパソコンの前に座っては悩んでいます。参加者の多くの方が各々の場所でご活躍されているのを聞き、ごく普通の専業主婦の自分が恥ずかしくなりました。しかし、まず自分が楽しむことが大切と感じました。他己紹介では、皆さんお話がとても上手で、メモを見ずに皆さんの顔を見ながらお話しされていたのが印象的でした。人を魅了する話術も是非身につけたいものです。
PTAでワークショップを開くにあたって、「上手に教えなくては!素敵な包み結びをしよう、と不安が先立ち、とても緊張しておりました。テキストの「ワークショップの心がまえ」を見て、重荷に感じることはなくなりました。楽しんだらいいんですよね。ふろしきに触れて楽しい気持ちを伝えればいいんですよね。高校生の時分、好きで手話サークルやボランティアで特別養{護老人ホーム等へお手伝いに行っていたのを思い出しました。私がお手伝いできるとしたら、子供やシルバー・障害者対象が向いているかも知れません。本当に良い刺激になりました。(兵庫県 溝畠 知子)

●ラッピングコーディネーターをしており、受講前はただ包み方や指導方法を覚えられればぐらいの気持ちでしたが、実際参加してみると、今回の講座はとても奥が深く、大変有意義な講座で、ふろしきに対する考え方や指導者としての考え方が全く変わりました。特に「環境」については、今後のラッピングでも環境について考えなければならないと感じました。
 また、先生の講座はとても楽しく、先生が身近に感じられて、『共に楽しむ』の姿勢は素晴らしいと思いました。「体験させる」というのが、自分でも体験してみて楽しかったです。今までの私の授業はつまらなかったのではと反省しました。
 今回の講座を受講して本当に良かったと思います。ふろしきの包み方だけでなく、社会面や精神面の事も含めて勉強し、今後、少しずつでも自分を向上させていけたらと思います。そして、長野でラッピングとふろしきの両方の良さをもっと伝えて行きたいと思います。(長野県 竹内 ひろみ)

●大学院で風呂敷について研究していますが、つい学術的な方面にのめり込んでしまい、普通の生活のなかでの風呂敷についての視点を忘れがちになってしまうので、今回の講座で大勢の皆様で風呂敷を結んだりする経験がとても新鮮でした。恥ずかしながらこんなに長時間も風呂敷を触ったり結んだりしたのは久しぶりでした。風呂敷は伝統的な生活用具ですが、今、一番叫ばれている環境問題と密接な関係にあることとともに、資源循環型社会に大きく貢献できることというのを改めて再確認できました。(東京都 深澤 琴絵)

●この日をとても楽しみにしていました。プログラムを見て人に伝えるためだけでなく、環境との関わりや文化的なお話も内容に入っているようでしたので、香川から一泊して参加しました。全国各地から多くの方が来られていて、しかも何らかの活動をされている方もいて、とても刺激になりました。「ふろしき」と社会との接点や「ふろしき」の役割を知ることができ、改めて「ふろしき」の大きな魅力を痛感しました。何よりも和室でみんなで一つの輪になって学ぶことがリラックスできて、楽しい時を共有できたような気がします。確かに布はやわらかく、肌に触れるとやさしいし、自分で結べたときは達成感もあります。一枚の布がいろんな形に変化していくおもしろさもあります。色、模様も多種あります。自分なりに何らかの活動を始めてみたいと思います。(香川県 伊藤 理恵子)

●私の求めていた地域での活動のコツなど、ぴったりの内容で、もつれていた糸がほぐれた感じがしております。「完璧を求めない」、「失敗をおそれない」など、学んだことを基本に現在活動している学区での老人サロン、町内でのサロンからさらには八幡市全域へと和と輪を広げていけたら。(滋賀県 今宿 あけみ)

●介護ヘルパーとして毎日、高齢者宅を訪問しております。研修後、できることからと料理、掃除、入浴介助の時、思い切ってふろしきキャップを着けてみました。「それ、どうなってるの?」と反応あり!お孫さんに作ってあげたり、デイサービスでのお友達にも伝わりそうです。(愛知県 今西和代)

●名古屋から参加して本当に良かったです。会場の古武家という場所も素敵でした!
森田知都子さんの環境や文化についての考え方がとても好きです。もっともっとふろしきを自然に生活に取り入れていきたいと思っています。(愛知県 福田 純子)

●参加者は年齢層や職業も幅広く、男性の参加者の方もいてふろしき研究会に入られた理由などを聞くとみなさんのふろしきへの思いがわかりよかったです。
 講座では、現代社会の問題、ワークショップの事、絵柄、歴史等のお話を聞き、こんなにもふろしきを通して見えてくる物があるんだと感じました。
 社会問題では、環境や教育、社会的に感心の高いものがふろしきに通じていて、昔の人の知恵の中には今の社会が置いてきたものがあり、ふろしきだけではなく、昔を見直して次へ繋がなくてはいけない事を感じました。そのためにもワークショップを開いたりして、少しでも関心を持ってもらう事がたいせつだと思いました。
 ワークショップでは包み方、結び方は本を読んでいてある程度できましたが、そういうことよりも森田さんの今までの経験からのお話、会員の守本友子さんの生徒さん達の活動の話も聞けて参加して良かったと思います。(兵庫県 川口 裕子)
 

2005年8月 東京都文京区シビックセンター(撮影:森 ゆりこさん)

●十年来築かれてきた「ふろしき」への情熱が、指導者養成講座への大勢の応募者を惹きつけるまでに育て上げてこられた努力に深く敬意を表します。
 私の「ふろしき」への動機は、日本政府主催第十五回「世界青年の船」事業の団長として十一月に約一カ月間、世界十三カ国の青年二五〇名と商船三井が誇る二万トンの客船ニッポン丸の船上で生活を共にし、五カ国を訪問しつつ、国際交流を深める中で「ふろしき」イベントを企画し実施してみたいということに尽きます。
 私が大学で「国際協力論」、「国際技術移転論」を担当している関係上、ふろしきのような一つの文化を、国籍の違う若者にどのように伝えれば一番効果的、効率的な国際技術移転を国際協力的に実施できるかを今回の事業を通じて実験してみることに興味を抱いています。
 私の実施案は、提示された参考書と今回のワークショップの経験を生かし、参加青年の中から「ふろしき」イベント参加者を募集し、その中の数名を指導員候補とし、その人たちの訓練とイベントの進め方の企画案づくりに参画し、みんなで考えながら、文化の違う若者たちに「ふろしき」文化を限られた時間内にお互いの「共生文化」としてどこまで根付かせられるかを実験してみる方向で検討したいと思っています。
 言い換えれば、私は、サポート役で黒子となり、主役は立候補した数名の指導員と、各国から参加した一人ひとりの国際青年という前提を崩さずに進めてみたいと思っています。
 そこに言葉の壁を超えた国籍、文化の違う国際青年の新しいコミュニケーションの媒体として「ふろしき」の果たす役割をじっくり観察し、その成果を確認できれば非常におもしろいのではないかと密かに期待しています。
 森田さんの纏められた教材を参考に、コンピューターを使って船上の指導者養成のための英語のプレゼンテーション教材を作ってみようと思っております。成功すればまたご報告できるだろうと思っています。(京都府 高橋 正義)

●私はラッピングが好きで、風呂敷のラッピングを学びたい、という安易な気持ちで参加しました。が、風呂敷が私たち生活のすべての中に必要性がある、ということを知りました。今の時代だからこそ、その必要性を再認識し、もっとより多くの人々に知ってほしいと願います。
 このふろしき研究会の活動に、まだ初心者の私ですが、少しでもお役に立てるよう、私自身も身をもって勉強したいと思っています。 
 最後に、とても居心地良く、とても楽しく勉強させていただきました。(愛知県 鈴木 美智恵)

●私の勤務している高校では、三年前から森田さんにふろしき教室をお世話になっています。その講座を受講した生徒が、ふろしきに対しての見方を変え、「地域の方を呼んで、学校祭でふろしき教室を開こう!」と提案し、家庭クラブ活動の一つとしてふろしき教室を開きました。ふろしき教室は、一年目、二年目ともに大きな成果を上げられ、生徒も私もとても満足しておりました。ただ、活動をしていくうちに「自分たちのことしかみえなくなってしまっていないか?」「もっと活動に対して慎重にならなくてはいけないのではないか?」「ふろしき研究会におんぶにだっこの状態で良いのか?」ふろしき研究会の軸となる考え方に沿った活動ができているのか?」などの疑問や不安が出てきました。こういった思いをもって、今回指導者養成講座に参加させていただきました。
 会場の古武家を探して道を行くと、玄関先に大きな和布のれんが掛けてありました。その和の布が風に揺れ、「ふろしき講座ここですよ」とささやいてくれているようで、何とも粋で、そして日本人がいかに生活してきたか、人とどんなふうにつながって生活してきたか、そんな心をあらわしているようでした。
 何年か前、初めて森田さんの講座を聴いたとき、私は「目から鱗」の連続でした。風呂敷一枚がこんなにも姿を変えること、その中に刻まれた歴史や想いの大きなこと、現代生活の中で取り戻さないといけないものがたくさん詰まっていることなどすべて驚きでした。「風呂敷を私たちの学校でも取り上げて、生徒に伝えよう、教育の中に生かそうと!」そんな意気込みを感動とともに思ったことを今回のこの講座で思い出しました。
 学校でのふろしき教室の開催やファッションショーへの取り組みが繰り返された中で、実はこの感動や意気込みを忘れかけていたのです。私が抱いていた疑問や不安は、生徒に心への語りかけを十分にせずに、形式のみを提示し、その体裁ばかりを整えさせよう、としてきたことに因るものであることに気づきました。形ばかりを生徒とともに追って、肝心の風呂敷が持つ何とも言えない部分を共に感じ合う取り組みをあまりしてなかったのです。私自身に余裕がなかったのです。今回の講座では森田さんを中心としたその場の暖かさや、緊張感、連帯感、そして様々な発見、すべてが心地よくまた刺激もあり、とても良い時間を過ごすことができました。森田さんのこれまでの取り組みや生き方すべてがこの雰囲気を作り上げるのだなあと…。
 私も学校現場において、こんな風に生徒の心を揺さぶったり、穏やかにさせながら生徒と共に風呂敷についてもう一度考えてみたくなりました。これからは心に響くような働きかけを生徒にしていきたいと思います。(京都府 守本 友子)

●森田さんとの出会いは平成十二年新春、京都府立ゼミナールハウスの「ふろしきトーク」でのこと。このときは、珍しい風呂敷の展示とキャップ作りからはいる包み方、結び方を教えていただいた。そして夏、京都府庁のロビーにて二週間、「ふろしき包み」を展示いただいて、環境にやさしい活動についてほんの少し知識を得ることができました。 
そんな素敵なご縁があるのに、私のなかには「環境を守る」意識がうすく、この活動の広げ方をしらないまま、今日に至っておりました。
 国際ロ的な活動にまで及ぶ「ふろしき研究会」に入会させていただいたのは今年の四月。きれいなちりめんの風呂敷たちがもたらす「環境保全」にちょっと関わってみたくなって、今回の講座を受講させていただきました。
 そして、場所は「京町家・古武家」。少し秋めいた日でした。東京、新潟、群馬、神奈川、愛知など各地からみえていたこと、男性が三名も参加されていたことに「ただならぬ殺気」を感じたのです。「自分にも出来ること」の一つにしたいと気楽に参加したのに、皆さんにしっかりと目的を持っておいでの様子に逃げ出したくなっていました。
 森田さんのやわらかな講義がすすむうちに、その思いは薄らいでいきました。昼食時間はペアを組んで、「相手を知ること」。たくさんの情報を得て、午後の「他己紹介」につなげなければいけません。食べるのももどかしく自分のことを話し、相手のことを聞くのですが、とんと的外れ。「ふろしき」のテーマからほど遠く、結局私はMさんの思いを皆さんに紹介することができませんでした。ですが、お互い親密度はぐっと深まり、なるほど、こうして人との出会いの場を設けるのだと理解しました。
 この場で知った十七人の「生きざま」は大きなショックでした。ましてや、男性が「ふろしきに関わる」ということにも。男女共同参画社会といわれる社会では当たり前のことなのでしょうが、とてもうれしいことでした。この場で私が得たことは
◇今、環境問題を考えないと取り返しつかないよ。
◇じっとしていても始まらない。ふろしきを持ってまず、一歩。
◇自分にも出来ることだ。
◇共に楽しめばいいのだ。教え、教えられることでいいのだ。
◇たくさんの出会い・ふれあいが生まれるよ。
でした。
 プログラムはすべてプラス志向で考えるように教えられたと思います。お母さんと一緒に結んだり、ほどいたりしていたS君のやわらかな頭には追いつきませんが、「一枚のレジ袋」を「一枚のふろしき」に変える努力を立ち上げたいと思います。(京都府 木下 恵子)

●会報で「法然院」を良く目にしていましたが、やっと私も念願が叶いこの地に到着することが出来ました。「念ずれば叶う」を実感いたしました。皆様ご遠方より参加の様子に同じ思いを持って一緒に学ぶことの心強さを感じました。一人で活動するより多勢で大きなパワーを発揮できることも森田さんの細やかなご指導の中に感じ、又、もっと心を自由に楽しく共有することが大切であることを学びました。
 風呂敷を通してやさしい思いやりの人間関係を結び包んでいきたいとつくづく思いました。風呂敷の持つ威力と和みを新たに再認識した次第です。自然体でしなやかに森田さんのように指導できたら素敵だナ、と目標を持って沼津に帰って参りました。(静岡県 岡田 一子)

●先日はありがとうございました。指導者養成講座を受講することができ、本当によかったです。森田知都子先生は素敵な方ですね。講座にお人柄があらわれており、熱心で優しく真剣さと温かさを感じました。無事に講座を修了することができ、ありがたく思いました。
 私は勢いで「指導者養成講座」の受講申し込みをしましたが、日が近づくにつれ知識も技能もないのに受講していいのかと不安になりました。事前に先生の本を読んだり、実際に包んだり結んだりと練習をしながらも正直とても不安でした。
 私は4月の人事異動により市民協働課消費生活担当になり、仕事の一つに省資源・省エネルギーに関することがありました。8月実施のイベント「高岡市 くらしとりさいくるフェア」に風呂敷あれこれ展示と風呂敷講習会のコーナーを設けることになり、ふろしき研究会のお世話になりました。
 研究会から講習会に使うレンタル用の風呂敷が届いた時に、まずその種類の多さに驚きました。色の種類・模様の種類・素材の種類の多さに、目からうろこ状態でした。富山の高岡弁で「こんなでかいと種類ちゃあるがけ!しらんだわ。」です。
 次に展示のために先生の風呂敷包み作品を数点送っていただきましたが、箱から取り出すたびに歓声でした。本物を見ることの大切さです。百聞は一見に如かず、本物は素敵ですね。
 また、研究会から派遣された安藤直美先生と加藤佐智子先生との出会いも嬉しかったです。そして、講座を受ける市民の表情はみんなわくわく、みんなイキイキで子供のような素直な瞳で楽しんでおられました。
 そのような体験から、私自身がもっともっと「ふろしき」を知ろうと思いました。
 また根底には、次のような体験があります。
 私は昭和49年に市職員に採用され、高齢福祉に配属されました。ある日窓口でお年寄りの荷物を風呂敷に包んだ時、とても不快な顔をされました。何度包み直してもうまくできず、あきれて帰られました。それ以来、風呂敷の真結びには緊張しています。体験は重要ですね。今回すばやく行動できたのは、男女平等参画推進の部署にいた経験もあると思います。「チャンスを生かせ。チャレンジせよ。Where there is a will,there is a way.」を学びました。(学ばされました。かな)
 追伸
 養成講座受講に不安がる私を「列車の中で京都に着くまで予習すれば!?」と駅まで送り、「お疲れさん」と迎えに来てくれたパートナーの存在は大きいかったですね。(富山県 大村 雅子)

●ゆったりと時が流れる法然院で過ごした夏の一日。各地で活躍をされておられるふろしき仲間のお顔を見ながら、森田さんのお話を伺い、手を動かしておだやかな気分になった。以前、森田さんの講演を拝聴したことがあったり、折りに触れアドバイスなどをいただいているので、ふろしき講座の筋道のたてかたなどはおぼろげには掴んでいたつもりだったが、細やかな配慮で講座がますます楽しいものになるということがわかった。
 例えば鏡を用意して、ふろしきファッションを自分で見ることができるようにすること。お互いに見せ合う時間を持つこと。ギフトラッピングのときの、実際に誰かから誰かへ贈ってみせるパフォーマンスなどなど。こうした心づかい、工夫はさすが森田さん、と感心しました。
 最後のグループ毎のディスプレイ大会はふろしき研究会会員の面目躍如というところ。最初は私自身ちょっと戸惑いもあったが、テーマが決まり、包みができるにしたがって楽しくなり、他の人のノリもよくなった。同じグループの仲間たちに感謝したい。他のグループの作品も、それぞれ個性があって、楽しかった。最後にこうした盛り上がるものをもってくる、こういう講座の組み立て方も大変勉強になった。
 ふろしきというものをとことん考え抜くことで大きな大きな世界、深い深い世界が広がっているということもよくわかった。ふろしきを手がかりに、あちこちの分野に「旅」ができそうで胸がふくらむ。(広島県 吉橋 久美子)

●ふろしきの包み結びだけでなく、その存在を考え、参加者の方々とも触れ合うことができ、有意義な時を過ごせました。さて、当日ふろしきを通じて一番考えた事は、環境問題とふろしきの可能性です。最初は、ラッピングへの適用を目的として、ふろしきに関心を持ちましたが、ふろしき通信を読んだり、今回の講座に参加させて頂いたことで、ふろしきにはその肌触りや風合い以上にもっと深みがあることを感じることが出来ました。
 私は、大気汚染、水質汚濁防止を主とした環境保護関連の仕事をしておりますが、ふろしきから見る環境問題は、また違った視点で、家庭ごみやビニールバッグ等、日常生活での改善が可能なだけに非常に参考になりました。奈良の田舎で生まれ育った私は、十五才の時に「最近、アゲハチョウが少なくなったような気がする・・・」という作文を書いて、その当時は先生に一笑された記憶がありますが、私が子供の頃に比べて、確実に失われているものがあると感じます。
 生活環境の変化によって、昔の人達が望んでも出来なかったことが、今は簡単に出来るようになりました。しかしながら、その反面、昔の人達が当たり前にしていたことを今の私達は失いつつあるのではないかと危惧しております。ふろしき使いもその一つであると感じますし、このままでは伝統や流行としてしか残っていかないのかも知れません。
 最近、新聞にカブトムシ、クワガタがなぜ減ったかの調査報告が掲載されていましたが、これも生活環境の変化が少なからずとも影響しているようです。例年、季節が狂ってきており、日本人が古より大切にしてきた季節感も失われつつあるのでしょうか。そんな不安を日々募らせておりますが、ふろしきには他のものにはない、様々な付加価値がありますし、今後の活用の幅をもっと考え、少しずつでも自分なりの形で将来の子供達にその素晴らしさと大切さを伝えていきたいと思います。(東京都 梅本 健磁)

●さて、私が今回参加させていただいたのは、指導者としての肩書きや修了証がほしかったからではありません。多くの人が集まると必ずこういう問題が出てくるので、先生も苦慮しておられるようですが、私は今の先生のご方針に賛成です。今後世の中の流れや要望の大きさによっては軌道修正しないといけなくなることも否めませんが、「作法」としてのふろしきは、小笠原流など礼法の家元がすでにあるのですから、便利なふろしき、楽しいふろしき、人と人とをつなぐふろしき、身近なふろしき、という部分を前面に打ち出していって欲しいと思います。スーパーに買物に行くのに持っていくふろしきを使うのに、資格が必要というのもおかしな話になると思いますので。
 そういう意味でも、ただ結ぶ技術や包む方法だけ習得すれば良いと言うのではなく、文様に込められた先人たちの思い、包むことに込める相手を思う気持ち、ものを大切にする気持ち、地球環境に配慮する気持ちを忘れてはいけないということが、しっかりと受講者に伝わる講座であったと思います。
 「指導者養成」というと、教育界でも技術論や方法論に偏りがちになっていますので、これからの時代、人に伝えるための心構えや信念のようなものを「養成」することがますます必要になってくると思います。それはもちろん、技術や方法を習得した上でということになりますが、技術や方法を伝える以上に難しいことであると思います。まさに生身の人間としての魅力が不可欠なものであると思います。技術と方法についても、大変勉強になりました。
 大学の私の授業の中でふろしき実習はすでに恒例になっていますが、何をどのような順番で教え、心理的にも盛り上げていくのか、改めて検討してみたいと考えていました。今年度から留学生たちにも教えることになり、正しく日本の文化を伝えることに、更なる責任を感じています。受講者の年齢や団体によっての反応の違いや、講演時に配慮する点など、実際のご経験に基づく貴重なご指導をいただけたことは、本当に有り難いことです。(京都市 高橋 尚美)

●「指導者養成講座」という名称に少しドキドキしながら参加しました。緑豊かな法然院の雰囲気に気持ちも和み、講座も進むに連れてワークショップでは「わからないことはわかりません」でいい、「先生にならずにその会のまとめ役と思って下さい。」、「分からないことは事務局に何でも問い合わせて下さい。」等々の言葉に、とてもなぐさめられる思いでした。基本は押さえつつも、自分なりのやり方で、ふろしきの良さを伝えればいいのだなと思いました。
 環境問題のなかでふろしきを捉えている方が多かった様に思いますが、そこのところは自分としては少し不勉強な点かなと思いました。私としては、日本の風習としてのふろしきの良さ、色・柄・布の美しさ、そちらの視点から、子供達、あるいは海外の人達に伝えてみたいなと思っています。
 私の場合は、ふろしきを販売するという目的も有りますので、提案型の販売方法というのを模索している最中なのですが、利潤追求というのが片方に有り、一方では、ボランティア的に子供達や外国の方に日本の風習の良さを伝承する行為が背反してるというのか矛盾しているような事になりはしないのか、どの様な両立の仕方があるのかなと、少し考えながらまさに哲学の道を歩いて家路に着いた次第です。むつかしく考えず少しずつ動き出してみる事かなとも思いつつ…。
 当日は遠方から、そして多様な経歴の皆様とご一緒出来て、もっと時間があればどの方ともゆっくりお話をしてみたかったと思います。森田さんの言われる「一枚のふろしきが人と人を結ぶ」という事を実感した思いです。(神戸市 小山 敏恵)

●こんなにも素晴らしい出会いがあった日は本当にうれしい!!。法然院の境内。木々を渡る風は涼やかで、心が爽やかになります。私はこの講座を受講出来る日を楽しみにしておりました。最近はエアコンの効きすぎる会場も多いのですが、広い大書院には扇風機が廻っていて、蚊取り線香が置かれてありました。(うれしいことに菊花線香だ!!)
 午前十時から午後4時まで、ぎっしり詰まったメニュー。講義、実習、共同作業。最近こんなにも緊張し熱心に学んだ事はありません。一生懸命だったので暑さは余り感じませんでした。つい先ほどまで知らなかった方と、すっかり友達、仲間になれる。やさしいふろしきを通しての出会い。輪つなぎが大きく広がっていくことを願っています。私も自信を持って地域で、イベントで、学習グループでふろしきを広ろめて行こうと思います。 (京都府 桜井 春代)

●しっかりした考えもなく、取りあえず自分自身の為になればいいかと参加させていただきましたが、いろんな方との出会いの中で、いっぱい刺激をもらって帰ってきました。
 折り紙の関係で、多分以前にも出会わせて頂いているだろうとは思うのですが、松尾圭三さんとお話しさせていただくことが出来ました。香川の伊藤理恵子さんも、折り紙通信サークルに、2年前に入られたメンバーで、お名前だけは知っていましたが、偶然お会いすることが出来ました。日野町の東敦子さんとも、偶然お隣に座らせていただき、お話ししていると、共通の知り合いが居ることも分かり、世間は狭いものだと、大変驚きました。誰も知っている人はいないつもりで参加しましたのに、不思議な一日でした。
 息子も一緒に参加させていただき、どうもありがとうございました。お話の間は退屈もし、ご迷惑をかけたかと申し訳なく思っていますが、展示の実践では、私よりもアイデアを出し、工夫をして、楽しんでいました。帰りには「発表会がおもしろかった」「次もあるの?来年も行きたい!」と申しておりました。
 我が子の楽しんでいる様子を見てハンカチあそびのように、子どもたちに風呂敷遊びをさせることが出来たらいいなあ、と思いました。ふろしきを通して出来ること、伝えたいことなどを教えていただきましたが子どもたちには、とにかくいろんな形に変えることができる楽しさを伝えられたらなあ、そして風呂敷を身近な物に感じてくれるようになったらいいなあ、と思います。折り紙の場合は、折り損ねたり、違う折筋を付けてしまったことで、イヤになってしまったり、ずっと気にしている子もいるのですが、ふろしきの場合は「失敗」ではなく、「すぐにやり直しが出来る」というのが魅力的だなあと思いました。子どもたちとの折り紙教室の中に、ふろしきを取り入れていく何かいい方法はないかなあ、といま考えています。
 大人の方に対しては、東さんともお話ししながら帰ったのですが、田舎という地域柄 関心のない方の方が多いし、買い物バックにおいては、各地域ですでに家庭に配られているし、関心のある人には定着もしている物なので、それを敢えて、ふろしきに、とお勧めするのも難しいし‥‥。取りあえずはやっぱり、私自身がふろしきバッグを持ち歩いて、個人的な輪を広げていこうかと思っています。途中で頂いたお菓子が、食べたことのないものばかりで、楽しませていただきました。大変おいしかったです。ごちそうさまでした。(滋賀県 大菅 恵子)

●本日は指導者養成講座(初級編)に参加させて頂きありがとうございました。とても静寂で良い雰囲気の中で受講出来た事を嬉しく思います。
 私はお話致しましたようにラッピング協会にてラッピングコーディネーター講師をしておりまして、協会の講習の中で和風ラッピングのカリキュラムがあり、そこでふろしきに触れたことが「ふろしき研究会」を知るきっかけとなりました。そして興味の赴くまま、今回受講いたしました。
 実は私は指導者養成講座というのは包み方を更に掘り下げて教えてくださるとばっかり思っていたのですが、包み方の技術はともかく、ふろしきの良さをもっと広げよう、というそのワークショップを開くノウハウを教えてくださることだったんですね。それとラッピング関係の人が多いのでは、とも思っていましたがそれとは関係無く、皆さん様々なふろしきとの係わり方を持っている方たちで、ふろしきというのは本当に奥が深いものだなぁと感心させられました。
 お食事と他己紹介の時間が2時間近くあったので、実質の講習を受けた時間は5時間ほどでしたが森田さんのお話をもっと聞かせて頂きたかった、というのが正直な感想です。
 今はまだ仕事も持っているので動ける時間は限られているのですが、ふろしきと自分の係わりを少しずつ形にして今の自分に出来る事をしていきたいと考えています。(神奈川県 日比 三枝子)

●包み結び指導者養成講座初級編に参加させて頂きました。初めての参加でしたが、会場が法然院ということもあり、かなりわくわくした気持でむかいました。暑い中でも、畳の香り、蝉時雨に、吹き抜ける風の中、予想を遙かに超えた満足感を感じながらリラックスして講習を受けることができました。
 今回は『指導者養成講座』ということで、包み方結び方だけでなく、「広める・伝える・分かち合う」というところに重点が置かれており、風呂敷に親しむ・広めるという面で大変勉強になりました。包み方ひとつ広めるにしても、具体的な表現をすることや、頭で考えるのではなく五感で感じられる楽しさもあること、包み方に『間違い』はないことなど、なんとなく楽しんできた私にとっては目から鱗が落ちるようでした。
 また、風呂敷は人とのつながりを結ぶ役目も持つ、ということも大きな発見でした。ファッションや環境面だけにとどまらず、包む心には思い遣りや、優しさ、意外性があり、私からあなたへ、という確かな気持が伝えられることは、今の時代、潜在的に強く求められていることなのではないかと思うのです。
 正直に言うと、今は個人のレベルで風呂敷を楽しめたらいいな、周りに広めるのはもう少し勉強してからでいいかな、という気持でいました。しかしこの度、参加された方々の意気込みや、講師の森田さんの思いを直接聞くことで、「あぁ、今が私の始め時なのだ」と背中をぽんっと押されたのを感じました。指導者として人に伝えるということは、言葉や行動で表現していかないと難しいですね。でも、完璧を求めなくてもいい、今のままでできることから始めていいのだとわかり、私にもできそうです。
 「環境」には、元々私も関心を持っており、『心地よく暮らして行くには』というテーマで小規模ですが何度か勉強会も開いてきました。大量生産・大量消費という価値観への反発、農薬漬けで美しいけれども味のない農作物、(少し離れますが)利己主義と自立が混同された表面だけの人間関係。ここで風呂敷を手に取ることは、私にとってとても自然なつながりであることを感じました。
 この講座をきっかけに、風呂敷と私らしさをうまくつなげ、地域に広げていきたいです。そうすることで、社会の中で私の役割を少しでも果たせたらいいです。(鳥取県鳥取市 金田 真季)

●あれから4・5日、私は少し変わった気がします。講座を終え、家でもう一度その日のことを振り返りました。朝、軽い気持ちで京都へ着き、法然院を訪れたら、急に緊張してきた。全てが初めての体験で一番びっくりしたのは、参加者の人たちが皆さん、素敵な人たちばかりで、圧倒されました。
 ふろしきについても、私はただ漠然と、包めたらいいなァ、という感じでこれに参加したんですが、皆さんの取り組みが広く深いと知り、少し恥ずかしいとさえ思いました。ふろしきが今の社会の持つ問題点を解決する糸口だということも分り、とても感動したと同時に、私も何か一つでも力になりたいと深く思いました。
 もうすでに私はその魅力にとりつかれ、この日の参加をきっかけに視野が広がり、今までの自分と違った考え方をちょっぴりですがするようになりました。特に「人と人とのつながり」。これを肌で実感した気がします。
 私はこれから、ラッピングコーディネーターの講師の仕事を通して自分にできることをしていきたいです。それに次回は上級コースにも参加してみたいし、もっともっと人とのつながりを大切にしていきたい、ふろしきもここ自分の地域で広げていきたいし、課題はいっぱいあります。参加して本当によかったです。何といってもたくさんのふろしきを見て、触れられたことがとても楽しかった。
 今後、名古屋の方で催しがある時はぜひお手伝いさせていただきたいので、お声をかけて下さい。よろしくどうぞ。※追伸 .あの日は最高に暑かったですね。朝4:30起きでの食後の時間はちょっとつらかったです。でもお弁当はすっご〜くおいしかったです。(愛知県豊川市 中山 千秋)

●包み方はは手段。人と人のつながりが大きな目的。あの日の暑さと共にしっかりと刻みれたことでしょう。しなやかな女性ばかりが一堂に会した法然院の書院。蝉時雨と緑豊かなお庭のおかげで暑さをやり過ごすことができ、集中できたことを感謝いたします。
 大言壮語すること、ほらを吹くことなどを「大風呂敷を広げる」といいますが、郷里出身(岩手県水沢市)の政治家で東京市長も勤めた後藤新平は大胆な構想を度々提唱し「大風呂敷」と呼ばれたそうです。これが大判のハンカチやスカーフやシートではぴったりこないわけで、いかにも日本人の感覚に沿った言い回しといえないでしょうか。卑しいものが清らかになる包み方から、積極的に思いを伝え・紡ぐパーソナルギフトへと変化はしつつも、季節感、日本らしさを一枚のふろしきから感じ取れる私たちの感性は大切にしたいなと思いました。しかし、真結びでさえ怪しい手さばきですのでやはり、「ふろしきに親しむ」ことから始めてまいります。(大阪府吹田市 飯森 都)
 
●つい十日ほど前のことなのに、未来のような、ずいぶん過去のような、不思議で楽しい時間を過ごせました。本当に有難うございました。当日、最後のほうで、森田さんがまん中に集まるように言われ、風呂敷を、それぞれ、隣の方と結んで、輪になるようにいわれたでしょう?「こういうのも良いですよ」とおっしゃって紹介くださったと思うのですが、私は、あの一瞬で、全てだな、と感じました。あの一瞬でまた理解が深まったように思います。何か、昔から解っている気がするのです。それに気付きたいのです。何かわからないんだけど、わかっている様な…。ますます理解が深まっていけば、と思っています。風呂敷のデザインをしてみたく、試作のために、近くの大きい生地屋さんに、白生地かキナリの綿のシャンタンとサザンクロスがあるか見に行きました。(千葉県我孫子市 松田 素子)

●私は友人に誘われて「ふろしき研究会」に入会しました。「和」に興味があったことと、ラッピング講師資格を持っていたので、誘われてすぐに入会したかったのですが、1カ月間海外で過ごす計画を立てていたので、帰国後すぐに入会、そして1週間もしないうちに「指導者養成講座」へ参加させていただくことになりました。全く予習もせずに出席し、「まむすび」も上手くできなかったこと、とても反省しています。その後、家に帰って練習し、ちゃんとできるようになりました。
 私にとって「指導者養成講座」はとても新鮮なものでした。畳の上で輪になり、椅子ではなく座布団に座ってお話を聞く。そして眺めのよい高台、自然、開けっ放しの窓に蚊取り線香…。毎日クーラーつけっぱなしで、日光を浴びることも少なかった私は、どこか懐かしい空間に感動しました。初めてお会いした方と、まずその空間についてのお話をしました。話題を作るのではなくごく自然に…。素敵な場所でした。
 目の前に並ぶたくさんのふろしき。とってもきれいでした。おばあちゃんの縫う着物の切れ端を集め、宝物にしたことや、初めて買ってもらった「千代紙セット」のことを思い出しました。今では出会うことの少なくなった幼い頃の光景を何年かぶりに味わうことができ、本当に嬉しかったです。
 ルーズソックスに携帯の絵文字メール…。そんな時代に中高生だった私には、正しい言葉遣いや正座をすることはとても難しいことです。ラッピング講師を始めるようなって少しはましになりましたが、今回お会いした方々はすべてにおいて素敵で、落ち着いていらして、皆様の行動や、言葉、言葉遣いなど、一つ一つすべてが私にとって勉強になりました。
 包み方や、結び方、講義、解説などとてもわかりやすく、楽しい授業でした。頂いた本の「つつんで・むすんで」は、かわいいイラストで、とてもわかりやすい内容で、「レジ袋いりません」もとても為になり、繰り返し読みました。そして、初めて近くのスーパーのレジで「袋はいりません」と言うことができました!ふろしきに買ったものを詰めていると周りの人は興味津々といった感じで私の方を見詰めていました。私はもっともっと「ふろしき」を勉強して、練習を重ね、地方で開いているラッピング講習会のプログラムに組み込んでいけたら…と考えています。
 最後に、「指導者養成講座」で、とっても素敵な方々とお会いし、お話や、名刺交換をさせて頂きました。ここでの出会いは私の未来に大きく関わり、私自身をもっともっと成長させてくれるような、そんな出会いだったと確信しています。こんな素敵な出会いの場所を提供してくださったことにとても感謝しています。今回は初級のみの参加でしたが、次回はぜひ上級コースも受講したいと思います。これからもよろしくお願い致します。(愛知県岡崎市 石原 郁子)

●今回は、消費者行政の担当であることから「ふろしき研究会」を知り、初めての参加で分をわきまえず、いきなり指導者養成講座に参加してしまいました。環境問題に熱心に取り組む人たちが中心かと思っていましたのでいろいろな立場の方が、いろいろな目的を持って参加されているのには驚きました。
 私が参加させていただいたきっかけが、消費行動と環境という視点だったのでその観点から感じたことをまとめたいと思います。
 滋賀県は環境熱心県を標榜しており、実際に琵琶湖を中心として市民団体、企業、行政それぞれの立場で、さまざまな活動が展開されています。相対的には他府県と比べて県民意識は高い方だとは思いますが、自分の周りを見わたすと、レジ袋一つ取ってみても、もらっている人はけっこういるという現実があります。
 大量生産、大量消費、大量廃棄のシステムから起こる環境問題は、一人が深く考え行動することも大切ですが、それよりも、多くの人が少しずつでも考えてできることから行動していくことが、もっと大切だといわれます。人々の心にいかに響かせるか。身近で地道な取組みが必要だと思います。
 森田先生もおっしゃていましたが、行政は住民の声を聴かなければ進められない時代に入っています。ただそこにいるだけでは、本音を話し合える信頼関係は生まれません。
 コミュニケーションのきっかけとして、ふろしきは、頑張り過ぎない柔らかい雰囲気やゆとりを創り出してくれる道具でもあるような気がしました。仕事を離れても、シンプルな素敵が似合うようになりたいです。いつもかばんにふろしきを…(滋賀県 小林由季)

●森田先生のお話しを伺い、あらためてふろしきの魅力を知る事ができこの講座に参加して本当に良かったと思っています。私は着物が大好きで着つけの免許を持っており、自宅で着つけ教室を開いています。
 以前から日本の伝統文化などが好きで私たちにはそれを次代に繋ぐという、大切な役割を持っていると思います。着つけの関係で時代衣装を少し勉強しました。ふろしきは「包む」という文化ですが、時代衣装の中には「結び」という文化があります。もうひとつ「畳む」もあります。ふろしきも着物にも、この三つは欠かせないものです。私は特に「結び」に魅力を感じています。

  昔から別れの際に、お互いに着せ合う衣服の「結び」の中に、
  互いの愛や魂がこめられ、住みつきました。
  他人は勿論のこと、自分の手でも解かないのです。「結び」を
  解くことは、魂がさまよい出ることになり、愛が消え去ることに
  なります。そして、貞操を守ることでもありました。別れには、
  紐や帯を結び合い、再会を祈願しています。

 ここにあるように「結び」の中には色んな願いが込められています。人に着つけをする時、早く仕上げようと必死で結ぶだけでそんなこと思いもしませんでした。着物を着る日は、祝い事など晴れの日です。その人の幸せと、今日の無事を祈る、そんな願いを込めて紐や帯を結すんであげなければいけないことに気づきました。
 ふろしきも同じことで、色んな気持ちを込めて包んで結ぶ、とても素敵な行為で、ずっ〜と大切にしていきたい事です。ふろしきは他に「エコ」という面でも重要ですが、私はこの「包んで結ぶ」ということに拘り、大切にしていきたいと思っています。

●先日は楽しい1日を有難うございました。クーラーの無い1日で少しも暑さは感じませんでした。
 ペアを組んだ、東京から来られた篠崎さんにはご迷惑をお掛けしたかもしれません。2日目も参加されるそうで羨ましく思いました。皆さん、それぞれご活躍なさっている方ばかりで、少し気後れしました。皆さんのお話を聞いて、私は同じ様には出来ないので、今まで通り、出来るときに白川さんのお手伝いをさせて貰おうと思います。
 講義の内容は、今まで白川さんに教わったことが多く、ワークショップの開き方もふろしき研究会の趣旨がェ良くわかりました。皆さんより少し早く帰りましたが、鳥取から来られた若い方と一緒にお話しながら帰りました。あまり遠くには出かけられませんが、又参加できれば好いなと思っています。(大阪府堺市 柳澤 和子)

●指導者養成ということで、私もふろしきの結び方をマスターしたら、その内本当にワークショップができるようになるかも知れないという非常に気軽な気持ちで参加したのですが、ふろしき研究会がただ単に結び方を教えてそれを広めるというだけではなく、環境・教育・福祉にも広くかかわって活動されていることを知り、びっくり致しました。
 参加者もさまざまな職業のプロの方も多くおられ、皆様の意気込みに引き込まれ、「そのうち私もやってみたい」ではなく、実践すべく本当に動き出そうと思い直しました。二日間少し疲れましたが、初めての経験を楽しむことができました。有難うございました。(東京都 山口 美喜恵)

●二日目のエコロジーセンターはオープン直後に来た事はあったが、バタバタして居たので見学したのは初めて。冷房もやや高温気味とか。しかしそんなに苦にはならなかった。
 白川さんの活動報告、何事も体当たり、そして自分の色を出して、そのエネルギーに頭が下がる。久保村さんのお話し、ふろしきの歴史、使い方の基本、素材の事、運搬方法、世界での使用例など短時間の中で、内容たっぷり、養老律令の中で着物の右前が決められた事など非常にわかり易かった。
 昼食後の他己紹介。東京生れ東京育ちの山口美喜恵さん。着付け・外国人向けの日本語講師の資格もお持ちだとか。それらの指導の中にふろしきも加えたいという2日間の参加・熱意は素晴らしい。最後のまとめはファッションショー?私には出来そうもないと思っていたら「今までやった事がないから、やろうよ!」このグループの人は誰もがやった事がないのか。未経験の事にチャレンジするのがこの講座。がんばろう。テーマは私しか男性参加者が居ないのにこの組に入ったのだから「女と男の一日」。
 女性4人対男性1人だから女性が先。私にはショボクレ男が似合いそうだ。キャップ、ウエストポーチ、前掛け、ペットボトル4本包み、いかにも家事に追い回されているダメおやじ風。
 他の人を見れば、赤と黒の情熱家、貴婦人風、活発なお嬢さん、白川さんのコメントでどうやら無事終了。もう少し時間はあった様だから、出しゃばってペットボトル4本包みの仕方を披露しても良かったかなと思った。
 後日の事であるが、山科老人福祉センターで森田代表の講座があり、アシスタントをさせていただいたが、その場で今回の講座が私に充分消化出来ていなかった事を痛感、改めて前回、前々回の資料を持ち出して読み直し、学び直して居ります。(京都市 松尾 桂三)

●母から貰った10枚程の風呂敷を何とか役に立てたいとの思いから風呂敷研究会に入って、9年が過ぎました。私だけではもったいないといつも思っていたので今回の指導者養成講座のまず初級の部を思い切って受けることにしました。
 風呂敷講座の会場にはぴったりの法然院で「教えるのではなく一緒に共有する。失敗を恐れない。」等々代表の森田さんの講義を聞いている内に堅苦しいのではと思っていた私の思いはどこへやら、とても和やかな雰囲気の中で何だか自信がついて来たように感じました。
 始めて知り合ったばかりの高知市の谷沿様との2人1組の実習、そしてお互いの紹介にメモをとり乍らの昼食もとてもよかったと思いました。
 今回の講座でふろしき研究会の1人1人がより環境問題に関心を持って風呂敷の良さを知ってもらい、より輪を広げていかなくてはとの思いを強く持ちました。教材の「レジ袋いりません」ハンドブックは私達の身近な問題をわかりやすくまとめてあり、大変勉強になりました。(滋賀県 吉田 さな江)

●※(初級講座 一日目 八月二十三日 法然院)
 今までふろしきに対して持っていたイメージが膨らみました。「再生する」という特長が自分の命の連続性にもつながるという話がすごく印象的で「家にある古いふろしきは、おばあちゃんやその親たちの時代から、どんな物を包んできたんだろう」、とても感慨深かったです。使い捨て(ワンウェイ)の世の中がいかに希望がなくて悲しいものなのか、それに対して、再生することはいかに素晴らしいことなのかを感じました。
 講座を進める上での細かい配慮が様々なところに見られて、とても勉強になりました。参加するまで、「指導者として本当にやっていけるのだろうか」と不安がいっぱいでしたが、自分なりの想いをふろしきにのせて伝えればいいいんだ、と思うとすごく楽になり、これからもますます自分なりにふろしきを大切にしたいと思いました。『共有する』、『感じ取ってもらう』、忘れずにいきたいと思いました。
※(上級講座 二日目 八月二十四日 エコロジーセンター)
 風呂敷の正式な使われ方や、素材や色、柄についての話は、とても興味深く、知っていそうでまだまだ知らないことばかりの日本文化の奥深さに感動しました。この美しい文化を伝えるということも、とても大切なことだと感じました。
 森田さんや他の会員さんが今までの経験の中から学ばれた様々なコツや失敗例を大事にしながら、そしてふろしきのご縁で、出会うことのできた様々な人、ものに感謝しながら、今後機会がある度に、自分の言葉でふろしきの魅力を伝えたいと思います。
 機会があれば、イベント等のお手伝いをさせてください。遠くても日程が合えばぜひ行ってみたいです。(岐阜県可児市 坂田 祐子)
 

●本日は1日興味深いお話をお伺いできて、共に時間を共有させていただきましたこと嬉しく思っております。
ふろしきに関しては、本当に無知であり勉強不足だと改めて再確認いたしました。
 以前、包み方集中講座に参加させていただいてから、実家に眠っている風呂敷をもらってきて、自宅では結構風呂敷を役立てた生活を致しております。
 羽毛布団を巻いてしまっていたり、実家から籐の足マットをもらってくる際に、ボトル包みのアレンジを応用して風呂敷にくるみ、肩にかけられるようにして持って帰る、といった感じでとても便利さを感じて暮らしてきました。
 これだけでも進歩だと感じて、自己満足しておりましたが、やはり今日の指導者養成講座ようにテーマに沿ってのディスプレイは便利に使うことしか普段していない私にとって、表現することの難しさを思い知らされました。
 今日は一番手のかかるチームになってしましましたが、本当に困っていましたので助けていただけて感謝!感謝!でした。
 表現できない自分と、共に協力して行くときに相手の方と心をひとつにする難しさなど、沢山の課題を残し今メールを打ちながら、今日1日を振り返っております。
 毎回先生の講習には、素朴で温かみを感じます。先生のお人柄から自然に伝わることなのでしょうが、今日おっしゃっていらした、教えるのではなく「共に学ぶ精神」の現れなのでしょうか?参考にさせていただきたいと思っています。
 ついつい日々追われて忘れてしまっている気持ちを、今日はまた思い出す事が出来ました。
 環境問題もすごく興味があり、今後も取り組んでいかなくては、日本はどうなってしますのだろうか、気になるところであります。
 食べ物も平気で残す、そして捨てる!100円均一のように安いから買っていらなくなったらすぐに捨てる!こんな時代が長く続くはずもありません。
 少しづつでも出来るところから取り組み、せっかく風呂敷の良さ・楽しさを知ったのですから、多くの方に使っていただけるようにその一員として参加できる自分でありたいと思っております。
またお会いできるのを楽しみにしております。ありがとうございました。(東京都 熊谷 洋子)
 

指導者養成講座2005 9月19日(京都・北文化会館)

●私は、熊本市出水でエコロジーな日用品(洗剤・シャンプー・生活用品)を扱うお店をしています。今年3月には、同市唐人町にオープンしたナチュラル&ハーモニック「ピュアリィ」というショッピングモールに雑貨テナントとして出店し、そこで風呂敷を扱い始めました。
 「ピュアリィ」では、他にオーガニック野菜&食品の店、麻素材の洋服店、オーガニックコットンの子供服の店、自然食レストラン、カフェ、ナチュラル建築ブース、NPOのギャラリィがあり、衣食住においてナチュラルでオーガニックな生活をご提案させていただいています。また、建物が築120年の古民家というのも大きな特徴で、なぜか居心地が良く、子供さんはついつい靴を脱いで座り込んでしまったり、店内で何時間も過ごしていかれる方もいらっしゃいます。
 最近では、10月よりレジ袋の有料化を始めました。袋がないという方には、5円で袋を買っていただきます。また、袋は要りませんと言ってくださる方には、キャンペーン中、「ご縁が繋がりますように」との想いをこめて、可愛く紐を結んだ5円玉を差し上げています。
 最初、お客様で嫌がる方もいらっしゃるのでは?と心配していたのですが、皆さん快くこのルールを受け入れてくださって、ホッとしています。「レジ袋の有料化が決ってしまえば、実は簡単なのでは?」と思いました。(そう、まるで運転中の携帯使用が禁止されて、誰も使わなくなったときのように。)
 もちろん、ギフトのラッピングはオープン時から有料です。今年のお歳暮ギフトからは、風呂敷にビンの醤油やジュースを包んだギフトも登場する予定です。
 風呂敷は、マイバックの一つとして普及できないかなと思ってお店での取り扱いを始めましたが、もっと勉強したいと思い、9月19日に京都での指導者養成講座に初参加させていただきました。そこでは、手を動かしながら考え、風呂敷でモノを作り上げていくということがとても楽しく、時間があっという間に過ぎていきました。模様の意味や色の名前も知らないものばかりで興味深く、もっと詳しく知りたいと思いました。
 今後私は3つのことをやって行きたいなと思っています。ひとつは、指導者養成講座で見につけたコツを元にお店でワークショップを定期的に行なって、風呂敷の色々な使い方を伝えるということ、そして仕事の中で風呂敷を使ったラッピングを色々工夫し生み出していくということ、それから風呂敷のあるライフスタイルというのを自分自身研究したり、実践したりしていくということです。趣味:風呂敷 になる日も近いかもしれません(笑)。(熊本市 藤川奈美子)
 

熊本県出水のおしゃれなお店「ピュアリィ」は築120年の古民家

●結びの基本も知らない私がこの講座に参加したのは、私の勤務する博物館の業務でふろしきを使いたいがために“善は急げ”の一念からでした。
 まず最初の真結びからそうでした。たて結びとの違いがわかっていなかったので同じグループの方に「真結びはこうですよ」と親切に教えていただきました。風呂敷包みをする時に、この結びの違いを知らないと折角包んでも意味の無いものになる。たて結びはスルリとほどけてしまう・・・この違いは“結びのマジック”みたいでした。
 また、グループになっていたのでたった一人で作業する不安から解放され、皆さんと一つ一つの作業を楽しめたと思います。
 先生のカリキュラムの進め方も工夫されていて、最初は簡単に端を一つに結ぶだけの帽子、続いて真結びだけで出来上がるウエストポーチや買い物袋など、徐々に高度なものを体得していく方法は参考になりました。また、ふろしきの上下、模様の位置、色やエコ活動についてなど様々な話を盛り込まれたお話。手を動かすたびに表情を変えるふろしきは六時間という長い講義の時間を飽きさせませんでした。
 あがり性の私が一番緊張したのは『他己紹介』でしたが、自分がどう見られているかを知ることで、(印象を理解することは指導する時の課題になるかも)と自分を違う角度から反省する機会にもなりました。同時に他人を知るという難しさや紹介する上での責任のようなものも感じました。
 最後に、自分の興味あるテーマを選び、作業して発表しましたが、自分ひとりではなく、他人が持つ想像力と発想の素晴らしさ・豊かさに気付かされとても勉強になりました。
(宮城県 酒井 亜希子)