自分さがしから、ふろしき研究会へ

大阪府和泉市 白川 艶子さん

自分さがしから、ふろしき研究。そして介護オンブズマンへ

 人生八十年時代の生き方づくり、たっぷりある高齢期を「いかに過ごすのか」ということは誰にとっても大きな課題。そんな中、いままで気づかなかった自分の可能性を発見し、年齢に囚われない「自分流の暮らし」を踏みだし始めた白川艶子さん。彼女もそんな素敵なふろ研会員のお一人です。

白川さん(中央)

■ふろしきがもつ、魅力の 大きさに感動

 「奥さんやお母さんとは呼ばれても、自分の名前で呼ばれることはめったにない」。自川さんがそう感じ出したのは、一人息子の高校受験が迫った頃からだった。第一子を亡くしたため「この子だけは…」と健康に気を遣い、懸命に育ててきた。しかし、子どもが親離れを始めたとき、ふと感じるようになったのが、前述のような思いだったのだ。 自分さがしが始まった。行政の女性間題講座を受講。その後、講座の企画委員やフォーラムの実行委員を引き受けたり、女性問題アドバイザーとして活動した。しかし、学習するのは女性ばかり。男性にはなかなか理解してもらえない。次第にむなしさを感じるようになっていった、そんなある日、ふろしきの魅力について書かれた新聞記事を読んだ。それまでは何の変哲もない「1枚の布」と思っていたふろしきだが、包んだり結んだりすることにより、実にバリエーション豊かな造形の世界を作り出すことを知った。「もともと手先の作業は好きなほう。ふろしき研究会の会員になり、講習会にも参加して、熱心に勉強し始めました」講習会や本で学ぶうちに、ふろしきが日本の伝統的な作法・文化とも深く関わっていることがわかった。自分の気持ちも一緒に包んで届けるという、日本ならではの奥ゆかしさがあったことにも興味をひかれた。色・模様・大きさも豊富。手軽な日本文化の紹介として国際交流にも役立つし、紙袋やスーパーの袋の代わりとしてゴミの減量にもつながる。「ふろしきのメリットの多さに驚きました」最近では地域の会などに招かれ、さまざまな包み方を教え、コミュニケーションの輪を広げている。「昔よく利用していた身近な生活の道具だということと、立体的に作り上げるという創作の楽しみがあることから、ふろしきは男性にも人気がある。男女がともに同じ位置で楽しめるというのも気に入っている点です」

■介護が必要になっても「個」が尊重される社会に

 ふろしきを通して老人会で高齢者と接し、話をすることも増えた。そんなことから介護問題にも関心を持ち、2年前からNP0(非営利組織)が取り組んでいる市民オンブズマンとしても活動している。市民オンブズマンとは、月2回、特別養護老人ホームを訪間し、利用者の話し相手となりながら苦情要望を聴き取り、代弁者として施設に伝える役割をする、いわば利用者と施設との橋渡し役だ。
 人生80年時代というが、これまで高齢者は十把一絡に見られがちだった。元気な高齢者の個別性に目を向けられ出したのも、1990年代になってから。介護が必要な高齢者に至っては、依然「要介護者」、「サービスの利用者」といったひとまとめの集団でしかない。「1人ずつ違った個性をもつ人間として生きられるような社会的な支援制度をもっときめ細かに確立していく必要があるのでは…」。
 社会の現状を見つめ、自分の今後を考える中で、白川さんはそんなことを感じている。

「ファインエイジ」より転載(二〇〇三年三月発行)(財)大阪府地域福祉推進財団老人総合センター