寄稿文「日々の暮らしの中で」

つながりを教えてくれる、ふろしき。日々の暮らしの中で
生活情報誌 月刊「ウエンディ」2003年3月15日号より

◆ふろしきトーク
 「風呂敷を持っていますか?」参加者に問いかけると、全員の手が挙がる。「風呂敷を使っていますか?」今度は、チラホラだ。ふろしきセミナーの講師に招かれると、開口一番こんな質問を投げる。多くの家庭では、持っていても使わない。二十代の家庭には、たぶんない。風呂敷はいま、そんな程度の存在なのだ。この私自身も同じだった。
 私が風呂敷に目を止めるようになったのは、一四年くらい前。ある日、京都の街角で、風呂敷包みを手にした外国人とすれ違った。なぜか風呂敷が新鮮に映った。目に焼き付いた。
 家に帰り、タンスの引き出しや押入から風呂敷を取り出してみると、十枚くらいはあった。箱に入れたきり、使ったことのない風呂敷が。一枚一枚広げた。懐かしいというか、どこか惹かれるものがあった。でも、街ではほとんど見かけない。なぜだろう?風呂敷についてひもといてみると、昔々から使い継がれてきたというではないか。
 このままでは風呂敷は葬り去られてしまう。ひとつの暮らしの布が消え去るのを、手をこまねいていていいのものだろうか。現代の暮らしに活用する道はないものか。危機感にも似た思いがふくらみ、とうとう「ふろしき研究会」という市民団体を立ち上げるまでになった。一九九二年五月のことだ。
 決して、風呂敷にはしたくなかった。ひらかなで「ふろしき」と表現することにこだわった。伝統の枠からふろしきを羽ばたかせるためには、ひらかなでなくてはならなかった。歴史を訪ね、伝統に学ぶことは大切だが、今、ここに暮らしている私のための布となってほしかった。ジーンズにも、フローリングの住まいに合う道を探ってみたかった。
 発足当初会員は約二十人。いつまで続けられるのか、果たして共感は得られるのか。先の見えないスタートだったが、うれしいことに歩き始めると、不安は吹っ飛んだ。全国には、似たような思いの人がいるものなのなのか。日本の暮らしの文化が消え去るのを惜しむ人、環境の視点から、使い捨てを見直そうとしている人、布による手作りを楽しむ人、国際交流に出向く人など、さまざまな方々から反響をいただいた。現在、会員は北海道から沖縄まで四百名ほど。地域でイベントを開くなどしている人も少なくない。
 主な活動は、ミニイベント「ふろしきトーク」の開催、会報誌「ふろしき通信」の発行。ふろしきを取り巻くテーマを設け、毎回講師を招いて開く「ふろしきトーク」は、今年の3月で四十四回を迎える。
 落語家を招き、その名も『風呂敷』という噺を聞き、風呂敷を使いこなす知恵を学んだこともあった。
 長屋のおかみさんに間男ができ、ある時家で男と酒を飲んでいた。そこへ亭主が帰ってきて、大あわて。間男は押入に隠れる。亭主は部屋に座り込んで酒を飲む。男は出るに出られない。困ったかみさんは、大家を呼んでくる。大家が機転を働かせ、亭主を酒に酔わせ、寝込んだところで、上に風呂敷をかけて、間男を外へ手引きする。浮気はばれずに目出度し、目出度し。という筋なのだが、風呂敷の持つ、覆うという機能を活用した庶民の機転にうなった。 
 能舞台でふろしきファッションションショーをした第12回ふろしきトークも印象に残っている。ガムランの調べに乗せて、ふろしきが能舞台を舞った。

◆古きを知って、新しきを知る
 ふろしきトークという催しは、格好の実験の場であったと思う。暮らしの布として、次々と試みを重ねた。今では(1)袋物(2)ギフトラッピング(3)インテリアに活かす(4)まとう(5)飾る(6)ごあいさつなど、幅広い提案ができるまでになった。
 もちろん、伝統の包みにも学ぶところは大きい。なかでも「スイカ包み」には脱帽だ。ふろしきの二辺の左右を結ぶ。それだけで容量たっぷりの袋物になるのだが、さらにひとつの結び目にもう一つの結び目を通す。それだけで重く、丸く、ツルツルとしたスイカが手軽に運べる。長いものを包むときに便利な「ふたつ結び」にも敬服している。中身が長くて左右が届かないとき、上下の布を交差させ、足りないところに貸して結ぶ包み方だが、ちょっとした工夫が運搬を容易にしてくれるのだと、感心しててしまう。知恵と創意工夫が脈打つ、伝統の包み。いったい、いつの時代にだれが考えついたものなのか。
 風呂敷について記されている最古の文献は、奈良時代、正倉院の宝物を包んだというもの。風呂との関わりができるのは、室町時代。足利将軍義満が大湯殿を建て、全国の武将たちをもてなした。入浴時、家紋入りのふくさに衣類を包んだことに端を発するとも伝えられている。
 風呂敷と呼ばれるようになるのは、江戸時代、銭湯が普及してからのこと。当時、蒸し風呂であった風呂の下に敷いた布とも、湯上がりに敷き、その上で身繕いをした布とも言われている。さらに、商いや伊勢詣や遊山など、変わりゆく庶民の暮らしとともに風呂敷は、活躍の幅を広げる。
 明治、大正、昭和と風呂敷は、暮らしになくてならない布であったようだ。しかし、一九七〇年代、紙袋やビニール袋が出現し、また生活スタイルの変化とともに急速に姿を消していくことになる。

◆日本人の知恵の詰まった布としてのこれから
 ふろしきで物を包んでいて、ふと思う。ビニール袋に入れる行為とふろしきに包むのと。果たして、どちらが人にとって豊かなのか。ビニール袋は入れるだけでいい。出すときもすばやい。使った後は捨てればいい。ふろしきは包んで、結ばなくてはならない。解かないと出せない。使い終わると、畳んで整理しなくてはならない。手間がかかる、時間もかかる。中身によっては包み方も工夫しなくてはならない。便利さと早さを求めるならビニール袋だろうが、人を豊かにしてくれるのは、ふろしきだとしか私には思えない。ほんの数秒だけど布とふれあい、手指を動かし、頭を使う。この時間はとても貴重だ。人としての五感や機能を、そして物とのつながりを取り戻す時間だと思える。
 ビニール袋とふろしきの大きな違いは、捨てないこと、何回も使うことにある。包む、結ぶ、解く、畳む。人はこの行為をくり返し、くり返しふろしきを暮らしに役立ててきた。
 これからのふろしきの新しい包みとして提案するものに、ギフトラッピングがある。ふろしきで目にも美しく包み、そのままプレゼントに手渡すというものだ。「大輪の花」と名付けた包みは、花を思わせる表情に包み上がるので人気も高いが、これなど包む過程で楽しめ、受け取った方も気持ちが華やぐのではないだろうか。ふろしきごとプレゼントするという贈り方には、まだまだ抵抗があるようだ。しかし、ギフトラッピングは今後、大切な贈り物の技として注目を集めると予想している。


 かつて、贈り物は家と家との間で交わされるものだった。現代では、個人と個人とのつながりを紡ぐために贈り物をする。それに物あまりの時代、なにを贈っても喜んでもらえない。それなら、ラッピングに一工夫しよう、情緒に呼びかける和のラッピングとしてふろしきで包もう。そんな日が近づいているような気がしてならない。
 ふろしきを国際交流の場で紹介する方も増えてきている。「日本に生まれたのに、日本のことをなにも紹介できないから。ふろしきを覚えたい」との声が多く届く。
 ふろしきで包むこと。それは、過去とのつながりを確かめる行為であり、人と物とのつながりを確かめる行為であり、さらに自然や地球とのつながりを確かめる行為なのだと思う。自分はどこから来て、どこに行くのか。ふろしきは、そんな問いかけに知識ではなく、感覚でこたえてくれる。