保育誌<げんき>ふろしきと子どもたちとの出会いを

子どもの自立を願う子ども主体の保育誌
子どもとおとなの豊かな育ちを願う保育誌

園と家庭をむすぶ「げんき」2005年11月号より
 

園と家庭をむすぶ
「げんき」
平成17年11月25日第92号
発行所 エイデル研究所

構成 ふろしき研究会
本文 ふろしき研究会代表 森田 知都子
イラスト 森 三千代

リュックの中にはお弁当箱、ハイキングごっこのはじまりです。

ふろしきを敷いてお弁当タイム。
ふろしきをお腹に載せてお昼寝ごっこ。

うさぎのリュック 使用するふろしき:90センチ程度 綿100%

うさぎのリュック

(1)大きめのふろしきをひし形にひろげ

(2)三角に折る

(3)aとcで輪を作って

(4)ひとつむすび

(5)bとdを三角にとおし

(6)bとdをまむすび

(7)まむすびしたところを中央に入れる

ふろしきと子どもたちとの出会いを
一枚の布に遊びが広がった

 数年前のことですが、ふろしき研究会の会員で保育士をされているMさんから、こんなおたよりが届きました。
 「NHKテレビで、ウサちゃんのリュックを見た翌日、子どもたちに保育園にあるふろしきや大判の布でふろしきリュックを作ってあげたところ、大好評。中には半日間、背負っていた子もいました。既製のリュックでは見られなかった姿です。リュックの中にはお弁当箱を入れて、さっそくハイキングごっこが始まりました。お弁当タイムでは、リュックをほどいて、それを敷物にし、その上でお食事、終わったらその敷物をお腹にのせてお昼寝ごっこ。お昼寝が終わると、またリュックを作って、お弁当箱を入れてお家に帰る、という遊びを楽しんでいました。
 一枚のふろしきでこんなにも遊びが充実するなんて。保育士という仕事柄、子どもたちに物を大切にすることを伝えていくにはどうしたらいいか、常々考えていましたが、何かヒントを得たような気がしました。」
 Mさんのお目に止まった「うさぎのリュック」。この包みを考案したのは、ふろしき研究会、最年少の会員浜口愛子ちゃんです。今は高校2年生ですが、考案した当時は小学校五年生でした。愛子ちゃんのオリジナルアイディアを、NHK教育テレビ「おしゃれ工房」に出演したとき私が紹介したのです。

大切なものを秘めているふろしき

 ふろしきは日本古来の布で、身近な暮らしの道具でありながら、昭和五十年代以降、生活様式の変化もあって、急速に姿を消して行きます。このまま放っておいたら、ふろしきは途絶えてしまう…。なんとか次の世代につないでいきたい…。そんな思いが私の胸の内に沸いてきて、「ふろしき研究会」を立ち上げたのは、今から十三年前のことです。果たしてみんなに理解してもらえるのか。こわごわでした。
 ところが意外なことに、多くの共感を得たのです。今では会員は四〇〇名を超えるほどになり、私自身この広がりに不思議さを感じているほどなのです。子どもたちを対象にした環境体験学習をはじめ、活動も年々幅広くなってきています。
 なぜ、ふろしきがこのようにはばたくことができたのでしょう。外からの声に押されるように活動の幅を広げてきた今、私は思います。それは、ふろしきが現代社会が置き去りにしてきたものを思い起こさせてくれるからなのだと。ふろしきには、忘れてはならない大切なものが凝縮されているからなのだと。
 
人から人へ使い継がれてきた歴史

 現存している資料によると、ふろしきの歴史は、一三〇〇年程前に遡ります。奈良時代「つつみ」とも「平包み」とも呼ばれ、平安時代には「古路毛都々美(ころもつつみ)」とも言われていたと聞きます。
 風呂と布との関わりができたのは、室町時代、足利将軍義満が建てた大湯殿で全国の武将たちをもてなしたとき、衣類を間違えないよう家紋入りの袱紗に包んだことに始まるとされています。 その後、江戸中期、木綿の生産体制が整備されたこともあり、銭湯の普及とともにふろしきは庶民の暮らしに浸透し、商いや旅などの運搬や衣類・寝具などの収納に活躍します。
 明治、大正、昭和時代は日本独自の贈答様式や婚礼とも深く関わり、暮らしの中で多様に使われ続けきたのです。

ふろしきはひらめきの源泉

 残念なことに、ふろしきが忘れ去られようとしている現代、ふろしきのない家庭もあり、子どもたちは、ふろしきと出会う機会がほとんどありません。私の経験では、子どもたちは、ふろしきが大好きです。ふろしきを目にし、触れると歓声があがります。包み、結んで何かが形づくられると、笑顔がこぼれます。きっと、ふろしきが遊び心をふくらませ、創造の領域へと自然に誘ってくれるからなのでしょう。ふろしきを包んだり結んだりしているときの子どもたちの無邪気な笑顔は、かけがえのない宝のようにさえ感じられます。
 ふろしきは、日本に生まれ育った人間にとって、創造の泉とも言えるのではないでしょうか。一枚を取りあげても、過去から現代へとつながる物語が綴られています。決して芸術作品ではありませんが、日本の文化が息づき、暮らしの中で人から人へ、育まれた知恵が詰まっています。手を働かせるよろこびも運んできます。
 日本に生きるすべての子どもたちに、ふろしきと出会あわせてあげたい…。これは私の願いです。