|
なぜ、あの瞬間、風呂敷が目に焼き付いて離れなかったのだろう。京都の街で風呂敷を手にした外国人とすれ違った時のこと。小春日和の午後だったか、仕事場に向かう路上でゆっくりとこちらに歩いてくる男性に目が止まった。なんと着物姿だ。距離が近ずくにつれ、左腕に抱えた風呂敷包みが鮮やかに映った。日本に生まれ育ち、幼い日に風呂敷の記憶を刻んだ私が片隅にさえおいていなかった風呂敷。それを異国の人が持っていたことへの驚き。そして、風呂敷包みを抱えて道行くその人の佇まいの美しさ。「あっ」思わず胸の中で声をあげていた。振り返り、後ろ姿を見送った。
あれから15年、風呂敷への興味をふくらませ、風呂敷を通して時代の流れや人々や暮らしの変化を私なりに見つめてきた。時には知識や経験を重ねた方に出会い、教えを仰いだ。
なぜ、あの瞬間私は、風呂敷に魅了されたのか。風呂敷の美しさとは何なのか。この紙面を借りて探ってみたい。風呂で敷いていたから、風呂敷という名に
まず、風呂敷の歴史の道へ分け入ってみたい。「風呂敷はお風呂とかかわりがあるんですか?」そう尋ねられることがしばしばだ。読んで字のごとく、風呂敷は風呂で敷いていた布。英語ではBath Matとでも表現すればいいのだろうか。だが、はじめから風呂敷と呼ばれていたわけではない。
日本最古の風呂敷は 正倉院に現存する。裹(つつみ)、平包み(ひらつつみ)などと呼ばれていた包み布で、僧侶の袈裟や楽器、薬の収納に用いられたとされる。平安時代、935年にまとめられた『倭妙類聚鈔(わみょうるいじゅうしょう)』には、装束を包んだ古路毛都々美(ころもつつみ)という包み布が記されている。
風呂との関わりについては諸説あるが、室町時代、足利義満が京都に建てた大湯殿で諸国の武将たちをもてなした折り、脱いだ衣服を間違えないよう家紋入りの袱紗に包み、湯上がりにはこの袱紗の上で身繕いをしたことに始まると伝えられている。
狩野永徳が描き、1574年織田信長が上杉謙信に贈った「上杉本洛中洛外図」には、頭に布包みを載せ、物を運ぶ人が幾人か登場する。当時、平包みと呼ばれていたであろう包み布が暮らしに浸透していたことがうかがえる。
風呂敷が風呂敷と呼ばれるようになるのは、江戸中期以降、その頃江戸に普及した風呂屋との係わりが深いようだ。「風呂敷といふものは、元湯上がりに敷くもの故、風呂敷といふ。衣服ども風呂敷につゝみをく、あがりては、風呂敷をひらき、其うへになをり、後に衣服を着す。是より物を包むものを惣て風呂敷といふように成たり」(『南嶺遺稿』多田義敏 1757年)とあり、風呂で用いられた布は、いつしかものを包むものの総称となったようだ。
風呂から外へ飛び出した風呂敷この頃、庶民の暮らしが活発になり、商いに、旅に風呂敷の出番が増える。行商が栄え、貸本屋、蚊帳売り、小間物屋など、風呂敷包みを背負って運ぶ商人の姿が風俗画に描かれている。今でいうロゴマークを入れた風呂敷も登場し、宣伝役も務めるようになる。江戸に初めて店を開いた上方商人が屋号を染めた風呂敷を作る。これが評判を呼び、あれよあれよと広がったのだそうだ。現代で言うなら風呂敷は紙袋や包装紙であり、広告宣伝の道具ともなった。
一つ、商いに因んだエピソードをご紹介しよう。ほらを吹くことを「大風呂敷(おおぶろしき)を広げる」と言う。これは倒産寸前の商人が金を借りるための信用を得ようと、大きな風呂敷に土産を包んで配る。羽振りがいいと思いこませ金を借りる。ところが後になって貸した方は、一杯食わされたことがわかる。地団駄を踏むむが、後の祭りという話だ。大風呂敷という言葉は、それからほら吹きの代名詞となる。
また、江戸時代には物見遊山を楽しむ余裕もできた。旅に出かける人も増え、庶民の間で伊勢詣が大ブームとなる。風呂敷は当時の旅行鞄として活躍したことが安藤広重作「東海道五拾三次」などを見ればよく分かる。桜の花見や紅葉狩りを描いた浮世「絵にも風呂敷の活躍ぶりが描き出されている。
江戸中期以降の風呂敷の急速な広がりの背景として見逃せないのが木綿の普及だ。この頃木綿の生産が増大し、室町時代より産地化していた松阪、三河、河内など木綿の産地にも、江戸からの注文が殺到し生産が追いつかないほどだったという。今に語り継がれる婚礼風呂敷
風呂敷は江戸時代以降、結納や婚礼などの儀式と深く関わってきた。お祝いの場面で風呂敷を用いる習慣は、江戸時代に富裕層に広がり、明治時代には庶民へと拡大したようだ。とくに関西を中心に、結納など儀式に関わる様式が伝えられ、内包みや外包みに用いる風呂敷も普及した。
嫁入り道具を包んだり、嫁ぐ娘に持参させたりする風呂敷の需要は現代では少なくなったが、出雲地方では今も受け継がれ、「嫁入り風呂敷」として知られている。わずか一軒残された染工場である長田染工では伝統ある筒描きの技法を駆使し、今も作り続けられている。
その他、熊本県には「ヒライタン」と言われる嫁入り風呂敷の習慣があり、木綿の反物で四角の布を作り、里の家の紋と自分の名前を染めたと聞く。「おふろしき」という風呂敷を用いた求婚の習慣があるのは長野県北部。生菓子を風呂敷に包んで持参し結婚を申し入れる。菓子が食べられ間に返されたら「ノー」、返されなかったら「イエス」の意思表示になると言う。風呂敷を使えない現代の子どもたち
明治時代以降、風呂敷は、時代の動きとともに変化しながら暮らしに広く用いられてきた。欧米から入ってきた技術を取り入れ、スフ、レーヨンなど、化繊の風呂敷も増えていった。中でも、昭和初期、人気を集めた甲州八端風呂敷と昭和30年頃登場したナイロン風呂敷は、特筆すべきものといえる。中でも、ナイロン風呂敷は、団塊世代の結婚ブームに乗じ、婚礼の引き出物の持ち帰りに重宝された。
一方、戦後の高度経済成長や豊かさを求める人々の需要に対応して作られたちりめんの風呂敷は、友禅染めで仕上げられ、優雅な風呂敷の美が確立された。しかし、1980年代以降、風呂敷は急速に忘れ去られ、街角から姿を消す。暮らしの欧米化、便利さや合理性を求めるライフスタイルの台頭などが要因であろうか。現代では、風呂敷を持たない家庭もあり、言葉では知っていても、風呂敷を使ったことのない子どもがほとんどといえる。中には、見たことも、触れたこともない子どもも存在する。靴やエプロンの紐をうまく結ぶことが出来ない子どもたちが増えているが「結ぶ」という日常生活での基本的な行為、技術は本来欠かせないものである。
あくまで私見だが、過剰に出回ったナイロン風呂敷は風呂敷を衰退させた一要因とも思える。ナイロン風呂敷は安価で丈夫で使い勝手がよい反面、風呂敷の本来の美しさを損ねてしまったのではなかろうか。
○刺し子藍染め風呂敷
「かね正」の屋号が随所に染め抜かれた行商用の風呂敷。補強のため四隅に刺し子が施されている。所々にほころびがあり使用頻度の多さを物語る。江戸後期のものか。(豊田満夫氏所蔵)ふろしきはバランスのとれた平らな布
さて、本題である風呂敷の美について語ろう。風呂敷は、日本古来より現代へと使い継がれ、運搬、収納、儀式、贈答、敷きもの、掛けものなど、暮らしの中で幅広い役割を担ってきた。風呂敷は何かの機能を果たすためのものだが、広げて眺めるだけでも十分に美しい。
風呂敷は一枚の平らな布だ。美しさの基本はそこにあると思う。平らな布は立体的なシルエットを持たない。何に対しても公平だ。だから人は、無限の可能性を感じるのだ。見つめ、手にとってひらめきを湧かせ、想像力の翼を羽ばたかせる。
風呂敷のサイズも美しさを生み出す要素であろう。サイズの基準となるのは、左右の幅だ。その昔、各家庭に織機があり、それぞれに布を織っていた。風呂敷はその反物を必要な長さに切り、一幅一幅縫いつないで作った。一幅=一尺(昔は約33センチ)を基とし、二幅、三幅、四幅と縫いつないだ。だから、上下は縫い目、左右はミミとなってい「る。風呂敷は正方形と思い込まれているようだが、実は、丈が一寸程(約3センチ)長い。その理由として昔、縫いつないでいたので、丈はいい加減に切ったとか、丈が長いことで布がのびやすくなるなどと言われている。
近頃、私は、左右の幅に対し上下の丈が微妙に長いことが、平面で見た時の風呂敷の美しさのミソではないかと思うようになってきた。幅と丈のバランスは絶妙といっていい。正方形ならこれほどの安定感は得られるはずもない。むしろ不安定感が強く出るのではなかろうか。参考までに、座布団、ハンカチ、障子の桟を見ていただきたい。少し縦長のものが多い。しかし、現代ではサイズは多様化し、50センチ幅や西洋の布の基準であるヤール幅の風呂敷は正方形で作られたりしている。
○正絹みこしちりめん
縦糸に強撚の生糸を織り込んだ重量感のあるみこしちりめんによる風呂敷。しなやかさと艶が魅力。○伊勢木綿
江戸時代後期、爆発的人気を集めた伊勢木綿。現代、一軒だけ残る臼井織布(三重県津市)では、無数の縞の見本を大切に、当時を彷彿とさせる縞木綿を製織している。○甲州八端風呂敷
昭和30年頃最盛期を迎え、昭和50年頃まで普及した、絹の綾織りものによる風呂敷。風雅な光沢と衣擦れの音に特長がある。「八王子織物のような反物」ということで、いつしか八端風呂敷と呼ばれるようになった。○友禅
江戸中期、宮崎友禅斎が創始した色彩豊かな染めの技法。色数と同じだけの型が作られ、繊細な図柄が布に映し込まれる。とくに、ちりめんに染めると鮮やかさや優しさがきわだつ。
風呂敷を彩る美しい文様の数々風呂敷の美しさの中でも、文様は格別だ。筒描きで染められた貝桶模様、白山紬にきりりと映える家紋入り、商いに使い尽くされ穴のあいた刺し子、色あでやかな友禅染…。技法もそれぞれに表現された風呂敷の文様のなんと魅惑的なことか。匠の手になる文様ばかりか、素朴な手作りものであっても、人をとらえるだけの力強い美を称えている。
それは風呂敷の文様がただ美しさを求めたのではなく、その人にとって特別な意味を持つものであったからではなかろうか。風呂敷の文様の多くが吉祥模様で表され、不老長寿、夫婦和合、五穀豊穣、子孫繁栄、魔除けなど、願いや祈りを託したものであった。
嫁ぐ娘のために、幸せであれと願う母の気持ち、商いに励む夫の無事や幸運を願う妻の気持ち。施された文様からは、その時代に生きた人が人を思う心をくみ取ることができる。
松竹梅、鶴亀、宝尽くし、鳳凰、熨斗など、婚礼や儀式に因む吉祥模様は種類も豊富だ。鯉の滝のぼりなどは男児が出産した時に出世を祈って染められたのか。中には、江戸時代婿入りする男性が作ったと思われるものもある。2枚対になっていて一枚に背を見せてはねる鯉を、もう一枚に腹を見せた鯉が染められ、「腹を割っておつきあいします」との意思表示がうかがえる。
風呂敷の代名詞とも言える唐草が吉祥模様であることを認めている人は、案外少ないようだ。現代では「泥棒」とか「夜逃げ」を連想する人が多いが、この柄も縁起の良いもので、途切れることなくのびゆく草は、不変とか永遠の命への願いを込めたものである。唐草模様は、現代も婚礼に用いられている。
刺し子などで表現されることもあった麻の葉や、七宝つなぎなどの小紋柄も吉祥模様で、麻の葉は、麻がすくすく育つことから、子どものすこやかな成長への願いが託され、赤ん坊の魔除けとしておくるみなどに施されたりした。
○鯉(背)
婿入りする男性が「背も腹も包み隠さず見せます」との意志を込めて染めたと思われる、江戸後期の風呂敷。布は麻。(豊田満夫氏蔵)○唐草模様
永遠に絶えることのない生命力を象徴する吉祥文様。起源は地中海方面でシルクロードを経由して日本に渡来した。木綿の風呂敷としては明治30〜40年にかけて生産され、主に婚礼用の布団包みとして普及した。○鯉(腹)
婿入りする男性が「背も腹も包み隠さず見せます」との意志を込めて染めたと思われる、江戸後期の風呂敷。布は麻。(豊田満夫氏蔵)○家紋
平安時代、公家の牛車の文様が起源と言われる家紋。鎌倉時代以降の武家社会では、旗や幕、幟の目印であり、家や身分を象徴する印となった。明治以降、庶民も家紋を定めるようになり、風呂敷や袱紗にも染め抜いた。写真は、筆者の実家の家紋。布地は白山紬で改まった進物などに用いる。○出雲の嫁入り風呂敷
嫁入り道具として、二幅、三幅、四幅と作られた出雲地方の風呂敷。往時は、出雲だけでなく、各地で行われていたが、現代では、出雲だけが知られている。写真は、丸輪の中に夫の家紋を配したアレンジ版。本来は妻の母の家紋を雪輪で染め抜く。周囲にあしらわれた文様は宝づくし。○熨斗
中世、武士の出陣などに祝肴として、アワビの肉を薄く引き延ばして用いた。熨斗は延ばし伸ばしであり、長寿を意味する吉祥文として、広く愛されている。風呂敷の美しさは多様にして、奥深く
家紋を染めた風呂敷の凛とした表情に惹かれるのは私だけではあるまい。家紋の起源は、公家社会の牛車の車輪というのが定説だ。鎌倉時代に形成された武家社会では旗や幟に用いられ、身分や家柄を誇示する印となる。明治以降は庶民の間に普及した。風呂敷の場合、主には儀式用として無地の白山紬に引染めで白く家紋が染め抜かれる。地色にくっきりと浮かび上がる家紋のなんという清々しさか。家紋自体も数多く、その表現もいろいろで嫁ぐ女性の場合は雪輪でおんな紋を染めたりもする。近年、結婚の様式も移ろい、家紋を染めた風呂敷の出番が少なくなったのは惜しまれる。
絵画を染めた風呂敷には、独特の美しさがあるようだ。あちこちで見かける名作の複製画。これと同じように横山大観、小倉遊亀ら日本画の大家の作品が本物の絵画さながらに染められている。中には、モネやルノワールら印象派の絵画の風呂敷もある。絵画ファンには邪道に思われるだろうが、作品の数々は、柔らかな表情に仕上げられ、壁に飾ると部屋に不思議ほどなじむ。シボという凹凸感を持つちりめんの優しさが、邪道にそれるのを救っているのかもしれない。
中世から江戸時代にかけて、南方の島々から輸入された布を「島物」と呼び、転じて縞となった縞柄。色の異なる平行線が織りなす模様は、江戸庶民の間で大流行する。現代にも風呂敷の布として受け継がれ、織物による眞田縞、弁慶格子、吉野格子などが素朴でたくましい美しさを放っている。ふろしきはものの衣裳でありファッション
風呂敷の美しさの本領は、包んだ時にこそ発揮される。
現代、運搬には鞄類や袋物が用いられることがほとんどだが、風呂敷は、これらとは多く違う特長を持つ。韓国の李御寧氏は、「カバンは「入れる」「空洞」「立体」「固さ」つまり箱になり、風呂敷は「包む」「広がる」「平面」「柔らかさ」で「衣」になる」と、風呂敷とカバンとの対比で西洋とアジアの文化の違いを語っている(『ふろしき文化のポスト・モダン』中央公論社 1989年)。
ものを包むたびに思う。風呂敷は物の衣裳であり、ファッションともなるのだと。だから包んだ時、布としての美しさも、物としての形の美しさも際だつのだ。
日本酒の一升びんを例に挙げるとしよう。現在の形は酒が保存しやすく、しかも注ぎやすくと工夫を重ね、明治頃に完成されたもの。包んでみれば、注ぎ口から腰にかけての曲線には艶めかしささえ漂い、惚れ惚れしてしまう。
風呂敷は、どんなものでも拒まず、ものをそのままに受け入れ、共に美しくあろうとする。どんなものとも寄り添い活かし合う平らな布なのだ。
華やかな包みもの ワイン包み(奥)、本包み(中)、大輪の花包み(手前) 先人たちの知恵や創意工夫が詰まっている
風呂敷から私は、多くのひらめきを授かった。人から人へ、さまざまな時代を乗り越え使い継がれてきた間に、知恵や創意工夫がいくつも積み重なり、現代に生きる私に雫となって、インスピレーションを与えてくれるのだろう。中でも、すいか包みやふたつ結びには脱帽だ。
風呂敷の二辺の先を真結びし、同様に反対側の二辺も結ぶ。それだけでも買い物時には袋物となるのだが、そこにすいかを入れ、さらに結び目の下にもう一方の結び目を通し、持ち手にする。丸く重量があり、ツルツルとしたすいかも楽に運べるというわけなのだ。
長い物を運搬するとき、ふたつ結びに何度助けられたことか。ふろしきを菱形に広げ、中央に長い箱などを置く。左右を結ぼうとしても届かない。けれど、上下の布は余るほどある。というわけで上下の布を寄せ交差させて左右に振り分け、結ぶ。手に負えなかった長い物もほんの少し頭をひねるだけで包めてしまう。
いつどこの誰が考案したものなのか。過去の暮らしや人の在りように、思いを募らせたりすることもある。
風呂敷包みを解く時のときめきや美しさも記しておきたい。人の手で結ばれた包みは役目を終えると、結び目を解くことになる。解く過程は、はらはらと花びらが散りゆく様にもたとえられようか。いくら手を掛け完成させたところで、目の前で壊れてゆくのだ。なんとはかなく切ないこと。しかし、風呂敷に余韻はない。解かれるや、ふたたび元の一枚の布に戻る。この復元力も魅力のひとつと言える。
風呂敷を包み、解きながら思うこと。風呂敷包みを美しく感じるのは、そこに風呂敷という布があり、物があり、そして人の頭と手の働きが加わって、ひとつの物語を綴るからなのだと。
ふたつ包み すいか包み
きもの美人包み現代という時代の中での美を求めて
私は、1992年春、風呂敷を現代の暮らしの布として蘇らせようと、ふろしき研究会なる市民団体を立ち上げ、活動を重ねてきた。伝統の枠にとらわれず、今という時代の中で活用する風呂敷を模索してきた。13年余の活動は思いがけない成果をもたらし、多様な提案ができるまでになった。
風呂敷の持ち味を活かした和のギフトラッピングとしての活用もその一つ。今まで贈り物をする時、風呂敷に包んで持参すると、渡す直前に解いて中の品物を手渡すのが習慣だった。そうではなく、風呂敷で包んだまま差し上げようと提案するものなのだ。ギフトラッピングの場合、風呂敷という布の力を借りて多様な表現が可能だ。柔らかさ、優雅さ。そして微妙さを称えた日本の色調。「大輪の花包み」と名づけたラッピングにその特長を見ていただけるのではなかろうか。
大輪の花 「きもの美人包み」は、日本の伝統であるかさねの色目を息づかせたもの。両面染めの風呂敷ならではの包みだ。
風呂敷のシンプルさも時代にかなったものであろう。環境への意識や対策が問われる現代、過剰包装は、ごみ減量、省エネルギーの立場から、社会全体として見直されるだろう。現代では通常、贈り物をするとなると、着ぶくれ状態で品物が包まれ、多くがごみとして捨てられる。それに比べ、風呂敷は1枚でいい。捨てることなく何度も使え、美しい贈り物のかたちを示してくれる。
ギフトラッピングとして紹介している「本包み」という包みは、ちょっとした逸話を持つ。ある講座に講師として出向いた時、ご高齢の受講者に教わったものだ。「昔、ランドセルがなかった頃、同級の男の子が教科書をこうして包んでいたの」と、思い出語りに手ほどきを受けた。この「本包み」のように、密かに眠っていた創意を掘り起こし、現代の包みとして紹介することは、くらしの文化を語り継ぐ上でも意義あることかと思う。
本包み その他、簡単にできるテーブルコーディネートへの活用など、伝統にとらわれずに風呂敷をとらえると、尽きることなくひらめきが湧いてくる。包み結んでいるうちに、ひらめきはかたちになり、次々と新しい領域が広がる。
美しさもさまざまで、どんな時代にあっても変わらない美しさを放つものもあれば、時代とともに移ろう美しさもあろう。私が目指したのは、風呂敷という日本古来の布を題材にした、現代の暮らしの美の創造であったと言えなくもない。あの瞬間、なぜ外国人が持つ風呂敷が目に焼き付いたのか。今振り返ると、その訳がよく分かる。あの時あの風呂敷は、私たちが性急に豊かさを求めるあまり失ってしまった大切な忘れものを指し示してくれたのだと。人と人との間が近く、助け合いながら生きていた頃の暮らし。人が物や文明に頼りきらず、知恵や創意を注ぎ、手を働かせていた頃の暮らし。一昔前にあった温もりや創造のよろこびを、あの風呂敷は私に伝えてくれたのだと。
資料
『包み』額田 厳 法政大学出版局 1977年
『風呂敷』竹村昭彦 日貿出版社 1994年
『包むこころ 風呂敷』 三瓶清子 清翠会 1996年
『江戸庶民風俗図絵』 三谷一馬 三樹書房 1999年
『きものと文様』長崎 厳 講談社 1999年
『浮世絵に見る江戸の旅』佐藤要人 河出書房新社 2000年
『図録 世界の大風呂敷展』国立民族学博物館編集(財)千里文化財団 2002年