「ふろしき環境体験講座」
省エネ学習(総合的な学習の時間として)
講 師:ふろしき研究会代表:森田知都子
日 時:2005年11月9日(水)午後1時30分〜午後3時20分
場 所:京都市立宕陰小中学校
(京都府京都市右京区嵯峨越畑南ノ町)
ふろしきを通して、省資源・省エネルギーに配慮したくらし、「もったいない」という価値観を持ち、物を大切にし、使い捨てないくらしを提案するため、ふろしき研究会は、さまざまな環境体験教育プログラムを実践してきた。宕陰小中学校からも、当会の活動主旨に共感していただき、省エネルギー教育への出前体験講座の依頼があった。
11月09日(水)雲ひとつない青空の下、車を走らせ宕陰小中学校へ向かった。京都市の西北部、嵯峨越畑、地蔵山の中腹に位置する宕陰小中学校は、小学生9名、中学生5名、全校生徒は合わせても14名の児童・生徒数。同じ敷地内に小学校と中学校が併設されている小規模へき地校だ。世帯数約70戸の小さな村には、かやぶき屋根の家も数軒あり、日本の原風景を思わせるのどかさだ。
小学1年生から中学3年生まで。人数は少ないが、年齢の幅が広く、どのようなプログラムでふろしきを通し、省資源・省エネルギーやごみ減量のことを伝えるのかいささか迷った。ふろしきを使いこなす能力にかなり差異があるように思えたから。けれど、中学3年生にしても小学1年生にしても、「ふろしきを知ってはいても使ったことがない」、「ふろしきと環境を結びつけてとらえたことがない」という共通点があるかと、プログラムを進めてみた。
事前にそれぞれの家庭から、ふろしきを持ってきてもらっていた。(最近は家庭に風呂敷が無い家も多い)
●中身あてクイズを行う。柿、梨、ボールと同じ大きさのものをうさぎ包みで包み、中身を当ててもらうクイズをした。目的は、ふろしきの再利用性、多機能性を伝えるためだ。
●ふろしきを様々に使いこなしてもらうため、基本となる結びを覚えもらう。結びは、生きる力の基本となる。(最近はエプロンや靴の紐もしっかり結べない子どもたちが増えている)50センチの風呂敷を用いて、四隅をひとつ結びし、帽子を作った。次は、真結び。真結びと縦結びの綱引きをし、縦結びが解けやすいこと、真結びがしっかりしていることを実際に体験してもらう。多くの生徒が縦結びになっていたので、ゆっくり進め、習得してもらう。
●2箇所を結んで、お買い物包み、すいか包み、ウエストポーチなどを学ぶ。
●2名1組になってふろしきリュックを作る。
●インスタントバッグを作る。
レジ袋との違いを実感してもらい、石油という資源のこと、生産やリサイクルやごみ処理等の過程でのエネルギー消費の話を生徒たちとの応答形式で進める。
(Ex. レジ袋と木綿の風呂敷を土に埋めておくとどちらが早く土に還るかな?)
●びん包みをする。
1本のびん包み、2本のびん包みを、一人の生徒さんに前に出てきてもらい進める。リユースできる一升びんと紙パックの日本酒のこと、リユースできるビールびんとアルミ缶入りのビールとの違いを問いかけ、資源やエネルギーを無駄使いしない、びんの効用について子どもたちとの応答形式で進める。循環型社会形成推進基本法(2001年制定)に謳われている、生活習慣の基本である3Rの話もして、理解を促した。
●児童・生徒たちも先生方も参加者全員、約20名で輪になり、ふろしきをつないで輪を作る。省資源・省エネルギーは、一人だけではかなわない。みんなでともに手をとりあって進めていくもの。みんなでふろしきの輪を作る作業に、そんなメッセージを込めた。
●今度はみんなでふろしきを3枚1列で四角につなぎ、グランドに出て遊具の上から垂れ下げた。全部で20枚ほどだが、みんなでつないだ色とりどりのふろしきは吹く風にはためき、秋空に映えて美しかった。
省エネルギー教育の基本は、地球や人、物と自分とのつながりを机上の知識ではなく五感で理解すること。第一歩はそこから始まるという持論に基づき、体験を通して省資源・省エネルギーにつながる生活行動へ理解につなげていきたい、とプログラムを進めた。宕陰小中学校では、先生方の多大なご協力をいただき、年齢や能力の差もあったがみんながひとつになってワークショップを楽しく進めることができた。また私自身にとっても、省エネルギー教育の新たなモデル的講座が展開できたのではと思っている。