随筆「温もりの記憶 ふろしき」

季刊誌「橡」にエッセイを書かせていただきました。加筆修正して掲載します。
セルフサポートセンター東樹 季刊誌「橡」シリーズ『人』より 2002年1月
東樹>は青少年の自立援助ホームです。 

 数年前、ある女性から届いた手紙に綴られた一節を、今も忘れずにいます。
 「雨の降る寒い朝、田舎の駅で電車待ちをしていた時、孫らしい小学生の男の子を連れたおばあさんを見かけました。やがておばあさんは、自分のバッグからおおきなふろしきを一枚取り出し、寒そうにしている男の子の肩からすっぽりと掛け、マントのように体を包んであげていました。何気ないその光景を見て以来、わたしは出掛けるときは、いつもふろしきを一枚持つようになりました。」

 冷たい空気の漂う朝のプラットホームの情景が、映画のひとこまのように、鮮やかに目に浮かびます。ふろしきには物を包むという一義的な機能がありますが、そこには「気持ちを包み込む」、「包んだものを大切に守る」という奥深い精神性が感じられます。また「包容力」という言葉にも、多くの言葉を必要としない、控えめ目で温かく、おおきな気持ちを感じます。

 肌寒い朝、人気のない駅の待合室で、おばあちゃんにふろしきで包み込まれた男の子。一枚の布の暖かさと、おばあちゃんのこころの温もり。いつか彼が大人になり、その日の寒い朝のことを、ふと懐かしく思い出すかも知れませんね。

 ふろしきは日本で生まれ、長い歴史を生き抜いてきた一枚の布。さまざまなものを包むことで、人の暮らしを支えてきました。そして人は包む行為に、思いやりや心さえも託してきたのです。
 ふろしきが現代という時代の中で、そしてこれから先も、ほのかな温もりの記憶をわたしたちのこころに刻み続けてくれることを願っています。