|
八瀬野外保育センター紀要 平成14年度(第27号)2003年5月21日発行 社団法人 京都市保育園連盟 子どもたちの笑顔に会いたいから
もっともっと包みたいふろしき研究会 代表 森田知都子
はじめてのふろしき体験
「あっ、包めた!」ふろしき研究会を立ち上げて十一年になろうとしています。当時、ふろしきに気を止める人は少なく、果たしてどこまでできるやら、わかってもらえるやら、不安を抱えながらのスタートでした。実際に歩き始めてみると、不安はどこかへ吹っ飛んでいきました。思いがけずに寄せられた多くの共感。昔の日本の暮らしが消えるのを惜しむ方、環境活動に取り組む方、日本の布が好きな方、国際交流で日本文化を紹介する方などなど。ふろしき研究会は、そんな方々を引き寄せる磁石となったのです。今では会員は四〇〇名近く。京都だけでなく全国に広がっています。まさか、ここまで広がるとは。
このまま放っておいたら、ふろしきは消えてしまう…。なんとかしなくては…。危機感にも似た思いを抱いていましたが、今では、ふろしきは決して消えない。次の世代に伝わると信じるようになりました。
数年前から、子どもたちにふろしきの包み方を紹介する機会が増えてきました。小学生、中学生、高校生。親子で一緒に体験する講座では、5歳くらいの子どもの参加もあります。子どもたちと一緒に過ごすのが楽しみで、声をかけていただくと喜び勇んで講座に出向きます。
ふろしきが使われなくなって、ふろしきを持たないお宅も次第に増えてき、子どもたちがふろしきと出会う機会はなくなってしまいました。はじめてふろしきと出会う子どもたちを前に、緊張気味に講座を進めます。「ふろしきで包むって、楽しい!」との印象を持ってほしいと願い、ゆっくりゆっくり講座を進めます。ふろしきだけでなく、ひもなどを手にする機会も少なくなり、いきなりふろしきを手渡された子どもたちは、とまどうばかり。包むことも結ぶこともできません。興味すら傾ける様子もありません。それが、講座が進む内に、次々と包めるようになります。
「あっ、包めた!」
包み上がると、子どもたちは嬉しそうな笑顔を浮かべます。民族は違っても
包むよろこびが共通語に一九九九年秋、アメリカ・ボストン市のチルドレンミュージアムでふろしきを紹介したことがあります。京都市とボストン市が姉妹都市提携をして二十年、その記念行事の一環として、茶道や和菓子、香などと併せて、日本文化を紹介する催しでした。
日本の子どもでさえも包むことのないふろしき。文化の異なる国の子どもたちに、果たしてどう受け止められるのでしょう!?私が受け持つふろしきコーナーに次々と、親子連れだって立ち寄りました。ふろしきを見てまず、「ビューティフル!」と一言。私の手ほどきですいか包みや帽子などを包むと、もう大喜び。一枚の布があれこれ変身していく様子に「イッツ、マジック!!」と歓声を上げた人もいました。
この日いくつ子どもたちの笑顔に出会ったことでしょう。アメリカは多民族国家です。金髪に青い目の女の子もいれば、黒い肌の男の子も、アジアから、中近東から移住してきた子どももいます。肌の色や顔の表情はそれぞれでも、包み上げたときの笑顔のさわやかさはみんな同じです。包むこと、結ぶこと。それは人に喜びを与えてくれる根元的な行為なのだと、しみじみ思いました。言葉ではできないつながりを体験させてくれたふろしきに「ありがとう」の気持ちを贈りました。
私の母校でもある京都府立峰山高等学校の弥栄分校家庭科クラスへは毎年、ふろしきの体験学習に講師として出向いています。この授業は、ただ包み方を体験するというだけでは終わりません。その日私からふろしきの包み方を習い、学校祭では生徒自身が先生となって地域の父兄に教えるという取り組みなのです。指導される先生のアイディアで始まった取り組みですが、生徒たちが学校にやって来た大人にワイン包みなどの手ほどきをしている写真が届くと、ふろしきの人から人へのつながりを実感せずに入られません。一枚の布で遊ぶ子どもたち
届いたお便りに心はずませて会員の方からも、子どもたちとふろしきの出会いを綴ったお手紙が届きます。
保育士をされている東京都のMさんからの便りをご紹介しましょう。
「NHKテレビで、ウサちゃんのリュックを見た翌日、子どもたちに保育園にあるふろしきや大判の布でふろしきリュックを作ってあげたところ、大好評。中には半日間、背負っていた子もいました。既製のリュックでは見られなかった姿です。リュックの中にはお弁当箱を入れて、さっそくハイキングごっこが始まりました。お弁当タイムでは、リュックをほどいて、それを敷物にし、その上で食事、終わったらその敷物をお腹にのせてお昼寝ごっこ。
お昼寝が終わると、またリュックを作って、お弁当箱を入れてお家に帰るという遊びを楽しんでいました。
一枚の布でこんなにも遊びが充実するなんて。保育士という仕事柄、子どもたちに物を大切にすることを伝えていくにはどうしたらいいか、常々考えていましたが、何か大切なヒントを得たような気がしました」
子どもたちの笑顔に何度も出会ってすごいなと思うのは、その創造性です。ひとつの包みを覚えると、次々と新しい包みへと広げていく。
「こんなのできたよ!」
と、自慢そうに見せられたりすると、逆に私の方が生徒になって教わったりします。子どもたちのみずみずしい発想、とらわれないひらめきに心が洗われる思いがします。
今年も親子での包み方教室などに声をかけていただいています。きっと、子どもたちのさわやかな笑顔に会えることでしょう。最後に、紙面をお借りして拙著『つつんで・むすんで ふろしきワンダーランド』についてご紹介させていただきます。子どもたちに伝えたいことを一冊の本にまとめてみました。イラストも愛らしく頭で理解するのではなく、作業しながら大切なことを感じ取っていただければ。
小学三、四年生向けということになってはいますが、保育園児から高校生まで、つつんで、むすんで楽しんでもらえるのでは。もちろん大人も。書名:『つつんで・むすんで ふろしきワンダーランド』
著者:森田知都子 絵 森さつき
発行:大日本図書 2003年3月
価格 (1,333円+税)=1,400円
仕様:B5変形 35ページ 全頁カラー
内容:
つつむこと・むすぶことの大切さ、ひとつ結び、真結び、ぼうし、お買い物包み、すいか包み、インスタントバッグ、ふろしきリュック、びん包み、ふろしきの歴史、ふろしきのサイズ、布について、使いみちについてなど、絵を通して総合的にふろしきのことがつかめます。