「日本の美のゆくえ」1997年2月22日(京都市 法然院)

会場入り口のふろしき

 日本の美意識は風のようにそよいでいる。どこに行こうとしているのだろう。私たちは、なにをどう感じ取ればいいのだろう。
 ふろしきを見つめ、語り、包んだり結んだりしながら、ひととき思いを巡らしてみたい。椿ちらほら早春の法然院で…。


第20回「ふろしきトーク」講演 〜「日本の美のゆくえ」

 (京都市左京区 法然院)1997年2月22日

お話:アレックス・カー(Alex Kerr)東洋美術研究家
1952年アメリカ生まれ。1964年初来日。東洋の書画骨董、歌舞伎、日本の古都を愛す。現在、京都府亀岡市天満宮に住み、独自の生活様式を愉しむ。著書に「美しき日本の残像」(新潮社)がある。

「日本の美のゆくえ」

着物もふろしきも周りの環境に合わなくなった。
なぜそうなったのかが問題ですね。

僕は学生時代からこの法然院さんが大好きで、友達が京都にきますと「とにかく法然院に行ってください」と勧めます。特に山門がいい。日本の優しさ、飾りっけのないシンプルさ…。あの茅葺きの屋根の佇まいに心がやすらぎます。
 ではまず、自己紹介を…。今年で日本に来て33年目、父はアメリカの海軍の弁護士でした。来日当初は横浜に住んで、インターナショナルスクールに通いました。1966年にアメリカヘ帰って、大学で日本学を專攻、そしてまた慶応大学に1年間いて、その後、日本を理解するため中国を知ろうと、オックスフォードで中国語を学びました。その後、日本の神道である亀岡の大本教、出口王仁三郎さんが起こした新興宗教で哲学という面で非常におもしろく、重要な存在でもあるのですが…。でも私は信者じゃないんで皆さん、ご安心ください。(笑)
 その大本では外国人に日本の伝統芸術を教えるセミナーがあり、私が手伝うことになりました。それで亀岡に家を探したら大本の本部の近くに古い神社・天満宮を発見しました。昔の尼寺を江戸中期、解体して持ってきたらしく、その後、寺子屋になり、社務所になっていたものを昔通の人家として私が住みはじめました。
 それから20年間、四国・徳島県の祖谷で学生時代に見つけた茅葺き屋根の民家を、葺き替えて屋根を修繕したりしてきました。個人的な趣味として書が好きで、今もずっと書をやってます。
 中学生の頃から古い物が好きでね、のみの市とか街角で出ものを買ったりしています。慶応大学の頃、神田で時々、昔の和本が出て、天明何年とか江戸中期のものがなんと50円だったり、孟子だとか孔子だとか昔の哲学の和本が捨てられ、学生でお金がないくせに、夢中になって買い集めていたわけね。人間の欲にはきりがないから、掛け軸・屏風といろんなものに広がって、とうとうコレクターなってしまったのです。それで最後に行き着いたのが東洋美術商です。
 何十年も京都の亀岡と徳島の祖谷を行ったり来たりしてるわけですが、日本の三大秘境といわれ、山奥のミステリアスな場所だった祖谷は、そのミステリーが失われ、コンクリート張りの日本のどこにでもある田舎になりつつあるんですね。
 また、この京都も街全体がミステリーな雰囲気に包まれていました。今も思い出すけど、20年ほど前のこと、南座の公演が終わった後、僕らはよくトンビ、着物の上に着るトンビっていう、コートで着物の袖が入る男性服ね、京都ののみの市に売りに出ていたトンビを普段着として着て、ふろしきも持って、着物姿の友人と一緒に京都の街を歩いたりしてたんですね。これは意外に京都に似合う景色でもありましたね。
 亀岡は亀山町という、昔の城下町風情の残るところがあって、道の脇には古い町屋や酒蔵が並んでいて私達も大本のセミナーの時には着物袴ですから、そのまま歩いて帰ることもたびたびでした。けれど、今の亀岡では、そんな格好で歩いて帰ったら恥ずかしくてできない。京都でも同じ。今の僕と街との間に大きなギャップができてしまいましたね。
 私の子どもの時には、チンチン電車はまだあり、乗ると三十五歳ぐらい以上の女牲はほとんど着物でした。ごく普段着ね。わりと地味で、何でもないようなものだったけれども、今は年輩の方さえも着物を着なくなった。それは京都の街の周りの環境と合わなくなったことが原因じゃないかな。
 ふろしきも同じ間題になってきます。実は僕の最初の本『美しき日本の残像』はこういうことを憂いて書いたんです。その後もう少し突き詰めて、なんで日本がこんな形になってるかということを具体的に調ぺ、今もう1冊の本を書いてる最中です。

法然院の廊下に配されたびん包み

外国人が京都を嘆いている。
残念ながら、これが真実なんです。

 まず、この京都から考えましょう。京都がどんな風に変わったのか。で、先日アメリカ人の友達と出来つつある京都駅の新駅舎を見に行きました。中心にホールみたいなところがあって、それがプラスチックでアルミサッシで蛍光灯で、ピカピカする日本のどこにでも見るものだけど、横に長い縞状態の紫のプラスチックがあるんですね。で、その中に、文化ゾーンというのが今度出来るんです。京都から文化をね(?)。文化がなくなって文化ゾーンをつくるっていうのは、まあ、今の典型なんだけれども。「どこが文化ゾーンかな?」というと、友人が「これに違いない」と紫のプラスチックを指さすんです。そこまで外国人は京都を嘆くようになってしまった。だけど残念ながら事実なんですね。
 例えば二条駅。あんな居心地のいい建物を潰して変なモンスターをつくった。プラスチックの人工的なものばっかりでかためてしまった。この二十年間、ホテルから駅舎からモンスター的なものが膨大なスケールで出来上がってしまって、結局、今の京都ってどういうものなのかと疑問ばかりが残ります。周りの山辺には公園、お寺、神社がまだきれいに残ってます。一方、街の中心部は素直な目で見て世界でこれほどアンバランスな街はないですよ。僕はずいぶんアジアをまわっています。なぜ、こんなことになったのか。原因は何かということをつくづく考えますね。ひとつには、「古いものは、汚い、臭い、寒い」という観念がしっかりある。そういうものを1日でも早く排除して、新しい近代的なものをというのがこの街の方針ではないかな。もうひとつは自分たちが古くさく、新しいものについていけずに人にパカにされるのでは…、そんな不安を持っているように見えます。京都タワーが出来たのもここに理由がある。
 観光客が京都に来るとまず、本願寺の屋根が見えます。それでは古くさいイメージを世界の人に与えるからと、新しい街をアピールしようと京都タワーをつくった。今度の新しい京都ホテルも、新駅舎も京都は自らの文化を否定してばかり。
 私はこの頃1年の半分はタイに行ってますけれども、タイは違います。古い風景を壊し新しい街になったのに、それが実に美しい。例えば有名なスコタイホテルの壁はタイシルク、照明は自熱灯などで蛍光灯はどこにもありません。庭にはタイの仏舎利みたいなものを複元している。インテリアを全部木にしたり、もちろんベニヤじゃない。きちんとした素材で、文化の歴史を踏まえて新しいものをつくろうとしているのが、今のタイなのです。これなら世界の人たちが訪れても、何か得ることができます。
 

身の回りのちょっとしたことで
日本は変わってくると思う。

自分のすぐ身の回りにあるもの何でも、花もそうだと思いますが、何でもない精神がちょっと感じられるもの、気持ちがちょっと入ったものは、本当はむずかしい。で、京都もすごくべーシックなこと。つまり、街でね、ぶらぶら歩いてトンビを羽織り、ふろしきを抱えながら、雪の中を歩いたことぐらいのことが僕にとっての京都なんです。文化財とか文化遺産とかってどうでもいい、めったに行かないもん。つまり、ごく昔通の何でもないようなものが本物であって、ああいういろんな名前が、文化遺産がつくとか大きいとかっていうのは僕にとってはどうでもいいわけなんですね。そういう原点に戻らなくちやね。
 ちょっとふろしきの話になるんだけれど、僕自身がどういうものが好きかっていうのはね、古道具屋さんがよく使う、あの綿の唐草模様がありますね。ごく昔通のちょっとくすんだ緑色のもの。そういう何でもないようなものが好きですね。友禅とかじゃなくてね。着物にしても日本の着物がみな着れなくなったのも「着物って特別」だっていう感覚が広がったからだと思いますね。昔のチンチン電車に乗ってた婦人たちは普段着としてはあったんだけども、今はもう着物は厳かで成人式だ、パーティだっていうことで、そりゃ着にくいと思うんですよね。普段着としてのものは使いやすい、あるいは普段着じゃない、だけどもそういう何でもないようなふろしきもまた、非常に使いにくくなると、少なくなっていく、無くなる危険があります。とにかくこういう気持ちがあって、あと自分としては何が出来るっていうことが問題で、私としては、とにかく本を書いています。
 皆さんは自分のまわりでもね、一つでも小さいことでね、例えぱ蛍光灯をはずしてちゃんとした照明にする。そのぐらいのことは自分のお座敷でする。その程度でほんのちょっとのワンステップでね、日本が変わっていくと思う。日本がこういうものに対してすごく敏感でなくなったね。照明がわからなくなった。一般庶民がこういうものがわからないと、自分の家の中の「陰」の部分がわからないと、もちろん大きな公の場でも変な建物ができてしまう。だからまず、自分の周りからできることっていうかね。ごめんなさい、お説教みたいなことで終わってしまうけれども、これが私の本当の気持ちなんです。
(一九九七年二月二十二日 京都法然院でのお話しを要約しました)