「ケルトの文様・日本の装飾」1998年2月14日(法然院にて)

 「成ったもの」でなく、「成りつつあるもの」を表すケルト文様の意識は、プロセスだけを示し、終わりや答えを与えてくれない、こわい美術でもあり、そのどこまでも、増殖分裂する文様は、速度をもち、スリリングな視覚を経験させてくれるものでもあります。 でもこの「気味の悪いパトス」は、私たちは忘れてしまっただけで、ごく身近にあったのですね。
 昭和三十年代まで、わが国には物を包む風呂敷といえば唐草文様という愉快な共通感覚がありました。少し前の日本人は和服の文様と同様に、この唐草文様にも、人間が産み出す文様の「おもしろさ」や「パワー」そして「おそろしさ」さえ感じとっていたにちがいありません。美しいきものを大事にしまうのは、そこに描かれている花鳥とか自然の文様に対する日本人の「畏敬」なのではなかったでしょうか。
(「ケルトの文様・日本の装飾」 講演レジュメより抜粋)

第24回「ふろしきトーク」講演
 (法然院)1998年2月14日
「装飾」や「文様」の誕生には、人間の身体と深い関わりを持つドラマが秘められている。ふろしきには遠い過去のデータが詰まってる。使うたびに記憶が甦る。ケルト学者によるお話しの中から私たちが慣れ親しんできた文様や模様を感じ取りたい。

お話:鶴岡 真弓(つるおか まゆみ)
   立命館大学文学部教授(西洋美術史 ケルト文化史)

■ゲストスピーカー 鶴岡 真弓 プロフィール
 早稲田大学大学院で西洋美術史を修めた後、'81年からアイルランドのダブリン大学に留学、中世修道院文化が生んだ、聖書の「装飾写本」美術を研究。アイルランドやスコットランド、ウェールズやブルターニュの「ケルト文化」はヨーロッパの源流を非・地中海文明から探る核としてト登場します。研究はケルト文様の構造分析から、ケルト文化の表像全体の解読に進んでいます。前者のテーマは処女作『ケルト/装飾的思考』(筑摩書房・'89年、ちくま学芸文庫・'93年)に、後者は『聖パトリック祭の夜』(岩波書店・'93年)に。'96年から本学。'97年、日本の文様を世界のなかでみる『装飾する魂』(平凡社)と『ケルトの宗教』(共著・岩波書店)。'98年NHK教育テレビ「人間大学」出演。'99年『ケルトの歴史』(共著・河出書房新社)映画「地球交響曲」ではアイルランドの歌姫エンヤと共演。

大名画・大彫刻の陰に隠れた装飾美術を求めてアイルランドへ。

 西洋というのは、合理的な考え方を基盤に、多くの発明をし、私たちに様々な恩恵や影響をもたらしてきました。私たち日本人は明治以来、西洋から多くを摂取し、また直線的な思考がいかにある人間の幸福をつかみ取る手段としてプラスになるということを明治以来教わってきました。
 第2次世界大戦以降はアメリカの繁栄に憧れ、その生活を模倣してきました。私は、大学で西洋美術史を学んだのですが、泰西名画という言い方があるように西洋美術というと大名画、大彫刻をイメージする人が98%位おられるのではないでしょうか。日本からパリへ行くと多くがルーブル美術館を訪れ、ダビンチやアングルを見ます。そうして、大名画を鑑賞することは、教養を身につけることになると明治以来くり返されてきたのです。でも、ルーブルには装飾美術=工芸=クラフトも収蔵されています。支配者たちがオーダーしたものではありますが、無名の職人さんたちがつくったクリスタルグラス、ゴブラン織りの織物などが展示されているのです。大名画・大彫刻のアートも大事だけれど、人間が自然を活用し、それを理解して、人間との対話の中で創造物をかたちづくってゆく、装飾美術=工芸=クラフトが大事なんだと柳宗悦やウィリアム・モリスが提言し研究してきています。そもそもアートとクラフトは分かれていなかったのです。私は、イギリスの陰に隠れ、大名画・大彫刻などが存在しない極西の小さな小さな島国アイルランドで装飾美術を研究したいと、ユーラシア大陸の向こう側へ行ったのです。

ケルトの修道士たちは聖なるものを文様で描いた。

 私の主著に「装飾する魂」というのがあります。極西のケルトから極東の日本に光をあて、文様を浮き彫りにしたらどうなるのか、そういう視点でまとめたものです。まず、ケルトの文様について。日本に仏教が入ってきた6〜7世紀頃、アイルランドにキリスト教が伝わり、修道院では装飾写本が創られました。羊皮紙(ようひし)といって子羊の皮を何百頭とほふって、その皮の裏表を束ね顔料を用いて修道士たちが描いていきました。
 キリストの福音書をラテン語で片ページ書くと、片方のページに空白ができる。その空白にどういう美術を施そうかということになって、キリスト教の場合、通常はマリア像、キリスト像の図像なのですが、英語でいうとfigure(フィギュア)ですね。ケルトの修道士はそういう発想をせずに、キリスト像に「ノーサンキュー」といったわけです。我々は文様で描く。文様で聖なるものを描くというわけです。後の自然主義、写実主義、ナチュラリズムの流れにつながる像。日本でも仏教の普及のため人間に近似した仏像が描かれ、彫られましたが、ケルトは文様だった。そして、最初の装飾写本が「ダロウの書」だったわけです。なにを描いたかというと、ケルティックスパイラル(ケルトの渦巻き)なんです。せっせせっせと渦巻きを描いたのはなんなのでしょう。インカや古代中国のものとどう違うのかというと、白い部分です。

資料(1)ダロウの書

 (資料@を参照)渦巻きと渦巻きをつなぐブヨブヨの懐かしいようなフォルムを持った部分。決して単一コイル状ではなく、左旋回させ、今度は右旋回に反転する文様です。前進と後退、生と死、縮みと広がり。ある動きに対し、反転する力が働いた時、すごく明瞭になるなにかがある。そんなメッセージが伝わってきます。
 外側は、ケルテックインターレース(ケルトの組み紐文様)です。日本にも伝統工芸の組み紐、水引があります。ケルテックインターレースの特徴は、一回結んだら解けないんだという原理ではなく、ああいう結び方も、こういう結び方もあるんじゃないかという、マニアックで恐ろしい位にこだわっている組み紐です。その後、このケルトの装飾写本はなくなります。

たった一度だけ交錯した極東の日本、極西のケルトの文様。

 北から来たバイキングが修道院を襲い、羊皮紙の写本を海に投げ込んでしまった。今残っている装飾写本は、大変貴重なものです。装飾写本はなくなったけれど、ケルトの文様はなくならなかった。
 今から百年程前、ケルト復興という文化運動が高まりました。その中で一八九五年スコットランドで「エヴァグリーン」という雑誌が発行されました。そしてフィオナ・マクラウドという詩人が出てきました。ケルト特有の北方的な自然への霊的な愛を幻想的な言葉にのせて書きました。

資料(2)『エヴァグリーン』誌、「北風の風」の挿し絵より 1895年

 ところでこの挿し絵ですが(資料Aを参照)両性具有の身体をした人が飛んでいますが、これは実は北風です。西洋のフュギュアで人の姿で神を表しています。波と先頭にいる鳥、北風の足の下にあるマークはこれは明らかにジャポニスムつまり浮世絵版画の影響がうかがえます。左の方に唐草様の動物がいて、その下に渦巻き状の唐草がありますが、これはケルトの渦巻き文様と組み紐文様、そして 当時流行したアールヌーボーの植物文様が融合したものでした。
 ここで言いたいのは、ケルト復興のフィオナ・マクラウドたちの先鋭的な運動の中にジャポニスムとケルトの文様美術が出会ったということです。とにかく一生懸命に描き、表現の仕方に共通点を持つ日本人とケルト人が文様において横断した唯一の例だと思います。

日本人の地の意識、表面の意識に驚いたヨーロッパ人

 サミュエル・ビングという人が、パリにアールヌーボーという店を開きました。その彼が繰り返し雑誌でこういいました。「日本人は装飾の天分を持っている」と。そして、絵画、根付け、浮世絵版画、織物などを分けないで装飾美術として紹介しました。
 その時、どこが西洋人を感動させたかというと日本の美術の平面への意識です。例えば、このスライド(歌麻呂風の版画のスライドを見ながら)私たちはこれを地と図を分けて見ます。図は女性の身体、姿、猫、こたつです。そして蘇枋(すおう色)の地がある。私が書いた「装飾する魂」という本の中で江戸画壇で活躍した土佐光起の言葉を引用しました。「余白も模様のようなれば…」といい、余白がもう一つの文様であり、造形的な図であると認めています。
 尾形光琳の絵画もそうですね。川の流れと梅だけが重要なのではなく、後ろの金の地を見ている日本人の目の意識。そこに西洋人が驚いたわけです。

 ミロのヴィーナスの身体はむき出しで肉がそこにある。でも浮世絵の日本人の身体認識は、きものの表面にある。この絵から文様を取り去ってしまったら…。そこには曖昧な答えしか見いだせません。大事なのは女性やこたつの存在を装飾から類推するということです。表面のある種の佇まいから中身を類推していくという表面への意識の強さにヨーロッパ人は驚かされたのです。


 これはクリムトの絵です。彼は男女を平面でとらえている。熱いのか、冷めているのか、生きているのか死んでいるのか。モザイク状の平面から類推させる。ルネサンス以来、遠近法的な見方をしてきたものに平面性と立体性がくっついていること。それがクリムトの恐ろしさであり、魅力でありましょう。
 ウィリアム・モリスは アートとクラフトを一緒にしようと創作を続けましたが、これは、菊のプリントです。菊という図だけを見せるのではなく、菊には葉があり、さらに向こうに菊を支えている自然のかそけき姿がある。それを徹底した平面の上に表したのがモリスです。

ミクロの渦巻きに人間のうごめきが見える。

 このスライドは「ダロウの書」の色付きです。大陸ではキリストの最後の審判などが描かれていた時代です。ケルト人はこういう文様に向かっていたのです。大きい渦巻きが3センチもないミクロの世界です。ミクロの中に かそけきノイズ、ざわめき、神の声、人間のうごめきを描いた。これはある感覚に支えられたメッセージに見えます。日本人は指先が器用というけれど、彼等もすごい。縦が20センチ位なのにどうして描くのか。私は技術ではなく、それを合体させ、融合させ立ち上がる声を聞いてみよう、対象はなにかわからないけれど何かを求めて知っていこうとする彼等の自然観とか死生観というのがある異常さを持っているのに驚かされました。文様は、単なる工芸とか埋めくさではない。人間の迷いや思い、つまり宇宙のこと、自然のこと、死と再生のうごめきなどの蓄積=データなのです。
 このダロウの書の渦巻きは小さな渦巻きの中に大蛯な渦巻きが見え、小から大が広がる文様ですね。ここには完成したものではなく、成りつつあるものとして世界を見つめていこうとするメッセージがあります。始めも終わりもない成長の過程としてみる。生きていくプロセスであり、死んだとしてもまた再生するというプロセス。これはケルトの神話に描いてありますね。
 ふろしきは見ることと使うことを同時に行います。使うものであり、見るものである。使えるのに敢えて見るだけに徹することもできる。視と触がいつも交換している一枚の布なのです。布には色と文様がうごめいていて、使っている私たちは何らかの記憶を呼び覚まします。ふろしきはデータです。ふろしきの厚さはたかだか数ミリ。でもそこに詰まっているデータは何億光年にも等しいのです。(当日の講演を要約しました)
 
講演の終了後、唐草模様の風呂敷を纏う鶴岡真弓先生