木綿以前の布のことなど
消えるかも知れない、藤織りに出会って
天橋立に内海の阿蘇湾を望む京都府立丹後郷土資料館に勤めまして20年になります。赴任して初めて手がけた仕事が「紙をすく村」という資料館の展示会でした。宮津市字畑という小さな村があり、そこでは冬場の副業として紙すきをやっておられた。井隼佐喜次さん(いはやさきじ)というおじいちゃんが、最後の紙をすいている事、さらに久美浜町でも舞鶴でも、かつては紙をすいていたことがわかり、丹後地方の紙すきを集めた展示会をやりました。その時、その井隼佐喜次さんの連れ合いである八重子さんというおばあちゃんが、「そらのやまがには、藤のつるを織っとってや」、というんです。《そら》とは、〔畑よりもさらに高いところ〕という意味なんです。はて、これはどんなものか?と。
上世屋では、まだ5、6人が織っていた
それで宮津市上世屋という所に行きました。まず村に入り、その集落全体を見渡せる所にいますと、上の方から背板を背負ったおばあちゃんが一人降りてきはるんです。「おばあちゃん、ここらへんで藤のつるを織っとってやって聞いたんですけども」とたずねると「うらも織っとる」というんですね。《うら》っていうのは、私も織っとるという事なんですね。「じゃあちょっと見せて下さいよ」と言って、おばあちゃんの後に付いていくと、その人は吉岡ちかさんという方で、お宅へ案内され入ると、家の戸口を開けると、真っ暗な土間の隅の方に山盛りの何かがある。よく見ると藤のつるの山なんです。そしてそのおばあちゃんに、叩いて藤を剥がす様子を実際に見せていただきました。その時に見せてもらったのが、スマブクロという米袋です。(会場の皆に袋を見せる)昔、米を精米するため、水車へ運ぶ時に背負って谷に降りたということなんです。「なんやドンゴロスと同じやないか」と言われる人もあるでしょうが、これが藤布なんですね。非常にふっくらとしています。「おばあちゃんだけですか、いまもこの藤を織っとってんのは?」と聞きますと「まだ五〜六人いる」という。その人たちの年齢が、七十〜八十歳と高齢だと聞き、「ひょっとしてこのままでは消えちゃうんじゃないかと、危機感が募り、記録をして展示もせないかんな」と思ったんです。それで一年掛かりで藤織りの工程をおばあちゃんに付いて学んだ訳なんです。
一年がかりで織りあげる、気の長い手仕事
@フジキリ(藤伐り)といい、五月〜六月、山野に自生する藤を伐りに行くところからはじまります。水気のあがった季節にするのは、中皮と鬼皮(木質部)とが剥がしにくくなるからです。一反織るのに親指大の太さの藤づるが七十本ほど必要です。
Aフジヘギ(藤剥ぎ)といいまして、藤を叩いて芯と鬼皮と中皮を離します。それは藤伐りをしてきたその日のうちにやらないと、枯れてしまうと剥がしにくいのです。
そしてBアクダキ(灰汁炊き)というのは、おばあちゃんたちは昔から十一月下旬頃にします。ちょうど一番あられが飛ぶ頃、つまりひとつの季節の始まりで、水温が下がり、そうすると白く上がるという事がありましてこの季節にするわけです。木灰で四時間ほど炊くことで、不純物が取れます。
そしてCフジコキ(藤こき)なんですが、こういうV字の《コキバシ》とか《コウバシ》とか言うんですけども、こういう物でしごいてやる訳です。これ何の変哲もない物なんですが、これがなかなか働きもので。これしのべ竹なんですね。この芯っていうのが竹の皮でできています。ちょうどバネ状になるんです。今、中が乾燥してますけど使う時は大抵水の中で使う物で、剥がれたりはしません。これでしごいた後、米ぬかのとぎ汁に浸します。それはちょうど皆さんが髪の毛を洗われた後、トリートメントとかリンスするのと同じことで、米ぬかで油っけを与えてやるということなんです。
そして次に藤の繊維を米ぬかを溶かした湯に浸す、Dノシイレ(のし入れ)が済んだ後、竹竿に掛けてやって乾燥させます。
藤織りの工程のなかで、一番大変なのがEフジウミ(藤績み)という工程なんです。
藤績み(フジウミ)
|
糸編に方向の方と書くのは、紡績の紡。紡績の績がウムなんですね。「績む」なんて言葉は、今では死語のようですが、「績む」というのは長い繊維の端と端を撚(よ)って長く繋ぐことを一般に「績む」と言います。藤織りとか、麻とか、長く績んだものが全体には撚りが掛かって無いので、全体に撚りを掛けて糸にするということです。
Fヨリカケ(撚り掛け)
そしてGワクドリ(枠取り)
ワクドリ(枠取り)
|
それをある一定の糸ワクに巻き取って、そしてHヘバタ(整経)と言うんですが、決められた本数と長さに揃えて、たて糸を機にかけるということをやる訳です。そしてIハタニオワセル(機上げ)といい、機におわせて、織り上げるという工程なんですね。これがちょうど、一年間の季節の巡りの中で行われます。実に気の長いといえば気の長い、まさに手間と根気のいる手仕事になる訳ですね。
雪深い冬の上世屋(かみせや)に通う日々
「藤織り」を教えてもらう為に、私は宮津市上世屋の吉岡ちかさんの家に通うことになりました。特にフジウミ(藤績み)の工程作業は冬場なんですね。だいたい毎年一月〜三月時分、上世屋ですと雪が今1メートルぐらいあるんですかね。そんな寒い頃、おばあちゃんのところへ行く途中、積雪で車が登りませんので、急な坂道をトコトコトコトコ歩いて行く。ようやく辿り着いて玄関の重たい引き戸をギギィーと開けると、真っ暗な土間(どま)の向こうの方にくど(※注かまど・へっつい)があってその上には薄暗い裸電球が見えてる。そしてくどから上がった所に、すすけた障子の向こうから、囲炉裏の明かりでおばあちゃんのシルエットが見えるわけですね。「おばあちゃん来たでぇ」と声をかけると「誰じゃいなぁ?」とおばあちゃんがいう。「丹後郷土資料館の井之本ですけどぉ」、「えーこの雪が降るのに来たんかい」とおばあちゃんがいうわけです。そして土間から上にあがらしてもらい、おばあちゃんが囲炉裏で両足を投げ出してはるところの横に座らしてもらって「昔からフジウミはなぁ…」とかいう話を長々と聞かさしてもらいました。そのうちに「ひょっとして、こんな貴重な話も、あと何年か経つと自然に消えてしまうんじゃないか」と思い、8ミリとカセットテープとカメラとを持って私ひとりで記録撮影と録音をやることにしました。
おばちゃんの指には、確かに目があった!
どうしても冬場の屋内は、昼間でも暗いもんですから撮影のためには、電気を点けるんです。ところが記録作業の間、寒いもんですからおしっこに行きたくなるんですね。で用を済ませて、再び帰ってくると室内が暗いんです。しばらくしてまた便所行きたくなって、帰ってくると点けたはずの電灯がまた消えている。よく考えたら電気がもったいないんですね、おばあちゃんにとったら。そういう感覚っていうのがわからなくて「おばあちゃん、こんな暗い所でやっててよく見えますね?」と聞くんです。「フジウミ」っていう細く長く繊維をつなぐ作業なんですね。不思議だなと思って本当に蚕さんが口から糸を吐くような感じなんですね、手許を見ていると。ひょっとしておばあちゃんの指に目があるんじゃないかと思って、「おばあちゃん、ちょっと指先見せてくださいよ」といいますと目があったんですね。目がちゃんとありました。もう長年の指の感覚なんですね、フジウミの同じ繊維を指の感覚で調整できる手仕事のすごさっていうのは。もったいないという素朴な感覚と共に何気ないけど、すごい技術というのを思い知らされたわけです。
藤織りの世界〜一年間の記録やっと完成
おばあちゃんの家に通い初めた頃は、囲炉裏の煙が目にしみて涙は出るし、家に帰ったら妻やこどもらからは臭いクサイといわれました。だけど何回か通ううちに、その繊維の匂いにもだんだん慣れてくるんですね、不思議なことに。それどころか、なんとなく落ち着いた気分にさえなってくる。なによりもわたしの勤務先の郷土資料館から煩わしい電話が掛かってこない、仕事をじゃまされないという、それが一番心地よい感じがしまして、なんとかその記録作業をやり終えたわけです。その一年間の記録を撮って、最初にやったのが「藤織りの世界特別展」だったんですね。その時にはおばあちゃんたちにも、開催会場の丹後郷土資料館に来ていただいて、藤織りの実演もやりました。そしてたくさんの来場者からは、大変な好評を得ました。
悲しい出来事をきっかけに「藤織り講習会」を企画
私は=木綿以前=と言う言葉はその時までは知りませんでした。大学の被服の先生とか布や織物に熱心な方などが大勢見に来られて、「いままで木綿以前の展示っていろいろやられているけれど、藤織りの展示ってたぶん初めてじゃない?」ということで、マスコミや雑誌にも紹介されました。それだけだったらまだよかったんですけれど、その展示が終わった後『藤布の世界』という図録をつくりました。そしてその本が一人歩きしてしまって、熱心な方が現地の上世屋へどんどん行かれるようなことが起こってきたわけです。だけど交通の不便なところですので、一度行きますと半日位は囲炉裏の側でおばあちゃんのいろんな話を訊いたり、作業の工程などを教えてもらう。そうこうするうちに、しまいにはおばあちゃんが大切にしていた繊維や反物がなくなるという事件が起こってしまいました。弱ったことだな、皆さんに知っていただこうと思ったことが、結局はこんなことになってしまってと思い、大変なショックを受けてしまいました。そんなことがあって考えたのが、じゃあいっそのこと、おばあちゃんに先生になってもらって「藤織り講習会」をやろうと。もう技術とかなんとかいうよりも、おばあちゃんの手仕事全て、山から材料を採ってきて、織りあげるまでの講習会を始めることにしたのです。
ものづくりの意味とは?
織りあげたものというのはこういう物なんですね、これが藤布です。(※実際に会場のみんなに見せる)「丹後の藤織り」という記録映画を撮りまして、その時に着巾なんですけれども、二反分おばあちゃんに織ってもらったんですね、私の勤める資料館は貧乏ですので私が個人で買いました。いくらしたと思います?これ二反で31万円でした。というのは一反で約15万円です。いま「うわー」という声がしたというのは、「高い」という意味なんでしょうか、「安い」という意味なんでしょうか?
帰りまして家のかみさんに
「すいません、31万円ほど用立てていただけませんか?」
と織物を持って帰りましたら、
「あかん!こんなもん何に使うの?!!!」
と言われまして、私そのとき思いました、この人はものづくりがわからん人やなと。一反を織るのに2カ月半なんですよ。皆さんどうでしょう?15万円の藤布で2カ月半の時間ですよ。決して高くない、安いぐらいですよね。
暮らしに身近な布として
で、できるだけこういう藤の良さとか麻の良さとかいうのを、知ってもらいたいなと思いますので、実物を触ってもらったほうがいいかなと思って今日はここに持ってきました。こういうふうに実際に着てみると非常に発水性が良いといいますか、肌と藤の繊維との間が非常に心地よいんですね。今までの藤の使われ方もそうなんですね。例えば皆さんお餅を撞かれる時に蒸し器の中に敷き布がありますが、あれは木綿ではないはずなんですね、麻であるとか藤であるとかそういう木の皮繊維とか草の皮の繊維が使われているはずです。それは熱に強いということなんです。そういう使われ方をしていた。皆さん座られてる畳のへり、それも昔は藤・麻そういったものが使われていた。醤油を絞る袋これも塩分に強い。身近にかつては使われていた訳です。一般に木綿以前という言葉がありますが、大体江戸の中頃に木綿っていうのが入ってくる。こういった木の皮の繊維とか草の皮の繊維というのが私たちの衣料であったのが、江戸の中頃以降こういう物がどんどん用途から外れていって、皆さんが着てられるようなものに変わっていった。
「裂き織り」のこと
3番目に「藤織りから裂き織り」とありますが、これどういう事かといいますとですね、おばあちゃんたちと一緒に藤織りで山へ入りまして、おばあちゃん腰が曲がってますのでついおばあちゃんのお尻を見ていると、へこ帯あるんですね、よく見ますと普通の帯じゃないんですね。「もすりん」ってご存じでしょうか?「もす」で織ったような裂き織りなんですね。木綿を押さえたような感じがする。「おばあちゃんこの帯ええ帯やねぇ」と言うとですね、「海の方ではこれ仕事着に着とってやで」と言う訳です。
それでそういう物も丹後にはあるのかと思って、今度は山から海へ降りることになったんです。海へ降りて回ってみますと「裂き織り」というのがあるんです。ご覧になったことないですか?(※実際に「裂き織り」を見せて、来場者のひとりに着せてあげる)「どうですか?」「すごく重いです」。「着た感じどうですか?重い以外に」「湿っぽい」。これが裂き織りというものです。丹後では「さっくり」とか「さっこり」とか言います。古い木綿を横に裂いて、縦は麻で織りあげたものです。いま彼女が着てくれてるのは木綿の袖が付いていますが、ともでの場合もある訳です。「どうでしょうか?着た感じは‥」「ごわごわして、こんなん着てたら肩こる‥」ここん所に麻で刺し子が施されてるてます。地域によっては先ほどの背板というような物を使わずに直に負うためにほつれを防ぐためにこういうふうなことをするわけです。ものによっては間に木綿物を入れたり、糸を入れたり、もしくは和紙ですね、そういった物を入れますと軽くなりますし、柔らかさが出てくる訳です。こういった木綿というのは、非常に導入された時期が貴重だった訳です。そのいろいろと長持ちさせる方法のもう一つの方法というのがですね、これが「刺し子」とか「どんざ」とか「どうぶく」というものですね、何枚かの木綿を重ねて、そして刺す訳です。いわゆる一文字なんですけど丹後の場合ですと、こういうのを「ありの道」と言うんですね。「蟻が歩いたような」ということで「ありの道」と言うんです。
いままさに、消えゆく言葉
私が今日ここでみなさんにお話していることっていうのは、おばあちゃんとかおじいちゃんから、直接聞いた話がほとんどなんですね。その中のいくつかを挙げてみましょう。
母から娘へ、とかそんな技術を学ぶ時に、例えば上世屋の場合ですと昔から《娘宿》という宿がもたれてました。ちょうど結婚前、娘時分の人たち、年齢的には16〜20才ぐらいまでしょうか、冬場先ほどのおばあちゃんが娘だった頃、針子を持ってお姉さんの所の宿へ行って、そこでフジウミの技術を習得する。そこでは技術を習得するだけではなくて、いろいろなことをその場で学ぶということです。例えば「あそこの○○さんは男前やけども薄情な人や」とか「あの人はぶ男やけど、言うてるわりにはやさしいでぇ」とか男の見立て方までそこで学ぶんですね。その《娘宿》が生活の知恵や技術を習得する場であったり、知識も得る場でもあった訳ですね。かつての村々では、そういうことがきちっと守られ、伝えられていた時代なんですね。
それから、おばあさんたちは《今年は何枚の寒さだ》という言い方をよくします。それは木綿が導入されますと、「綿いれ」とか「合わせ」とかいうようなものに、だんだん変わってくる訳です。単衣物を重ね着して寒さをしのぐということなんです。《何枚の寒さだ》というような言い方っていうのは、木綿以前の言い方だっていうことなんですね。
くらしの知恵
次に、こちらの地方では《テマガエ》っていう言い方をみなさんはします?《テマガエ》っていうのは「手間を替える」ということで、お互いの持っている労働力を交換する。「あんた今晩来てや、手伝ってや。そのかわり明日の晩、わたし行くしな」というのが《テマガエ》なんですね。そういうふうなことが隣近所では、頻繁におこる訳です。それはさきほどの《娘宿》と同じように互いに協力し、補完し、助け合うということが村・地域で十分に機能していた頃の言葉なんですね。
また、裂き織り研究であちこち丹後半島を回ってみますと、行く先々で「大抵嫁入りには2〜3枚、さっくり持って行った」とおばあさんから聞くわけです。嫁入り道具には、裂き織りが使われていたんだな、と思っていたんですが、よくよく聞いてみますと「裂き織りを嫁入りに持って行く」ということは「あの人は働き者である」とその嫁ぎ先の村でみんなに認知してもらう、ひとつの象徴なんですね。ですから母親は必ず嫁入り道具として娘には2〜3枚の袖無しを用立てて、婚家に持たしてやったということがよくいわれます。
おばあちゃんの思い
「大切にしまっておく」ことを京都市内では何と言います?「何々を、しもとく」と言いますか?丹後では《たばっとく》とか《たぼとく》とかいうんです。いつか使えるだろうと思って大切に置いておくことを《たばっとく》と言うんです。おばあちゃんを訪ねていろいろと話を聞いているうちに、押し入れからみかん箱を5つほど出しはって「こんな布あるんや」と見せてくれる訳です。おばあちゃんにとってはこれが《たばっとく》なんですね。「いつか役に立つだろう」と思って、こういうふうに木綿の切れ端とか布きれを大切に、しまって持っておられる。「資料館の兄さん、好きやったら持ってけ。うらが死んだら、どうせ燃やしてしまうやろうから、持ってけ…」とわたしに言うんです。こういう布を見る度に思うんですね、おばあちゃんはいったい、どんな気持ちでこの布を大切にたばっておかれたのかな、というふうに。
次代に残し伝えたいこと
今お話したようなことっていうのは、ごく普通の名もない人々が、いろいろと生活の中で普段の言葉として、伝えてきはったことなんですが、そのおばあちゃんたちが亡くなってしまうと、そのままやがて消えてしまう訳ですね。ですから今日、こういう場を私に与えていただいて「語り」という形で「こんなことおばあちゃん言ってはったよ」、また「誰かが記録として、文章として後の世代に残す」ということも必要なことかと思います。
こういうふうなことは先ほどの森田さんのふろしきについての話じゃないですけれど「物を大切にするというのは、どういうことなんかなぁ」というのをちょっと今日みなさんが感じていただけたら、大変に幸いだと思います。長い間ご静聴、ありがとうございました。
井之本さんのお話のあとも熱心な質問が続く。 機に織り出される藤布
|