〜風土が育む布の物語〜「伊勢木綿」2001年5月26日(名古屋市東区 橦木館にて)

〜風土が育む布の物語〜「伊勢木綿」

 日本でたった一軒となった伊勢木綿の織元「臼井織布」(津市一身田)の臼井成生さんを迎えて、スライドを見ながら木綿産業や伊勢木綿の歴史、染めにまつわる話を伺いました。

講師:臼井 成生さん 
<2001年5月26日 名古屋市東区 橦木館>


伊勢木綿の特徴はその美しい伝統的な縞や格子柄。

 


伊勢は、綿の生育に適した風土

 伊勢という名前を聞いて皆さんは伊勢神宮や伊勢市を思い出されるのではないでしょうか。「伊勢の国」というのは、桑名から松坂の手前くらいまでの伊勢平野全体を指し、江戸・日本橋の問屋さんが「伊勢の国から来た木綿」ということで、「伊勢木綿」と称したのが由来です。
 絹や麻の織物が中心であった日本に、綿の種が到来したのは室町時代の終わりくらい。それ以前に三河あたりにも到来してはいるのですが、気候風土の問題や育成技術の未熟さのため、綿を実らせることができなかったのです。種の状態で一年、二年置いておきますと発芽率が著しく低下したりしました。
 その後、綿の成育に適した三河・河内・伊勢の国に木綿産業の基盤ができ、財政を潤すために藩が奨励したこともあって、木綿の生産が活発になったという歴史を持っています。

地名の数だけ木綿産業があった

 綿の成育は江戸時代の記述に残っていますが、稲作と水の取り合いをしたというくらいに大量の水を使いました。水はけのいい砂地のような所が適しているんです。
 それから栄養分をかなり使いますので、毎年同じ所に栽培することができないのです。三河・河内・伊勢全部そうなんですが、目の前の海で収穫した鰯(いわし)を、冬場の肥やしにして、良質の綿を栽培しました。北海道の鰊(にしん)も相当こちらに送られ、畑の肥やしにしたと伝えられています。
 物資の輸送や畑作のために、安定して大量の水が使える川の周りに畑作が盛んになり、綿の収穫をして糸を紡いで、それを木綿にしました。江戸時代から終戦直前くらいまでは地名の数だけ木綿産業が営まれていました。
 伊勢木綿の中にも桑名縞、富田木綿または神戸木綿、白子木綿……私のところは安濃津(あのつ)木綿といいました。
 伊勢木綿の中にもたくさん名前があり、名前ごとに柄ではなく、布の表情が違いました。木綿の生産の特長としてひとつ例を挙げると、育てっぱなしにしないで、育ち具合を見て、三回くらい切り、全体を四角にし、一つの枝に咲かせる花をいくつにし、何個の綿をとるというように調整して、繊維長の長い綿を採種し、品質を追求したそうなんです。

江戸期、木綿は産業として根づく

 木綿の多くが江戸に運ばれて行くわけですが、その運搬は江戸初期には、馬が担ったと聞いています。その次は、船が運搬に利用されました。
 例えば、松坂には、特有の松坂木綿が手織の会により復活され、今も地域興しの目玉とされていますが、この地は江戸時代の中頃以降に急速に形成された町です。国道42号線と櫛田川が交わっている辺りが当時の船着き場であり、またその周辺が昔より栄えていました。
 物資の輸送や畑作には、大量の水が必要になってきます。安定して大量の水が使える川が、津には安濃川、志登茂川、岩田川とあり、運河の役目を果たし、その回りで畑作が盛んになり綿を収穫し、糸を紡ぎ、木綿が織りあげられたのです。
 百五銀行というのが地元三重県にありますが、そこはもともと木綿問屋で財を成し、明治時代に銀行に転身しました。百五銀行を興した川喜多家の蔵の中には木綿の大量の見本帳が残されています。とても貴重な資料です。木綿問屋といえば、川喜多商店を筆頭に、田端屋、長谷川商店が独占していたと言ってもいいくらいです。もともと江戸時代の初期に日本橋で大店をはっていたと言われ、相当の資産を持っていたそうです。

明治時代の織機が今もガッチャコンと

 紡いだ綿糸をどのようにして布にするのかというと、我々の先祖は、明治までは手織り機で、紐を引っ張ってTひUを飛ばす方式のものを使ってました。手でTひUを飛ばす方式でやりますと、一週間に一反織れるかどうかなんですが、紐で引っ張った場合は、朝五時から夜十時くらいまで、緯糸(よこいと)を準備する人、織る人が協力し、一日に二反織れたそうです。この作業はかなり過酷な労働だったでしょうね。
 江戸時代は大名のおかかえの大工さんが各地にいて、手織り機の改良が進められたようです。その中で、豊田佐吉さんの考案した方式は、時代の荒波を乗り越え、現代にまで継承されている織機となりました。
 当初、木枠で作られていたものが、明治の中頃に鋳物に変わりました。長時間運転すると、木では割れるということで。そして手織りからモーターを使ったベルト方式に変わりました。モーターを使うと、たくさん織れるのかというと、そうではなくて、意外にも手織りの方が早かったりします。
 豊田佐吉さんが考案された織機を、私どもは今でも使っております。これは非常に珍しいことだそうです。逆にいうと、明治以降、織機に関しては技術革新がなされなかったということなのですね。昔の技術を大切に守ったために、泉、播州、三河などの産地が採用している広幅でエアジェット方式のものとはスピードが違い、非常に遅いわけです。
 余談ですが、明治から現代に継承された織機を考案された、豊田佐吉さんはいろいろな合弁会社をつくったあと、大正時代、豊田自動織機株式会社を興されています。

戦後、木綿が見捨てられた時があった

 木綿産業としては、明治になって政局が安定し、生活がだんだん豊かになって生産量が上がりました。第一次大戦から第二次大戦にかけては台湾、中国にもかなり輸出をしたらしく、大きな産業になりました。
 ところが戦後、木綿というものが見捨てられてしまったのです。多くの人の目が化学繊維の方にいってしまって、木綿の織元が次々廃業してしまいました。
 そんな中で臼井織布がなぜ、存続してきたのかというと、まずひとつには借金があったからなんです(笑)。それを返さなければいけない。転業をしようにもしようがない。
それと下請け生産を請け負っていなかったこと。臼井織布が直接、日本橋、京都の室町、大阪の取引店をはじめ、東北の方まで売り歩いていたのです。

下請けをせずに品質を固持

 曾祖父も、祖父も、父も私も木綿を売り歩いたのです。どこの下請けにもならなかったのは、品質を守るためでもありました、下請けになると値段だけの交渉になってしまい品質が保てません。
 例えば一巾に経糸、緯糸を何本入れるか、そこが品質の分け目になるのです。一二〇〇本を八〇〇本にしてもあまり一般の人にはわからない。手を抜くのは簡単なんですけれども、やはり品質を大切にしたい。品質を保持しようとすれば、どうしても価格に跳ね返ってきます。だから問屋を通さずに生産者である、私たちが自ら売り歩くしかなかったのです。
 「近江泥棒、伊勢乞食」という言葉をご存じですか。「近江泥棒」というのは近江商人が歩いた後は草木も生えないくらい商魂たくましい。「伊勢乞食」というのは馬鹿正直なんです。嘘はつけずに、なんでもかんでも思ったことは言ってしまう。そのために商売が下手で身なりが汚いというところから「伊勢乞食」という言葉が生まれました。そんなこんなで現在は、一社だけしか残っていません。生産量も現在は、最盛期から比べて百分の一ほどに減っております。

本当の藍染めは色落ちしない

 私どもは明治期、織物屋を始める前までは、紺屋という藍染め屋でした。藍染めというのは、基本的に徳島の方で藍草というのをすくもにし、藍瓶(あいがめ)で発酵させて作っていました。明治の中頃くらいまでに染められた藍染めは、いいものでした。いいものというのは色落ちしない本来の藍染めでした。染め上げた色は、褐色(かちいろ)と呼ばれ、限りなく黒に近い。明るい光の下で見てようやく紺と分かるくらいの色です。
 ところが明治の中頃にドイツの「バイエル」という会社がインディゴを開発しました。石油から生成したもので、いわゆる皆さんがはいているジーパンがインディゴ一〇〇%なのです。他の産地は「これは簡単だ」と、すぐに飛びついた。本来の藍染めは二〇〜三〇回くらい染めないといけないのに一回で黒く染まる。見た目はそっくりです。でも使うと違うんです。染色業者が競うようにインディゴを使ったことで日本の藍染めは無茶苦茶になってしまいました。
 手前味噌ですが、明治時代、伊勢木綿協同組合は質の良くない染めを見直そうと、「染織研究所」なる機関を自ら立ち上げました。その後は、現在、三重県の工業技術センターとして受け継がれています。
 すくも一〇〇%で染めた場合、とくに無地を何十回と染めたところで色ムラがでる。私どもの所では、藍染めの経糸を使っています。糸染めですので若干色ムラがでますが、それを抑えるために軽く5%くらいはインディゴを入れて色ムラを抑え、値段も抑えています。

ミミの色で産地を見分けた

 織りあげた布の両幅をミミといい、ミミは糸がほぐれることがありませんが、浜松は赤ミミで、伊勢では白ミミ紺といって、ミミの所が白い。それは日本橋の問屋でどこからきた反物であるか一目でわかるために白ミミを入れているわけです。それは色落ちしても構わない農作業用の半てん、手っ甲、脚半などに使っていました。今の藍染めは九九・九%色落ちするのが出回っていますけれども、私どもの感覚でいいますと服や着物にする藍染めは色落ちしてはダメなんです。今、出回っているのものが少々ひどすぎるように感じます。

ここでちょっとスライドの様子を

 (反物を置いている蔵、工場内の様子、織機、さらには「臼井織布」のある高田本山(真宗高田派の総本山)の寺内町の古い町並みなどをスライドで説明。品質にこだわり、ボビン巻きから整形機、織機まで明治時代の機械をそのまま使用している様子がよくわかった。現代ならコンピューター制御をするようなものでも、臼井さん自身が直せるような簡単な構造。「だから一〇〇年経っても動くんです。電子式のものであれば一〇〇年持つか疑問です」という臼井さんの言葉が印象的だった。)

伝統工芸品ではなく、生活の中で生かす綿を

 今まで一生懸命続けてきて、今後も製造を続けていくためにはどうしたらいいか、いろいろ悩んでおります。例えば、い草張りのスリッパ、浴衣、ごろ寝布団(二の幅の布団)など、今いろんな加工品を作っておりますが、これは、T伝統工芸品Uと言われたらもうおしまいと、そう言われないよう、私たちの暮らしの中で、使えるものにしたいからのなです。暮らしの中に自然に溶け込むような伊勢木綿をこれからも創り続けたいですね。
 
 


明治時代から受け継がれた機械をそのまま使っている臼井さんの工場