「日本の刺繍」〜糸と針で彩なす刺繍の話〜 2001年9月22日(兵庫県立 神戸生活創造センターにて)
現代の風呂敷に施された刺繍
「日本の刺繍」〜糸と針で彩なす刺繍の話し〜
かつて着物や袱紗をはじめ、刺繍は暮らしのまわりの布を華やかに彩ってきました。一針一針布に差して創る、その表情のなんというあでやかさ。刺繍の時間を遡れば、遠く日本の歴史が見えてくるようです。
お話:河上 繁樹氏 関西学院大学文学部教授
(2001年9月22日 兵庫県立神戸生活創造センター)
「糸と針で彩なす日本の刺繍」聖徳太子を追悼した天寿国繍帳の
返し繍という刺繍が最古のもの布を織ったり、染めたりすることは世界のあらゆる所で古くから行われてきました。出来上がった布は、さまざまな用途に応じて、それぞれにふさわしい「美」が求められ、技巧を施すなどして多種多様な表情が生まれました。日本の刺繍は、時代によって着物に用いられたり、いろいろなところに施され布の美を創ってきました。
ごく簡単に刺繍の流れをお話しましょう。現存し、確認できるものは飛鳥時代の天寿国繍帳(てんじゅこくしゅうちょう)という刺繍です。もちろん断片です。六二二年聖徳太子の死を悼み、推古天皇が天寿国という極楽・天国を刺繍したと伝えられています。技術は稚拙ですが大変力強い表現です。返し繍(かえしぬい)という繍い方で、糸を進めながら少し戻し、線で繍っていきます。すべての面を覆い尽くすような繍いかたです。
返し縫い:布帛の下から上に抜いた針で、一針縫っては少しもとの方へ返し、前進と後退を繰り返しながら、縫い進める技法。
全面に縫い上げた「釈迦説法図」など
仏の世界を表現する手段であった刺繍飛天文様裂(ひてんもんようきれ)という聖徳太子にちなんだ法隆寺に伝わる裂もあります。これは仏像の上の天蓋(てんがい)とか、垂らした飾りの類です。両面から見えてもいいように裏表、同じ様な刺繍がしてあります。裏も表もきれいに「継ぎ針繍」という繍い方で仕上げています。破線状に繍い、次に破線のないところを埋めるように戻していく繍い方です。
そしてもう一つ古い時代で有名なのが釈迦説法図(しゃかせっぽうず)と呼ばれている刺繍(奈良国立博物館蔵)。奈良時代八世紀初めくらいの作品と思われますが、二メートルくらいの布に釈迦が説法をしている図を全面刺繍しています。これは鎖繍と相良繍の二つの繍いかたで模様を表現しています。鎖繍はいわゆるチェーンステッチという繍いかた。これに針に一本糸を通して輪を描くようにして鎖に繍っていくという方法(A)と針に二本の糸を通し、その間を割るようにして繍うことで鎖になるう方法(B)があります。実際には詰まった鎖繍が一杯使ってあり、そこに相良繍も交えて繍ってあり大変特殊なものです。この時代に中国から渡来した刺繍と考えられます。余白を残す日本人の感覚とは違います。
継ぎ針縫い:一針縫いで破線状に縫ったところを、もとに引き返して、破線を実線状に縫い継ぐ技法。表裏とも同じ針目になるので、両面縫いに適している。
正倉院にある刺繍というのはほとんどが日本で繍われた刺繍だと思います。八世紀のものでも釈迦説法図とは全然感覚が違い、刺し繍という早く繍っていく刺繍で縫い、動きもある刺繍が配置されているものがあります。帯に残された刺繍から貴族の好みや暮らしをしのぶ
平安時代の刺繍は残念ながらあまり残っていません。ここに挙げた例は平緒(ひらお)というもので面影を残しているものと考えてください。平緒というのは、太刀を下げるための帯のこと。実用的ではなく、今のネクタイのようなもので、腰に結び、その結んだ先を長く垂らします。足のところまで伸びている平緒の前の垂れの部分に、模様を入れていくわけですが、しゃれたものとして刺繍で模様を施しました。中世の例としては蓬莱文平緒(ほうらいもんひらお)と鳳凰文平緒(ほうおうもんひらお)というのが残されています。
自分のために祈りを込めて繍う。
浄土教が普及した、鎌倉時代。国が仏教を支援し、仏教行事も盛んだった奈良時代、刺繍による大作が創られ、みんなで拝み、堂内に安置しました。浄土教、浄土思想が広く流行った鎌倉時代、個人レベルで仏を拝みます。仏画を描き、また刺繍で仏を表していくことが盛んに行われます。
刺繍というのは一針一針心を込めて繍う行為なので、仏教の世界でも尊いこととされたのです。その一例が「刺繍大日如来像」です。全体が七〇センチくらいで大きくはありません。これは仏画そのもので、表具の所もすべて刺繍で、とても見事なものです。これに似たものとしては三昧耶幡(さんまやばん)があります。幡というのはお寺で掛ける旗のようなもの。頭が三角形、長方形の銅に、両端から手と足が下がっているノシイカのような格好をした旗。ここにも刺繍が繍われています。小袖を飾る刺繍が盛んになる室町時代、
刺繍が華やかさを増す桃山時代衣服に用いた装飾の刺繍は、この後、小袖を飾るようになっていきます。小袖を飾る刺繍は、室町時代から大変盛んになってくるのですが、残念ながら消失してほとんど残っていません。
残されているのは桃山時代です。信長の後に秀吉が天下を取り、同時に秀吉の性格を反映するかのような派手好みな時代になります。刺繍も華やかになっていきます。刺繍に加え、着物に貼る金箔という技法も流行ります。
派手な色合いと金銀の輝きに刺繍を組合わせるた繍箔と呼ばれる表現方法は、この時代盛んで現存する小袖によく見られます。この頃の刺繍には渡し繍と呼ばれる技法が多用されています。これは裏側に糸をなるべく回さないで、表側だけに糸を平行に渡して模様を表現する繍いかたです。桃山時代は、日本の刺繍史で最も魅力に富んだ世界が育まれました。秀吉が我が子をしのんだ刺繍。
あどけない表情の菊の花を繍った。やわらかな表現の渡し繍。そこに他の刺繍技法を組合わせたりするのも登場します。例えば花を繍うときに渡し繍だとただの丸にしかならない。ただの丸だと何の花かわからないので、その上に浮いている渡し繍の糸を留めるようにして縫う留め繍を施したりしてます。
「棄丸の具足」という写真をご覧ください。これは二歳の我が子(後の鶴松)の死を悲しんで秀吉が作った子どもの具足です。具足というのはよろいかぶとのこと。菊の刺繍が施されています。花の部分が縦に三色に変わっています。渡し繍でまず丸い菊の花を縫っています。そこに花びらを描くようにして留め繍を施し、花の真ん中の芯も留め繍をしています。繍いかたは単純素朴ですが、あどけなさが出ていて、ほのぼのとします。
渡し縫い:平縫いの一種。文様面の端から端まで糸を往復させながら引き渡し、布帛の裏面に糸を廻さない裏抜きの技法。室町から桃山時代の刺繍に多く用いられた。
刺繍が染めのあしらいとなる小袖時代。
金糸使いも巧みになって。江戸時代は小袖を着た時代、染めが広がってきます。染めの世界では表現しきれないところを刺繍で補っていく繍いかたで、刺繍の重要さが高まります。染めでも文様を表現し、刺繍をプラスしてあしらっていくようになってきます。
慶長小袖と呼ばれる江戸時代初期の小袖は、模様が非常に細かくなります。
慶長小袖(左) 寛文小袖(右)
しかし細かくとも技法は桃山時代と同じです。慶長小袖は江戸時代初期つまり一七世紀前半のものであり、寛文小袖は一七世紀の後半のもの。刺繍も全体のデザインもがらりと変わります。大きな柄を背中一杯に付けるような意匠で、刺繍は色数が減ってきています。紅色、もえぎ色(みどり)などが主になり、金の糸を多用しています。慶長小袖では部分的だった金の糸も、寛文小袖ではふんだんに使われます。
金の糸というのは撚られていて、芯糸に金箔をのせた和紙をコイル状に巻いていくわけです。薄い紙の上に金箔が貼られていて、それをそばを切るように切っていくと片面に金がのった細い糸状のものができます。これをさらに別の糸を芯にし、くるくるとコイルのように巻いていきます。それが撚り金糸と呼ばれる金糸です。
ところが複雑な作り方をした糸ですから、これを直接針穴に入れて布に刺すことはできないのです。ですからこれは駒繍という金糸を這わせて別の糸で留めていく繍いかたで文様を表現していきます。実際にはイラストのような間のあいた駒繍は少なくて、もっと密に詰まっていく駒繍をしています。
駒縫い:金糸や太い撚り糸など、直接布帛に刺し通せない、糸を「駒」という木製の糸巻きに巻き取り、糸を引き伸ばしながら下絵に添って糸を置き、別の細い絹糸で綴じ付ける。
徳川二代将軍の末娘は金糸で
たんぽぽの葉を繍わせた高価な着物をまとった。
この図は小袖の下絵で、寛文四年雁金屋雛形帳(かりがねやひながたちょう)とありますが、雁金屋というのは京都の高級呉服屋で、ここの一番の上客は、徳川二代将軍の一番下の娘で後水尾天皇に嫁いだ東福門院という人です。年に二〇〇着近い着物を注文するのです。実際には差し上げたりもしていたようですが、その中の一つがこれです。下に墨で「四百目」と書いてあります。当時は五百目という値段が上限で、それ以上高い着物をつくることができませんでした。東福門院とその娘達くらいしか着ることが許されなかったものです。四百目は、加えて将軍婦人も着ることができました。
寛文四年雁金屋雛形帳
「女三宮様」と書いてありますが、女三宮というのは東福門院の三女です。五月二日に注文したのか仕上がったのかはわかりませんが、四拾八番目の注文であるということです。
「御地るいなし」というのはこのうえもなく上等な生地を使っていますという意味です。五月ですから夏のいわゆる帷子(かたびら)を注文したのでしょう。
夏ものは麻で、麻地の小袖を帷子といいます。帷子には麻の上布を使いますが上布の中でも特に上等なものを使うので「るいなし」と言っています。「たんぽぽの葉」とあるように、この絵はたんぽぽの葉を表現したものです。
「金しや」とあります、これが金糸のことでたんぽぽの葉を金の糸で繍っていく。「くろへにいとあかいと」黒紅というのは赤味のある黒糸で、赤糸というのはそのままで赤い糸。「きいとにて御ぬい」黒紅、赤色、黄色を使って刺繍をしますよ、金糸を使ったりして刺繍をしていきますということ。
「きく」というのは葉っぱではなくて花がいくつか描いてありますが、これが菊の花なんです。とくに身分の高いお金持ちの女性の着物で、寛文四年、一六六〇年代頃には半分くらいは金の糸で埋まっていたのです。もちろん当時の町人がこれだけの刺繍をした着物を着ることはできません。これは身分の高い人たちだけに許されたものです。普通は染めのもので洗っても大丈夫なものを着るわけで、こんなに刺繍があるととても洗濯することはできませんから着たらそのままということでしょう。金糸というものが非常にウェイトを占めてきたということです。五代将軍綱吉が愛妾に贈った掛袱紗、
技法を凝らし、絹糸で縫った刺繍奈良に興福院(こんぶいん)というお寺があります。ここに伝わる三十一枚の掛袱紗。そのすべてが刺繍で表現されていて大変見事です。五代将軍綱吉が自分の愛妾、瑞春院に贈り物をするたびごとに掛袱紗を添えて一緒に贈るわけです。それを瑞春院はずっと貯めていたのでしょう。それを興福院に奉納したため、現代まで残っているのです。当時の将軍が作らせただけあって技術の高い刺繍です。
長い間、日本独自の技法で布を彩ってきた刺繍ですが、現代この技法が途絶えようとしているのはとても残念なことです。(当日の講演を要約しました)