「懐かしき暮らしの道具たち」2003年5月31日(名古屋市東区 旧豊田佐助邸にて)


  使い古した風呂敷で作った「おじゃみ」
 〜懐かしき暮らしの道具たち〜
 
 買い物かごや洗濯板、湯たんぽ、缶を開ける器具…。昔の生活用具が急速に姿を消しつつある今日、忘れかけていた小さな物も飛び出して、ほほえみいっぱいの参加者…。
 講師の市橋芳則さん(師勝町歴史民俗資料館・学芸員)は、失われゆく昭和の暮らしに使われていた懐かしい道具をみんなに見せながら、モノと記憶の両面から再現するというユニークな回想法についてお話くださいました。
(2003年5月31日 名古屋市東区 旧豊田佐助邸 和館1階)


あの頃の懐かしい記憶、仕舞い込んでいた
想い出がよみがえる、消えゆく日用品の数々


第45回「ふろしきトーク」講演

 (名古屋市東区 旧豊田佐助邸)2003年5月31日

お話:市橋 芳則さん(いちはし よしのり)
   師勝町歴史民俗資料館・学芸員


昭和夏休み大全
市橋 芳則 著 河出書房新社
1,470円(税込) 2004年07月 発行 

キャラメルの値段
市橋 芳則
著 河出書房新社
1,470円(税込) 2002年09月 発行
少年の頃、10円玉を握りしめ駄菓子屋さんに買いに行った、あのキャラメルはいくらだったんだろう? 
昭和路地裏大博覧会
市橋 芳則
著 河出書房新社
1,470円(税込) 2001年08月 発行

捨てられていく物を見て
残しておかなくては、と。

 師勝町は、名古屋市の北部に位置する人口4万3千人くらいの町です。私は師勝町歴史民俗資料館で学芸員をしています。専門は考古学です。歴史民俗資料館と呼ばれる施設の多くが縄文、弥生時代の古墳の出土品、江戸期の農機具などを展示しています。師勝町歴史民俗資料館もそうでしたが、立ち上げて3年くらいたったころ、消えゆく昭和時代を残そうと「昭和日常博物館」として位置づけるようになりました。
 地域のみなさんが昭和の貴重な資料であるはずの物を惜しげもなく捨てておられるのを見て、このままでいいのか、と思うようになったのです。地域の方は、家を壊すとき昭和戦前期くらいのものですと、これは残しておこうと、資料館に寄贈してくださいます。いざ取りに伺うと、古い火鉢とか、備中鍬とかの農機具は取り置いてあるのですが、それ以外の雑多なものは何もありません。戦後の教科書であったり、レコード、ラジオとかテレビとか燃やしたり壊したり、どんどんごみに出した時代がありました。

昭和三十〜四十年代を消さない。
「昭和日常博物館」は時代の証し。

 こうして、だれもが捨て続けると、昭和三十年、四十年代の暮らしに使われてきた生活道具の資料がぽっかり空いてしまうことになります。これではいけないと昭和の日常の暮らしにあった物をすべて残していこうと活動しているのです。
 暮らしのもの、というのは実に記録にしにくい。例えば、今日みなさんが家に帰り、家の中にあるものを記録してみると、多種多様なものがあることに気づかれるでしょう。流し台の引き出しに入っている調味料やお皿、スーパーで買い物をしたときにもらったりする券やスタンプカード、こんな小さなカードひとつにも、その時代が反映されています。そんなものを集めていきたいのです、その時代の証として。
 通常、博物館、歴史資料館ではこんな雑多なものは集めません。昭和三十年代の家具、例えばちゃぶ台は残そう、テレビは残そうとか、時代を象徴するようなものに集中してしまう。
 江戸時代や明治時代の展示がしてある資料館では、当時あった紙切れ一枚、領収書一枚、どこかに出かけたときの旅の記録、絵はがきとかはあまり残しません。今日の会場である豊田佐吉邸もそうです。この建物は大正時代に造られた建物ですが、日常に使っていたものがどれだけ残されているでしょうか。建物や家具は残されても、引き出しに入っていたもの、押入の片隅にくちゃくちゃにされていたものは、そのまま惜しげもなく捨てられてしまうわけです。

意外に残っていない、買い物かご。
あんなに使われていたのに…。

 きょうは「ふろしきトーク」ということもありまして、当時の買い物かごをいくつか持ってきました。昭和の戦前から戦後三十年くらいまで、使われていた物です。
 これは二十〜三十年代にかけてよく使われた買い物袋で、植物の繊維で作られておりまして、サザエさんの古い漫画を見ると、この買い物かごをさげて、商店街に行っています。
 これはみなさん、おなじみでは…。これを見せますと、「内職で作った」と言われます。中は針金で上からビニールを巻き付けてあります。師勝町の資料館でも買い物かごを集めていますが、現在ではなかなか集まらない。昭和四十年頃はみなさん使ったはずですが、今はもうどこにも残っていません。ほんの三十年くらい前のことなのに、とても不思議です。
 僕も幼い頃、親と一緒に買い物に行きましたが、親の後ろでこのような買い物かごを抱えていた覚えがあります。買い物かごは庶民の間でかなり使われていました。最近はスーパーのレジ袋が出回って消えていきましたが…。 最近は毎日買い物をするのではなく、スーパーでまとめ買いという買い物スタイルが定着しているから、この買い物かごでは入りきらないという事情もあるのでしょう。買い物のスタイルが変わったのも、家庭に冷蔵庫が普及し、自家用車が出てきたのが大きな要因といえます。

雑多な物でも、ひとまとめにすると
博物館の一コーナーのように。

 これは湯たんぽです。今でも冬場に活躍しているようで、量販店でも売っています。湯たんぽの歴史は古く、江戸時代一升とっくりを使ったのが原型のようです。江戸時代、明治時代にはいろんな陶器製の湯たんぽが流行っていました。おなじみのブリキの湯たんぽもありますが、昭和の戦争中は代用陶器でも作られていたようです。
 これは材質が変わっていて、戦後すぐ後に作られたものなのか、ジュラルミン製です。飛行機とかいろんな材料の再利用で、ある意味、リサイクル品でもあります。
 湯たんぽの他にも、すり鉢とかパンを焼く器具とかジュラルミンで作られています。これは昭和三十年の洗濯物を干したりするのに使った物ですが、これもなかなか集まらないものの一つです。
 暮らしの中にあったものはすべて残していこうと、こんな細かいものも集めています。買い物かごには欠かせないがま口です。
 これは−(マイナス)のドライバーですが、新しい物は+(プラス)のビスになっています。この建物も新しく修理したところは+のビスで直してありました。昔は−です。
 これも百貨店に行くと大きな荷物を持ち帰るとき付けてくれます。持ち手がプラスチックです。これは木と針金でできています。これは紙ひもです。今はビニールひもになりましたが、昔はよく使われていました。
 これは、缶ジュースとかカゴメのトマトジュースに付いていた缶を開けるもの。今みたいにプルトップがなく、昭和三十年代ごろはこれでした。蚊帳を四方に止めていくもの。アルミの洗濯ばさみ。コンビーフなどを開けたもの。アルバムに貼り止めた三角コーナー。これは画鋲です。古い物は★の印がついています。
 これはヤクルト瓶の上のふたを抜くときに使う物ですが、安全なようにゴムの輪っかをつけています。これは鉛筆のキャップです。花王のワンダフルという洗剤が出ました。昭和三十年代合成洗剤が洗濯機の普及とともに出てきたときの計量スプーンです。今でも犬の鑑札があります。これは昭和三四年の鑑札です。
 


 ほんのちょっとした物ですが、身近な暮らしの中で使われていたもので、そんなに重要視されないものをひとまとめにして小さな箱に詰めてみます。そうすることによって、その時代の日常的な暮らし、誰もが通ってきた暮らしが、ある種博物館の一スペースみたいになりますね。
 お話をしている間に、皆さんからいっぱい相づちを打っていただきました。笑顔でいい表情です。表情だけでなく、なつかしいものを見た瞬間に、思わず言葉が出てしまいましたね。黙ってられないですよね。「そう、これは!、あれは!」とか。止めておくとストレスになりますよね。

洗濯板を見て、表情も生き生きと。
身振り手振りで使い方を話し出された男性。

 今日の話のテーマは回想法です。昔のことを思いめぐらし、楽しくひとときを過ごそう、というのが基本です。それがもう少し積極的になると高齢者ケアに繋がり、認知症の予防にもなっていきます。たとえ認知症になっていても病状の進行が緩やかになり、回復もできるという心理療法です。
 昔、洗濯板とタライで洗濯していた頃のこととかを思い出してもらう、そのきっかけを提供します。回想法には絵や写真ではなく、その場にその実物があるというのがとても大事なことなのです。
 例えば、昔使っていたハエを退治する噴霧器ですが、実物なしで噴霧器の話をするのではなく、噴霧器を実際に見てもらい手に持って、シュシュとやってもらうと自然に会話を交わすことができます。
 ここにガラスでできた物を持ってきたのですが、これはなにか解りますか?イギリスで使われていた洗濯板です。日本では木製です。僕は洗濯板で洗濯をしたことはありません。それどころか洗濯板のどちらが上でどちらが下かもよくわからない。ところが実際にこれで洗濯をすると、力を入れるコツがわかるようになるそうです。ご高齢者の集まりで、洗濯板を使った昔の体験を誰かひとりが話し出すと、あちこちで「そうだ、そうだ」と相づちを打たれ、今まで無口だった方が、突然使い方を教えてくれたりします。男性は女性と違って、洗濯板には反応されないと思っていたのですが、「子どもの頃によくやった」と身振り手振りで洗濯板の使い方を見せてくださったことがあります。それもご家族の方が普段見たこともない活き活きとした表情で…。洗濯板一枚が非常にいい形でお年寄りの遠い記憶に作用していくのです。

 師勝町では資料館と福祉と医療機関がタイアップしてやっていこうと計画を進めています。具体的には、十人くらいのグループを作り、週に一回昔のことを思い出す時間を設け、八週間続ける。昔話をするのが楽しいと、出てくるときにきちんと身なりを整えたり、その日を待ち焦がれたり、参加することで暮らしが変わってくるわけです。
 昨年、「思い出ふれあい事業」と名付けられた回想法事業がスタートし、八週間という間に経過を観察しました。物事を認知をする力を測ったり、介護負担度を数値化したりしましたが、いろんな改善が見られることがわかりました。痴呆の方だけでなく、お元気な方にもいい結果が現れることが証明されています。介護の負担も軽くなりました。病院とかで医療の一環で行うのみではなく、師勝町という地域の中での高齢者ケアであるというところに意味があります。
 師勝町歴史民俗資料館に来られた方はありますか?足を運んで一部体験していただくだけでも効果があります。最初は博物館に来た、という硬い表情の顔をしておられても、お帰りの頃にはにこやかな笑顔で出て行かれます。

広く、深く効用をもたらす回想法を日常の中に。

 師勝町には、国登録有形文化財「旧加藤家住宅」というのがあり、その敷地内に「回想法センター」が昨年十一月にオープンしました。ここではいつでも昔のことを懐かしく思い出してもらえます。博物館であり、クリニックであり、福祉の分野でもあり、介護予防、痴呆ケアに活用できます。
 今準備を進めているのは、懐かしいものをいくつか集めた「回想法キット」です。回想法というのはいろんな施設で注目されているんですが、肝心の懐かしい物が施設に揃っていない。あちことの医療機関からも「回想法をしたいのですが懐かしい物がない」との要望が寄せられています。この「回想法キット」を貸し出しできるよう仕組みをつくりたいと思っています。師勝町に来ていただかなくても、どこでも懐かしい話に花を咲かせてもらえますからね。いま資料を捜し、集めているところです。
 「懐かしい」ということはいろんな効果を持っています。ヒーリングとか癒しとかの効果もあります。懐かしい物の実物が持つ力は大きい。その物を通して体感してもらうことの意味も大きい。お年寄りには「昔はこういう暮らしだった。こういう使い方をしていたんだ」と、孫のような小学生たちに伝えてもらいたい。そうすることで世代間の交流が図れます。今の子どもたちに教育的な意味を持って昭和の暮らしぶりが伝わります。
 回想法は、一九五〇年代アメリカで普及した心理療法で、医療の中では定着していますが、暮らしの中でもっと身近に取り入れられ、活用されるといろいろな効果があるはずです。(当日の講演を要約しました)

師勝町歴史民俗資料館
電話 0568・25・3600