〜日本の形と色〜「文様歳時記」2003年9月20日(東京都江東区 清澄庭園 大正記念館)

人が物に施してきた表現の奥深さ、不思議さを思わずにいられない、長崎巌先生(共立女子大学家政学部教授)のお話。9月20日(土)午後、雨の清澄庭園で60名ほどの参加者の方々とご一緒に、ひととき「文様の世界」に浸りました。
(東京都江東区 清澄庭園 大正記念館)


第46回「ふろしきトーク」講演 〜日本の色と形〜「文様歳時記」

 (東京都江東区 清澄庭園 大正記念館)2003年9月20日

お話:長崎 巌(ながさき いわお) 共立女子大学家政学部・教授

長崎厳教授の紹介でふろしきトークは始まりました。
司会進行は会員の安達亜紀子さん。
 

〜日本の形と色〜「文様歳時記」

人の文明と密接に関わる模様
時代とともに移ろう

 模様というと、季節の花の模様を思い浮かべられるかも知れません。本当の日本の美や日本人の価値観はもう少し複雑で、洗練されたものです。
 風呂敷・袱紗には、無地よりも模様を施したものが多いようですが、これは単に、物理的な移動の手段として包み込むのではなく、本来あるものを周りの世界から結界し遮断して、清く保つところに起源を発しているからで、施される模様も目的に適うものでした。すべての模様には、何らかの意味が込められていたと言えます。
 模様とは何なのか。模様に与えられ黷トいる意味や機能は、時代とともに@空間を埋めるもの(空間恐怖から逃れるため?)A神秘的な効果を期待して施されるもの(呪術的な意味を持つもの)B表象・象徴・「しるし」として施されるものC美的効果を期待して施されるもの(装飾的意味を持つもの)へと変わってきたと考えられます。
 模様とは、平面的な空間に施されるもの。立体的な空間として存在するものに対しても平面的な部分に施されるもの。
 最初の模様には神秘的、呪術的な効果が期待されました。文化が未発達で自然の力に対して無防備だった時代には、人は模様に生命を守る神秘的な力を託したと想像できます。
 人が、小さな集団ではなく大きな集団を形成するようになると、模様は集団の印であり、シンボルとして用いられ、仲間かそうでないかの区別や役割分担、リーダーと従事者などの人間関係を表現するものになったと考えられます。この時、模様は入れ墨として現されたりしています。印が肌から落ちるのを恐れ、これを強く定着させようとしたのが入れ墨の始まりです。身体の表面に泥や草の汁のようなもので、模様を描き、印としたのと同様に、裸の上に一枚衣服を着るようになっても模様に期待するものは同じで、草の汁では落ちてしまうので、染色の技術が発達します。このように模様と人の文明は、密接な関係があるのです。

抽象模様、幾何学模様、具象模様
歴史的に理解することが大切

 模様という大和言葉の漢字表記には、「模様(もよう)」、「文様(もよう・もんよう)」、「紋様(もよう・もんよう)」が使われています。現代では「文様」が一般的ですが、歴史的には大和言葉の「もやう」というひらかな表記に該当するのは、「模様」です。
 「文(もん)」は一般的に、個々のモチーフを現します。織り模様と染め模様とがありますが、織り模様に「文」を使います。反復模様、幾何学模様に「文」という場合が多いですね。
 また「紋」は、紋章に使うことが多く、紋所という意味があります。三つ葉葵紋とか、桐紋とか。
 模様は数限りなくあるので、種類によって分類します。模様の種類というと、桜だとか個々のモチーフ別に分類してあるのが多い。
 しかし人の生活とともに模様は変わっていきます。歴史的に理解することが大切なので@抽象模様A幾何学模様B具象模様に分類してみました。
 抽象模様は、古墳などで見かける原始的な表現で、一番最初に現れました。幾何学模様は、器物や裂の外見上は抽象模様に近いものですが、現され方、使われ方からすると、具象模様に近いものです。亀甲、青海波、輪違いなどが幾何学模様と言えます。
 具象模様は、まず空想上のモチーフを意匠化したものと実在のモチーフを意匠化したものに分類できます。日本の長い歴史の中で、空想上のモチーフを意匠化した時代はすごく短く飛鳥・奈良時代だけ。中国では逆で、長期間にわたります。
 モチーフは、植物、動物、器物、文字模様の他、文芸模様といって、判じ模様など、モチーフの組み合わせから文学的な内容を読みとらせるものがあります。また、判じ模様、例えば、「よきこときく」「かまわぬ」などもあります。
 
「祈る」から「祝う」、「慶ぶ」
意味を変えてゆく吉祥の模様

 日本では、風呂敷・袱紗にもかかわりの深い吉祥模様があります。植物をモチーフとするものが多数見られますが、これは日本の豊かな四季を反映しているだけではなく、実はそれを越えたもっと思想的な深みのある模様なのです。
 そこにはさまざまな植物、動物が表されています。しかし季節感はあまりありません。日本での四季の表現は、夏には夏の、春には春の模様という単純なものは少なく、非常に複雑です。
 日本の吉祥模様は、「祈る」から始まり「祝う」へと発展し、「祝う」から「慶ぶ」へと移り変わります。これは、意味の拡大解釈にあたり、日本人の思考的特徴の一つです。
 吉祥模様ははじめ、魔よけだとか、敵を負かすとか、強い意味を持っていたと思われます。それが移り変わり、慶びという意味合いになったのでしょう。
 吉祥を表す模様の一つに中国起源のものがあります。飛鳥・奈良時代に中国から龍、雲、鶴・亀・菊、鳳凰とかが入ってきます。その中で日本人の感性に適合した鶴や菊などが特に愛されました。日本では龍よりも鶴を多用しましたが、外見上、優しいのが日本人の好みだからです。時に代わりのモチーフがなければ作ってしまいます。例えば、尾長鳥ですが、これは鳳凰があまりにもイメージが強烈すぎるため、その代わりとして、日本的なものを作ったものです。
 中国起源の桐の場合、鳳凰が止まる木だからお目出たい模様に表します。吉祥のように思想的なものが最初にあると、表現段階ではその植物の実際の姿にこだわらず、一つの印として表そうとし、写実的な桐には興味すらない…。
 日本起源の吉祥模様である橘(たちばな=みかん)の表現は、日本人らしくワンパターンです。どんな幹が付いていても必ず三枚の葉が決まり事なのです。鎌倉から江戸まで、漆の蒔絵、染織品、金工に同じ模様が表れます。
 橘は、古事記の時代から伝説に登場する植物で、理想郷である常世の国に生えている不老不死の果物と尊ばれました。橘を食べるとお母さんは元気な子供を産むといされています。橘が模様として袱紗に施されるとき、明らかに誰にでも解る基本化した表現になります。因みに、正月の鏡餅の上にのせる蜜柑(みかん)も同じ意味があります。

理想化された平安時代が
江戸では吉祥模様の題材に

 日本では吉祥模様となる、椿。「首から落ちると」忌み嫌われますが、あれは近世からの俗説です。古事記の時代から椿は魔除けの力があるとされ、宮中では、椿の枝で作った杖を魔よけにしました。なぜなら分厚くつややかな椿の葉っぱに生命力を感じたからです。椿の語源はつやばき。生命力があるとされ、模様に使われてきました。
椿を描いた帯

 御簾、几帳、檜扇、貝桶などが吉祥模様になったのは、江戸時代以降です。扇は末広がりだからお目出たいといわれ、貝桶は夫婦和合といいますが、私は、この説には疑問を抱いています。そうではないと考えます。江戸時代の人は、平安を連想させる個々のモチーフにお目出たいというイメージを持っていたようです。当時、源氏物語などが読まれるようになり、自由恋愛、物見遊山など古き良き時代として平安時代が理想化されていき、いいものだとなったわけです。

「置き換え」を得意とした日本人
中国の模様もいつしか日本的に

 松竹梅と呼ばれる模様は中国からのもの。「歳寒三友」と呼ばれるように、冬場に涸れもしないでいる立派な植物でなので、中国では文人を称えるときに使われます。日本には別々に入り、組み合わせて使われるようになるのが江戸時代。先ほどの拡大解釈によってお目出てたいものに格上げされたようです。
 中国的なものを日本的なものに置き換えるという「置き換え」現象についてですが、中国にも蓬莱思想というのがあり、東シナ海の沖に蓬莱山があるとされていました。そこは名も知らない動物が棲み、植物が生息していると信じられました。これを日本風に解釈したのが、常世の国でここには橘が生えていると言われ、日本人は、橘以外の身の回りにある植物として松竹梅を加えました。その周りに荒海があり水があり、亀が泳いでいるわけです。
 婚礼用の打ち掛けには松竹梅、鶴亀の模様が見られます。十八世紀に完成されたもので、空想上の動植物を、親しみのある動植物に置き換えるという日本人の特徴が汲み取れる模様です。
 御簾、几帳、冊子などは、どこがお目出たいのか。冊子や扇が平安時代をイメージさせるので、お目出たいとなるわけです。ゆずりはも新しい葉っぱが次々と出て、古い葉っぱが落ちる様子は命の再生を表しています。若松もそうです。すくすくのびてゆく生命力を表します。蕪や瓜は生り物でよく育つところから子孫繁栄を意味します。注連縄(しめなわ)は結界の思想です。
 犬や馬の模様は子どもの衣服などにしばしば施されます。元気な姿で飛び回るところから好まれました。また犬は子どもを守ろうとするので、子どものための模様として用いられました。犬張り子をお嫁入りに持参し枕元に置きますが、犬は多産だからあやかろうとの意味があり、また、無防備な子どもを守る犬の張り子を枕元に置き、お守りとする習慣もあったようです。
 尾長鳥は、鳳凰の代わりであったと思われます。七、八世紀に日本は中国の文化を取り入れるのに熱心でした。当時のもので牡丹と獅子の模様が現代に残されていますが、これもイメージとして荒々しさがあったからでしょう、柔らかいイメージの唐草が組み合わされました。日本では親しみのもてないモチーフには唐草をからめ、オブラートに包み込むようにします。日本人は直感的に好き嫌いが明快で、気に入ったものはすばやく受入れ、気に入らないと二百年でも三百年たっても見向きもしないのです。

江戸期、親は子どもの無事を祈り
お守りとして模様を施した
背守(せもり)がある、江戸時代の男の子のきもの。
子どもの無事を願ってお目出度い模様を施しました。

 これは、江戸時代の子どものきものです。背中に兜、笛や太鼓があります。平安時代のモチーフを意匠化した模様です。背中に背守(せもり)があります。当時、子どもの死亡率は高く、親は子どもの無事を祈って模様を施しました。平安時代に盛んであった雅楽をモチーフとすることからお目出たいもの、つまり守りの意味を込めた模様とうかがえます。これは男の子のものです。江戸時代の女の子のきものは、大人の女性のきもののミニチュアです。武家女性ですと御所解き模様などを施したりします。
平安時代の雅楽をモチーフにした模様。太鼓や兜、笛が配されている。

 男の子は、宝づくしや馬など、力を授かるような模様が好まれました。当時、家の浮沈は男子にかかっていたため、男の子には特別な期待をかけたのです。
 その後、近代化が進み生活環境も変わり、魔除けなどの祈りを込めた模様のパワーが次第に要らなくなります。それから様子が変わり、子どもたちは可愛らしいものを着るようになりました。
 風呂敷・袱紗の模様は、機能以外のものを必要としていた時代にはそれぞれの意味を理解した上で付けられたのではないでしょうか。模様そのものに神秘的な力を必要としなくなった時、ふろしきは美的鑑賞の対象ともなり、包んだとき、結んだときにどうきれいに見えるかという方向に進んだかと思います。現代のものを見ますと、模様の意味はわかりにくく、江戸時代以前の包みを見ると模様の意味は解りやすいかと思います。
(当日の講演を要約しました)