「〜すべては結びから始まった〜」2004年3月6日(法然院にて)

 結びといえば、思い出すのは「第1回ふろしきトーク」(1992年5月)の講師にお招きした額田厳先生(故人)。発足12年目の春、結びをテーマに熊倉功夫先生(国立民俗学博物館教授)にお話しいただくとは。つながりの不思議さを感じた、春の午後でした。
(2004年3月6日(土)京都市左京区 法然院)


第48回「ふろしきトーク」講演 〜すべては結びから始まった〜

 (法然院)2004年3月6日

お話:熊倉 功夫(くまくら いさお)
   国立民俗学博物館名誉教授(現在は(財)林原美術館館長)

■ゲストスピーカー 熊倉 功夫(文学博士 日本文化史、茶道史) 
プロフィール
 茶道史を中心に、寛永文化のほかに日本の料理文化史、柳宗悦など
幅広く日本文化を広く見据え、旺盛な評論活動を展開。

主な著書・編著書

「茶の湯」(教育社)
「千利休」(平凡社)
「民芸の発見」(角川書店)
「近代茶道史の研究」(日本放送出版協会)
「寛永文化の研究」(吉川弘文館)
「南方録を読む」(淡交社会)
「昔の茶の湯今の茶の湯」(淡交社)
「後水尾天皇」(岩波書店同時代ライブラリー)
「史料による茶の湯の歴史」上・下(共著、主婦の友社)
「近代数寄者の茶の湯」(河原書店)
「日本文化のゆくえ」(編著、淡交社)
「文化としてのマナー」(岩波書店)

2004年3月6日(京都 法然院)

〜すべては結びから始まった〜

「包む」「結ぶ」という言葉が示すもの

 「包む」「結ぶ」というのは、含蓄のある大和言葉です。包むは、隠すということでもあります。人間の心の中のあれこれを、包み隠さずそのまま顕わにすると、人間関係がうまく行かないわけで、言いたいことも抑えます。内側のものが外に全部こぼれ出てしまうのは、日本人の美意識からすると、みっともないとなるのですね。
 包みは、堤防の「堤」も同じです。中の水が外にあふれてこないように包んでいるわけです。「慎ましい」も包みからくるのです。己を顕わに出さずに慎みます。言葉というのは、私たちが想像している以上に、いろんなものを示しているように思います。

結びは、新たなものを生じる力

 「結ぶ」ということですが、「結す=ムス」というのは、「生す(ムス)・産す(ムス)」であり、物が生じてくるという意味です。「蒸す」のように膨れあがってくるムスもあります。「霊(ひ)」というのは、御霊(みたま)、魂ですね。結びというのは、生命を生み出す新たな魂なのです。
 結びの神とは、新たなものを生み出してくる神様。例えば、女の子が生まれてきたら「娘=ムス女」で、男の子が生まれてきたら蒸し上がってできた子どもということで「息子=ムス子」です。新しい生命が生まれるところ、生み出す霊魂が結びであるというわけです。これは折口信夫説です。
 新しい生命を生み出す結びというのを、物産では、産土神(ウブスナガミ)といい、その土地の生命を生み出す神を祀ります。私たちは氏子として、その土地の産土の神の子どもになります。
 「結合」が対となって、新しいものが誕生します。ムスビの神の仲立ちがあって「結婚」が成立するのです。
 例えば、結びの盃と言いますが、盃を通して人間と人間が結ばれる、ということがよくあります。親子の盃、やくざの盃、結婚の時の三三九度もそうです。歌舞伎に「三人吉三」というお芝居があります。お坊吉三、お嬢吉三、和尚吉三が盃をめぐらせることでお互いにより深い縁をもらう。結びの盃が、ひとつの象徴的な役割を果たしています。

手に水を結ぶのが、おむすびの語源

 「結ぶ」とは、ひもで糸を絡ませて結ぶのと同じように、なにか絡んでしまうことを「結ぶ」というのでしょうか。
 そういえば「おにぎり」のことを「おむすび」といいますが、なぜ、あれを「おむすび」というのでしょうか。結ぶということは両手を絡ませることだと私は考えています。両手の指を組み合わせ、絡ませると、両手を併せたかたちになります。これをお椀にします。お椀は結んだかたちになります。両手でお椀にして水を掬うわけです。
 水を掬うことを結ぶといいます。手に水を結ぶわけです。これを掬う、手に月を掬う。月が映る。これがお椀、おむすびの語源だと、私は思っております。

結びは、魔除けのかたちでもある

 さらに連想を広げていきましょう。仏教では印を結ぶといいます。大日如来の印相とか。とくに密教では数多い印相があります。一般的には、お釈迦様が禅定に入る印ですが、あるかたちを手に作り、お坊さんは結びます。有馬頼底先生によると禅宗では印は一つしかない。わざわざ袖を隠して中で蓮華が開くかたちで印を結ぶのだそうです。「なぜ印を結ぶのですか」と、いうと、これは魔除けだというのです。
 ジャンケンでは、グーをして結んで、パーをして開いてとします。これは印を結ぶことと同じなのです。こうすることで身の回りに押し寄せてくる魔を除けていたのです。
 昔は、魔を除けるなどということに敏感でした。だけど我々が元気で気力が充実していますと、魔は入ってきません。お寺では香を焚きます。追い払うために、強烈な匂いを立て魔を除けているわけです。香水も魔除けで、人と惹き付けるためのものではないのです。
 季節の節目に行う魔除けの習慣があります。節分の鰯の頭や柊、春は草餅、初夏は菖蒲を軒先に差す。秋には菊。菊というのはものすごく強い香りです。除虫菊は、虫が逃げるくらいです。そのくらい魔というものを除けるためにいろんな防御壁を作るわけです。
 その中にひとつ、結ぶということがあった。ものを生じる力である結びをいろんなかたちでデザインします。結びの飾りが出てきます。例えば、なげしに水引を結ぶとか、幔幕を結ぶとか、花結びをします。日本の食卓には結び花というものが食卓の上にありました。
 古代には、魂が逃げないように結び枝という松の小枝を結んでおく風習があり、万葉集にも「岩代の野中に立てる結び松 心も解けず いにしへ思ほゆ」と歌われています。神社で引くおみくじも、この歌のような意味合いかも知れません。

結びには「閉じる」という意味もある

 さて、「結ぶ」ということには、もう一つ大切な意味があります。それは「閉じる」ということです。閉じることで、ある一つの世界が生まれます。仏教では結界と言います。接しているところ、境界線を結んでいるところが結界なのです。お寺には、内陣と外陣があります。我々は内陣には入れません。内陣と外陣の境のところが結界で、越えては行けない場所です。
 日常では、注連縄(しめなわ)というのが結界になります。注連縄とは、悪霊が入ってこないよう閉じてしまおうというのが注連縄です。村境などに仕切を作るのはひとつの知恵でもありました。


 信州に行きますと、道々に道祖神が祀ってあります。男神と女神の神様が仲良く手を取り合っているのもありますが、塞(さえ)の神とも言い、そこから悪霊が中に入ってこないように塞いでいるわけです。これは別名、石神(さぐじの神)ともいい、一種の結界の役割をしているのです。
 私たちはお正月がくると、注連縄の飾りをして家に悪霊が入らないように固めをします。
 相撲では、横綱が綱を締めています。注連縄を付けている横綱そのものが神なのです。人間に成り代わって、神の舞を舞うわけです。相撲は、素(裸)で舞うという意味なのです。
 例えば、地鎮祭などをし、四隅に竹を立て、注連縄を張って外界から閉じ、そこだけ清らかな場所とします。俗界から聖と俗を切り離す…。これが結界の意味です。

閉じられた空間で営まれる茶会

 私の専門としている茶の湯では、結界が沢山あります。お茶席には、小さな扇を持っていきます。なぜでしょうか。床の間の拝見やご挨拶の時には、前に扇を置きます。扇は臨時の仕切になるわけです。余談ですが、大勢の人が座っておられる前を通らなくてはならないとき、なんとなく手を前に出し中腰で進みます。異様な手つきをします。これは、一種の結界なのです。
 茶会では、亭主が客を迎えに行きます。客が露地というところで腰をかけて待っておりますと、向こうから亭主がやってきて、枝折り戸のような門を開けると、無言で亭主は引っ込みます。客は亭主がいなくなるのを見計らって、門をくぐり手水鉢に行き、にじり口を入ります。門は結界にあたります。最後の客はお詰めといいますが、門に掛けがねをかけ、外から人が入れないようにします。
 さらに進むと手水鉢(ちょうずばち)があり、手を洗い、口をすすぎます。溜められた水をすくい、一杓目で手を洗い、二杓目で口をすすぎ、柄のところを水で流し、次の人に譲ります。あれも別に衛生面からする行為ではないわけです。そこで清める、聖なる場所に入るための手続きであります。お互いに確認し合うわけです。
 そうして次に、小さなにじり口を入ります。昔はくぐりと言いました。入ろうとすると頭をぶつけ、頭が入ったら、今度は背中をぶつけたり、もがいて入るような不便きわまりない入り口を入ります。にじり口は結界です。そのにじり口を入ると、またお詰め、つまり最後に入った人は、にじり口の戸を、わざとピシャッと音高く閉めます。音を聞いて、中の亭主は全員入ったとわかるのです。さらにそこにかけ釘があり、カチッと内側から掛けます。閉じこめられた聖なる空間に、二時間なり四時間なりを遊ぶという仕掛けなのです。

文字以前から日本にあった、結びの文化

 結ぶというのは、外界から空間を隔絶してしまう、閉じてしまうという重要な役割があります。閉じることで、仲間ができることになります。人と人が仲良くなるためにどうしたらいいのか。一番いいのは、飲んだり食べたりすることなんですね。。一座建立といいます。一座を立てる、つまり座を結ぶということです。その結果、生まれてくるものは集を結ぶ。人々が一つの団体になり、結集をもたらします。この場合は、「結(ゆい)」とか「結(ゆう)」といいます。
 東北などで大きな藁屋根の葺き替えをするとき、村の仲間が入れ替わり、助け合う集団を「結(ゆい)」といいます。


 「結う」ということから考えると、髪結いもそうですね。母親などは「髪結いさんに行って来る」と、よく言ったものです。昔は日本髪です。編むということがなく結ぶということしかなかった。聖徳太子の画像などを見ても、結髪といい、髪を結んでまとめています。髪の毛の根を結び、紐で縛る。それを元結い言います。根を縛って、鬢付け油を付け、かたちを作るのが日本髪なのです。実は、女性にとっては大変な苦痛でした。女性の苦しみを開放したのが渡辺鼎(わたなべかなえ)という人で、日本ではじめて髪を編むことを紹介します。長い髪を三つ編みとかにしてまとめ、「渡辺巻き」「マーガレット巻き」という編み方、巻き方が生まれてきます。結うという髪のまとめ方は日本の結びと関係していることがおわかりでしょう。
 結ぶということは何かを完結することです。結びの文化というのは、恐らく日本には文字が出てくる以前からありまして、信仰とか生活とか日本の文化を支えてきたわけなのです。(当日の講演を要約しました)
 


「ふろしきトーク」の当日、たまたま京都大学霊長類研究所(愛知県犬山市)の松沢哲郎教授が法然院梶田真章ご住職を訪ねてこられ、お願いをして写真を撮らせていただきました。

梶田真章ご住職(左)と松沢哲郎教授(右)