〜江戸の旅に学ぶ〜「江戸の旅文化」2005年6月25日(東京都江東区 清澄庭園にて)

 〜江戸の旅に学ぶ〜「江戸の旅文化」

講師:神崎 宣武さん 
 江戸の旅をテーマにした第53回ふろしきトーク。
講師の神崎先生の知識の奥深さと広さに圧倒されました。約1時間のお話しを少ないページにまとめるのは失礼と知りつつ…。この日を境に江戸時代を見る目が変わりました。
<05年6月25日(土)東京都江東区・清澄庭園>

神崎 宣武さん(民俗学者 旅の文化研究所所長)

1944年岡山県生まれ。武蔵野美術大学在学中より宮本常一に師事。以後、国内外の民俗調査・研究に従事。現在「旅の文化研究所」所長・日本民俗学会会員・文化庁文化審議会専門委員などを務める。郷里の吉備高原では神主でもある。著作に『盛り場のフォークロア』(河出書房新社)、『神さま仏さまご先祖さま』(小学館)、『三三九度―日本的契約の民俗誌』(岩波書店)、『江戸の旅文化』(岩波書店)などがある。
  

『江戸の旅文化』
(岩波書店)

 


『江戸の旅文化』 神崎宣武 (岩波書店)

古代・中世の苦難に満ちた旅から、お伊勢参り・湯治など遊興性を帯びた江戸の旅へ。そこには、どのような社会の変化があったのだろうか? 旅行記、浮世絵などの資料を駆使して旅の実態を描きながら、その変化を促した社会の姿を説き、そこで生まれた生活文化が、実は現代に継承されていることを明らかにする。(岩波書店 新書解説より)
 


元禄を境に年貢の徴収がゆるみ…

 みなさん、江戸時代に、暗いイメージをお持ちではないでしょうか。農民は年貢を取り立てられ、娘は身売りされ、悪代官がいてなどと…。二百数十年間、大きな動乱も飢餓もなかったこの歴史を見直さないと江戸時代の旅のイメージは出てこないように思います。
 江戸時代の人口は、約七割以上が農山漁村人口です。都市の人口は三割足らず、庶民の大多数は農民です。それも半農半漁、半農半工、半農半商、半農半芸といった半農形態が多かったのです。
 江戸時代の特徴は、年貢制度と身分制度です。年貢制度は、六公四民とかとか七公三民といわれ、庶民は搾り取られたことは事実です。非常に厳しかった年貢が元禄を境に変わります。徴収率が緩むんです。
 開幕以降、投資されてきた国土整備がほぼ整ったからです。各藩には天守閣を中心に城下町が誕生します。参勤交代制度が元和二年(一六一六年)に発令されると、道路網が整い、一里塚ができ、宿場が整えられていきます。
 私たちは歴史の中で、参勤交代制度を開幕早々に始まったように教えられましたが、外様大名の参勤交代が始まったのは寛永十二年(一六四二年)のことです。七年後には譜代大名の参勤交代が始まります。

「日本人は非常に旅好き」とケンペルは見た

 江戸の元禄期(一六八八〜一七〇四年)は、いわばバブル期といえます。年貢が緩むと、庶民はさまざまな遊びをします。歌舞伎を観たり、寄席に行ったり、男どもは吉原に遊び、精進のいい人はお宮参りをするということが流行ります。
 町人文化の勃興という文言が教科書にあったのを覚えていませんか?つまり、経済的にゆとりができたのです。庶民たちも小銭が貯まったゆとりの中で遊びをします。そのひとつの象徴が旅です。これがいかに盛んであったか。ある記録をご紹介しましょう。
 元禄四年(一六九一年)と翌年、長崎の出島のオランダ商館長に伴われて江戸参府をしたエンゲルベルト・ケンペルは、紀行日記を残していますが、その中に「この国の人は非常に旅好きである」とあります。「アジアのどの国でも見られない街道のにぎわいが見られる。とくに東海道は往来が激しく、ヨーロッパの石畳の裏町のような混雑した状態だ」と記しているのです。
 後に江戸参府に同行したシーボルトも記録を残し、この理由を解析しています。日本人の旅好き、「それは江戸幕府が定めた例の制度のおかげだ」と。例の制度とは、参勤交代の制度に他なりません。路面整備され、宿場が設置され、すでに為替送金や宅配便のシステムさえもできていました。

旅する江戸の女性たち

 女性もさかんに旅をしています。元禄の前、慶安の御触書には、「見目麗しくとも遊山好きの女房は即刻離縁すべし」とあります。今まではそんな資料から「江戸時代の女性はかわいそうだった」と思われていました。しかし、御触書が出されるほど、その風潮があり、女性はそれだけ移動していたという事実を示しています。さらに言うと、幕府に都合の悪いことは書かないお役人が箇条書き的な文書の整理法で記した公式文書だけを資料として、構築されたのが今までの江戸時代の歴史観でといっていい。
 正確の記録はありませんが、当時どのくらいの人が旅をしたか、東海道の桑名の渡しや伊勢奉行所の記録を総合的に判断すると、東海道では一年に三百万以上の人が行き来していたと推定できます。宿場の旅籠(はたご)の畳み数からも、そう割り出せます。
 当時の人口を類推すると前期元禄くらいで千五百万人くらい(蝦夷と琉球を除いて)後期では二千二百万人くらい。おおざっぱに見て二千万人前後と見られます。
 伊勢参りには、当時の人口比で二十人に一人が行っていたと推測できます。
 
現代の伊勢神宮

五十日も六十日もかけた旅

 元禄十三年(一七〇〇年)頃からは、「おかげ参り」というのが盛んになります。おかげ参りというのは、道中手形も何にも持たずに群衆で押し掛けるというような形での爆発的な参宮です。
 おかげ参りは大体六十年周期で出てきます。御触書で禁じてもまた出てゆく。例えば、享摯の改革です。吉宗が倹約令、禁足令を発令する。すると、下火になる。放っておくとまた出てくる。そこで寛政の改革となる。その禁令改革が緩んだときに、また、爆発的におかげ参りが出てきます。緩んだり狭めたりと。しかし平均して年間に百万人、爆発的な年はおかげ参りがあると二百万人、三百万人と、伊勢参りだけを見てもそうなのです。
 現代、観光旅行で海外に行く人は多く見てもざっと一千万人。日本の人口は、一億二千五百万人くらいですから、十二人か十三人に一人が海外旅行をすると類推できます。平均宿泊日数は七泊八日です。ところが江戸時代は伊勢参りだけで、二十人に一人です。江戸から伊勢を換算してみますと、片道が二十日。帰りはこの際ついでに上方へ。帰りは中山道を通って温泉へと廻る旅がほとんどです。すると五十日、六十日間の旅となります。

農間稼ぎでゆとりがあった江戸庶民

 皆さんは、今こんなに旅に日数が費やせますか?果たして江戸時代の庶民が貧しかったと言えるでしょうか。この頃、農民は専業ではありません。半農スタイルです。そして、一年の半年が農繁期で、半年が農閑期です。農閑期は出稼ぎをしていました。冬場は売薬行商、大工の左官などに励み、酒造りの杜氏に出る人もいました。ほとんどの農民が半年くらいの農間稼ぎをしていたのです。
 江戸時代の年貢制度は、農間稼ぎには及んでいません。これに年貢を課した藩もありますが、おおむね年貢の対象外でした。
 田舎のどんなに小さな村でもお寺があり、釣り鐘があります。お宮さんがあり、御神輿があります。ほとんどこの頃に揃えられたものです。思ったほど庶民の財布は軽くなかったと言えます。

公事という「タテマエ」を方便に旅へ

 日本文化を解くキーワードに、「タテマエ」と「ホンネ」の二重構造があります。庶民の処世術というか、知恵というのはこんな所に出ます。そして「タテマエ」はお上に遠慮しなければいけない。しかし「ホンネ」は積み立ても、ゆとりもある。嘘も方便ということで「ホンネ」を隠す。その方便のひとつが「寺社詣」だったのです。
 願目は、まず最初に「天下泰平」、徳川の世が泰平でありますように。次に、そのために年貢を納められるようにと「五穀豊穣」が掲げられました。
 「旅は決して私事として行くのではありません」、というわけです。たとえ農閑期でもはばかりがあるから、右代表として公事の旅に出ます、という体裁をつくったわけですね。講組織を作り、積み立てをして今年は何人かが行く。そうすると十年に一回ぐらいの順番が回ってきます。何人で何十人分の積立金が使えるわけですから大豪遊です。からくり的な二重構造を持つ江戸の実態を見なければなりません。

江戸期の日本は、旅行大国であった
 
 盛んだった江戸の旅に関する出版物を見ましょう。現代で言うところのガイドブックも発刊されました。
 「伊勢参り大神宮へもちょっと寄り」という川柳があります。そういう旅を喚起するガイドブックのひとつが、文化七年(一八一〇年)八隅蘆菴(やすみろあん)という人が書いた『旅行用心集』です。旅の注意事項が細々と書いてあり、「道中所持すべき品の事」として、まず、矢立、帳面、半紙というようなものが挙げられています。扇子、糸針、懐中鏡も挙げられています。
 江戸時代、日本人の識字率は世界でも突出して高かった。庶民が旅に出るということは字を書いて日記を書くということでもありました。必需品の第一が矢立に帳面となるわけです。『旅行用心集』に日記の書き方、フォーマットが載せられています。旅というのは遊びだけでなく日本の文字文化を大きく底上げしたと言えます。
 懐中鏡、櫛、提灯、蝋燭、麻綱、鍵手、印判、庶民でも当時、印鑑を持っていました。印判は「これは家内へもう一つを残し、旅先より遣わす書状に引き交わす金銀の為替などに使う」とあります。つまり為替制度が当時にはあったのです。
 江戸期の日本は、世界に冠たる旅行大国であったといえます。世界の旅行業者のはじめはトーマスクックだといわれています。営業を開始するのは十九世紀です。日本では伊勢の御師(おんし)とか、大山の先達とかが、それよりも前からすでに活躍しています。
 現代、パッケージツアーにのって、などで安心して旅に出かけるというのも、御師や先達の商業活動があったからで、江戸時代がその原点といえるでしょう。
 ところで『旅行用心集』には、風呂敷は出ておりません。旅のガイドブックは次々発刊され、関東向けに平亭銀鶏が「江ノ島まうで 浜のさざ波」(天保四年=一八三三年)というのを出します。そこでそれを補充する形で、風呂敷が登場してきます。お話しは駆け足でしたが、大体こんなところで。
 
 


当日の参加者は約60名。
受付の関口豊子さん(中央)、榊原恵子さん(右)は大忙しでした。

トークが終われば和やかな会員同士の交流が。
左から安達さん、荒川さん、篠崎さん、小山さん、関口さん。

トークの後はいつも開かれる包み結びのワークショップ。ふろしきを囲んでおしゃべりは尽きないようです。