〜ちりめん慕情〜「ちりめん今昔」2005年9月24日(岡山県 岡山国際交流センターにて)

〜ちりめん慕情〜「ちりめん今昔」

 ふろしきとちりめん。深く関わっているのになぜか知らなかった、ちりめんのシボの秘密。奥深いテーマを巧みにまとめてくださった井之本先生のお話。要約してご紹介します。
お話し:井之本 泰さん(京都府立丹後郷土資料館 館員)
05年9月24日(土)岡山県 岡山国際交流センター


シボと呼ばれる凹凸を持つ布、
白い繭から生まれる

 京都府北部・丹後地方では、昔から、丹後縮緬が伝えられています。私が学芸員を務める丹後郷土資料館では一九八九年、縮緬をテーマに特別展示を実施しました。そのとき織物に興味を持ち、丹後の藤織りに出会い、途絶えようとしていた藤織りの伝承活動に関わってきました。
 ナイロン、ポリエステルなど、私たちは今、様々な繊維に囲まれています。身近である木綿が普及するのは、江戸中期以降。それ以前は麻や科(しな)など、木や草の皮の繊維が衣服の材料でした。
 飛鳥・奈良時代にはすでに絹の製織技法が中国から伝来していました。蚕がはき出した白い繭から糸を引いた生糸を原料にして作られる絹。ちりめんの材料も同じです。
 織物は経糸(たていと)と緯糸(よこいと)とで一枚に織りなされています。縮緬の場合、強撚糸を緯糸に製織されます。撚糸は、強くねじられた糸のこと。これを撚る(よる)といい、糸をねじると、でこぼこの山ができます。
 蚕の表面はセリシンという物質でコーティングされており、ニカワのような接着力を持つセリシンが精錬によって剥がれ落ちると、その撚りが緯糸方向に戻って緯糸に縮みが生じ、布全面に凹凸が現れます。これがシボと呼ばれ、独特の風合いのある縮緬が誕生します。

西陣で技を習得し、
丹後に持帰る

 丹後ちりめんは、享保年間、今から二八五年前、峰山(現京丹後市)の絹屋佐平治が、西陣の織屋に奉公し、強撚糸の技術を盗み、丹後に持ち帰ってその技を伝えたことに始まります。縮緬の技術は、中国から堺へ伝来し、京都へ丹後へ、丹後から滋賀県長浜に伝えられます。
 絹屋佐平治は縮緬の祖であり、発祥地には碑が建てられています。丹後のもう一つの産地である加悦谷(かやだに)では、手米屋小右衛門、山本屋佐衛門、木綿屋六右衛門たちが、技術を受け継ぎ手広く展開しました。当時の大名が産業振興として支え、縮緬の大きな拠点となったのです。

機械が進んだ明治期、
改革を成し遂げた昭和初期

 明治以降、丹後は縮緬で栄えます。京都から新技術が入り、機械化され生産量が上がります。その一方やがて、生産過剰が起き、それを売りさばくのが課題になります。
 明治から昭和三年まで、精錬といってセリシンを剥離する工程は、京都へ運ばれて行われていました。苦労してやっと織り上げ、京都に送ったところで、厳しくチェックされ、ナンモノや不良品として送り返されていました。そんなわけで、丹後と京都とは取引関係が悪化していました。自分たちが織ったものは地元丹後で精錬しようという動きが次第に高まり、昭和三年「国練検査制度」が確立されます。製品検査を地元で自らが行うという長年の悲願がようやく達せられたのです。

戦後、ガチャマン景気から輸入におされ、低落への道へ

 戦後は、高度経済成長の波とともに、縮緬産業は上昇気流に乗ります。ガチャマン景気とも言われガチャッ!という機音を立てただけで、どんと数万円になったのです。
 しかし、生活様式が変化し和装が低迷してきます。皆さんも着物を着る機会がなくタンスの肥やしになっているのでは。
 着物には再生という大きな特長があります。ひと昔前には形見分けということで、仕舞ってあったお母さんの大切な着物を仕立て直し、娘に着せる習慣がありました。直線裁ちの着物だからこそできるのです。曲線裁ちの洋服にはできない芸当ですね。
 養蚕は明治期からの国の政策であり、一大産業として発展します。自給するばかりか外国にも輸出していたのです。ところが事態は、急激に逆転します。中国やブラジルから安い生糸が輸入されるようになり、今では、約九八%が外国産です。安くて品質もいい。
 現在、丹後には養蚕農家が二軒だけあります。ご高齢の方が営まれており、毎年春、今年の出荷状況とか、来年も出来るだろうかとか、地元紙の新聞種にさえなっています。
 蚕は生き物なので、労力と手間がかかります。天候に左右されるなか、桑を栽培して蚕に与え、繭に気遣う…。縮緬も同じです。丹後縮緬は昭和四八年に最盛期を迎えますが、平成八年にはなんと八分の一まで低落してしまいます。

三千回以上の撚りをかけた撚糸

 縮緬の工程について大正期の生産工程を中心にお話しします。
 縮緬は大きく二つに分類されます。一つは全体にシボがある無地縮緬。もう一つは柄を織り出した紋縮緬。これはパンチカードになった紋紙をジャカードにセットして織り上げます。
 まず、経糸には、細い普通の生糸を使います。緯糸は、太い糸を使います。はじめに下漬けをし、油を加えて柔軟性や滑らかさを持たせます。この油に十二時間ほど浸します。それを乾燥させ、糸繰りに巻き取ります。
 次は緯合せ(ぬきあわせ)です。織物は経糸と緯糸の組み合わせによって、一枚の布として織り上げられます。緯合せというのは緯糸を数本合わせ、枠に巻く工程のことです。無地縮緬の場合、八本から十四本の糸を合わせ、巻きます。紋縮緬の場合、三本から六本です。この時、注意したいのが、張力です。引っ張り具合を均等にしないと、撚りムラができ、糸が切れたりします。緯合せは前半の重要な工程です。
 次は緯煮(ぬきだき)で、合わせた糸を柔らかくするため湯の中で撚りが戻らないように煮ます。次に撚糸のために糸を管に巻く、下管巻(したくだまき)に入ります。縮緬の命であるシボを作り出す撚糸は一メートルの長さに三千回から三千五百回の回転を加え、強い撚りをかけます。それを上管(うわくだ)に巻き、織ります。
 
ネンシ(撚糸) 作図:宮本八重子氏

撚糸に適した丹後の気候風土

 明治期の八丁車を使った撚糸の様子を表した絵を見てください。八丁車からハヤオが出ています。先程説明した、上管が緯糸から螺旋状に出て、シズワという重しを通り、枠に巻き取られます。高速で回し、たるまないよう重しを調整し強撚糸をかけていきます。これが八本あり均一の回転になるよう細心の注意を払っています。機械になっても同じです。強撚糸のかかった糸は糸枠に巻き取ります。回転ムラを起こさないように巻いています。一本の綱でつながり、八本とも連続しています。機械化された今でも、原理はまったく同じです。
 撚糸の作業は、気候湿度との闘いと言ってもいい。撚糸の場合、八本の上管から出た糸がシズワを通りますので、シズワの上下の動きが八本ともに一定であることが重要です。撚りにばらつきがあると、織り上げ、精錬するとシボの出来具合がそこだけおかしくなり、ナンモノと選別されます。だから、巻き戻すのも検査の一つです。
 夏場は、高温ですので、跳ねようとします。冬場は、湿度があるので縮みやすい。たくさん撚りをかけた場合、山が高く、ゆるい撚りの場合、山が低くなります。
 秋口から冬にかけての丹後は、ウラニシ(裏西)とも呼ばれ、雨降りが多く湿気が高まります。撚糸は乾燥すると切れやすくなるので、この地域特有の気候風土は、撚糸にはうってつけなのです。

撚糸は生き物のように呼吸する

 縮緬の質は撚糸にかかっています。節をとって加工場へ出し、加工場では精錬してセリシンを取り、純白のやわらかい縮緬が誕生します。一部は丹後で染められますが、多くは京都や十日町などに出荷します。手描き友禅や型染め友禅、絞染めと、手が加えられます。丹後で唯一撚糸を手がけている撚糸屋さんは「撚糸は生き物。季節の変化のままに呼吸する生糸の動きを汲み取り、均一に仕上げるのは大変です」と苦労のほどを語っています。
 なにかと苦労の多い縮緬工場での辛い奉公から、哀しみもよろこびも込めた労働歌、仕事唄が自然と生まれています。

♪織り手さん達ゃ、神さんじゃやら いつも鳥居の中にいる
 今年来年  上機先で 再来年から 織り手する 
車廻し利口げに言っても 上にゃ居られんニワに居る〜♪
(縮緬奉公と仕事唄)

 
ハタオリ(機織) 作図:宮本八重子氏

 機織りの絵をご覧ください。織り手さんは機の鳥居の中で織り作業をしています。織り手さんは神さんであり、中に入ることを「鳥居に入る」といいます。機先で糸切れをなおしている娘さんは見習いです。見習いは、賃金が安いので早く織り手になりたいという気持ちを歌った唄です。何人かで掛け合いながら唄ったようです。車廻しの仕事は水を使うため、びしょ濡れの湿気の多いニワ(土間)にいて上には上がれない、と嘆くように唄うのでした。

縮緬への想いを次へ伝えてゆきたい

 細井和喜蔵(明治三十〜大正十四)という人の話をします。紡績工場に働く女子工員たちの苛酷な実態を克明にまとめたルポ『女工哀史』(岩波文庫)をご存じでしょうか。京都府与謝郡加悦町出身の人で、加悦の公園には彼の碑が建てられています。
『無限の鐘』、『奴隷』等四作品を出版し、二九歳の若さでこの世を去ります。
 長い年月をかけて育まれた技術。二八五年前、絹屋佐平治が丹後に根づかせ、今日まで続いてきた縮緬を大切にする丹後の人々の想いを次へ伝えていきたいものです。

 
 


トークの後はいつも人気のワークショップ。3〜4つの分科会でいろんな包みを学びます。