第32回「ふろしきトーク」リポート(講演要約)

「香りに包まれて」 2000年3月 京都 法然院

お話:畑 正高(はた・まさたか)さん 香老舗(株)松栄堂 代表取締役社長

香りは、官能に響く。香りは人を包む。香りは気持ちさえ包み込む。
香りは忘れ去れていた出来事や懐かしい人を思い起こさせる。
遠い昔、仏教とともに伝来し、平安貴族たちが暮らしに取り込んだ、日本の香。
その日、法然院の会場は、源氏物語に描かれた「雅」(みやび)と
ほのかな香木の香りに、包み込まれました。

■講演の前に法然院ご住職、梶田真章さまよりご挨拶をいただきました。

 みなさんこんにちわ、「ふろしきトーク」も今回で三十二回目ですか?ご立派なことでございます。この会場の法然院ではそのうち何回ぐらい開催されてるんでしょうね。研究会代表の森田さんは、なんかふろしきの権化という感じで一筋に活動されていて、いつも尊敬申し上げております。ただそんな森田さんも放っておくと少々頼りないところもあって、なんとなく私は活動をいつも応援させていただいております。
 私どもは普段、法事などでもふろしきを使わしていただいているのですが、もう少しふろしきのある風景が街なかに取り戻せたらいいのにな、といつも思っております。
 きょうはこれから、私もよく存じ上げております松栄堂社長の畑正高さんにお越しいただき、お香の話をされます。われわれにもお香というものは普段からつきものなんですが、お香を焚くことによって仏さまのお心がふわ〜と広がっていくような感じがいつもいたします。またお香の煙であの世とこの世を繋ぐ、というテレビの電波みたいな役割を果たすもの、というような感じを大事にしたいと思っております。お香は目に見えない世界と私たちを繋ぐひとつの架け橋でもあると言えます。
 近頃では実際に目に見えるものばかりに囚われていて、目に見えない嗅覚や心で想像するものが、だんだん昔ほどに大切にされなくなっているように思います。だけど本当はそのことこそが、とっても大切なことなんだということを、今日は皆さま方と共にあらためて感じることができればと思います。どうぞ、法然院でのひとときを最後までお楽しみいただければ幸いでございます。


「香りに包まれて」

自然の素材に香りとして出会った恵み

 みなさんこんにちわ。今日ここにお持ちしましたのは香炉です。実際に香木を焚き、会場のみなさんを香りで包んでみましょう。
 お香の楽しみ方には二種類あります。天然のものをそのまま火にくべて焚く方法と、香料を配合して自分で香りを作るという方法と。ただその素材は日本の国では採れず、海外から輸入してこないと手に入らない。これは一四〇〇年余りの歴史の中でも、変わりはないのです。素材としては、まず白檀(びゃくだん)があります。白檀の檀は「善なる木」という意味を持ち、天竺の国で採れるということから仏教国であった日本人にとっては、遙かお釈迦さまの国から届く香料として大切にされました。別の香木で沈香(ぢんこう)というのがあります。水に沈む香りの木という意味で「沈水香木」と古い書物に記されている木は、最近では「沈香」と言います。
 その種類は非常に多くて様々ですが、採れる地域はベトナム、カンボジア、タイ、マレーシア、シンガポール、インドネシアの島々など、東南アジア一円に特定されます。
今日、ここに持ってきました沈香を会場の皆様にお廻しします。この切り口を触わると、樹脂が緻密に含有されている様子がおわかりいただけると思います。この切り口は決してなにかで磨いたわけではなく、目の細かい鋸で切った状態です。これだけを切るのにも、鋸の目が何度も何度も詰まってしまいます。ですから木の樹脂をアルコールで溶かして、目詰まりを取り除きながら切っていきます。沈香に似た木肌を持つものは他にもあります。しかし、内部にまでこれほど緻密に樹脂が通っているものは少なく、私にとっては宝にも等しい存在です。割って火にくべますとその香りが立ちのぼります。
 香りは、一人ひとりそれぞれの感性で選べばいい、と思われるかも知れません。好き嫌いとか、季節感だとか。しかし、香を単なる嗜好だけで判断するのは余りにもおこがましいのでは。私はもっと神懸かり的な世界をそこに感じています。極端にいえば自然に対する畏怖にもつながる、とでもいいましょうか、自然から授かった素材に香りとして出会ったということが、日本人にとっては大きな価値をもたらしたのです。

唐様(からよう)から和様(わよう)への流れ、香は…

 香木が、最初に日本に船で運ばれてきたのは、西暦六〇〇年位で、聖徳太子の時代です。ちょうど日本の国内が統一された頃で、人々が外へ目を向けるようになり、海の向こうの大陸には、唐というとてつもなく栄えた国があると知り、その唐の迫力に日本人は魅了され圧倒されてしまうのです。唐に学び、唐に模して、日本の国づくりをしようと、遣唐使の時代の幕が上がり、命懸けで仏教や様々な文化を取り入れたのです。
 そして、約二百年後の七九四年に平安京の時代が訪れます。京の都といえば、雅な王朝の世界を想像されるかも知れません。しかし、平安京を造ろうとされた桓武天皇をはじめ、その当時の人々の頭の中には、唐様の街づくりしか描かれていなかった。藤原京、長岡京で都づくりに失敗を重ね、今度こそと平安京を造営したのが、たまたまうまく成功し、今日まで歴史を刻んだのです。
 平安京は、当時、極めてエキゾチックな街だったと想像されます。唐様の街並が京都に現れ、人々は生活様式までも唐様に染めようとしました。
 お香もまさにその流れの中にありました。漢字を使いはじめ、手紙を書き、日記をつけ、文書を作り、税金を集めるようになりました。ところがこの平安京を造った桓武天皇たちは、次第に唐様の生活に居心地の悪さを感じ始めました。どうも唐様は使いにくい、住みにくいとなってきます。もっと自分たちに合うように工夫をしなければ、暮らしが楽しくならない、ということも次第に分かってきます。いわゆる小野小町などが歴史の舞台に登場するのは、この頃なのです。時代祭の時に、小野小町の衣装に注目してみますと、決して雅やかな十二単は着ていません。唐様というかエキゾチックな雰囲気が漂う衣裳を纏っておられます。
そして平安建都から約一〇〇年の後、八九四年に菅原道真公が遣唐使を廃止します。
 やがて彼らは、自分たちの身の回りにある心に優しい世界、懐かしい世界、親しみを感じる世界に目を向けるようになったのです。さらに一〇〇年ほど経ち、一〇〇〇年頃になり、藤原時代を迎えて源氏物語や枕草子が書かれています。

香の配合は、夫婦の仲でも秘密

 承和という八五〇年頃の時代、唐様を取り入れ、五〇年程過ぎ、生活様式として溶け込むようになった頃のことです。
 この時に天皇陛下が中国から渡ってきた、或るお香の配合のレシピ、どの香料とどの香料をどのように混ぜ合わせて香りをつくるかというレシピをシークレット(秘密事項)にされました。どういうルールかといいますと、承和の時代から後はこのレシピは女性にしか伝えてはいけない、これは女性だけの秘法にしよう、と天皇がお決めになったのです。
 源氏物語「梅が枝」の中で、秘密とされた香のレシピが取りあげられています。光源氏と紫の上の二人がそれぞれに配合したお香をつくります。どうも光源氏がその承和の秘法を知っているらしいと判明し、紫の上の頭に血がのぼります。なぜ、一五〇年も昔に天皇が男性への戒めとして女性にしか伝えないとお決めになったものを光源氏が知っているのか。それなら、私は八条式部の卿の宮の作られたレシピを紐解いてみよう、と競争心を燃やします。光源氏と紫の上がお香づくりをするのは、明石の姫という娘のため。その親が、子どもをそっちのけでまるで子どものような喧嘩をしている、と微笑む回りの人たちの様子が源氏物語には書かれています。平安時代に入り二〇〇年ほどを経て、唐様の教養を人々がどういうふうにアレンジし、工夫を凝らし生活の中に溶け込ませていたのか、実に親しみを込めて描かれたシーンです。
 もう一つ興味深いのはお香を作るための香料の配合は、たとえ仲のいい夫婦の間であっても、実はシークレットであったということですね。お香を作る時、寝殿造りの奥へ入り、香料を作っている様子を人に見せないようにします。
 唐様文化の流れの中で日本に入ってきたお香は、唐の文化を使いこなせるようになった八五〇年頃を経て、さらに一五〇年後、始めて王朝の雅という世界が生まれた中で、自らの工夫を織り込み完成させていったものなのです。

「末摘花」の登場は、唐様と和様との対比

 源氏物語の中に、末摘花(すえつむはな)という女性が登場します。あまりルックスは良くなく、赤い鼻の持ち主で、他の男性には相手にもされない。なのに、光源氏はこの女性を気にかけます。
 末摘花は両親を早くに亡くし、かつては立派なお屋敷も今では草が生い茂り、朽ち果てた屋敷に住んでいます。先代の両親に仕えていた年老いた執事や身の回りの世話役の人々も、この大事なお嬢さんを一生懸命に預かって、なんとかこの家のプライドだけは傷つかないように、と末摘花に仕えているわけです。そして光源氏に贈る衣裳の準備などを手伝いますが、それがまったく時代遅れで目も当てられないものなのです。今となっては誰も使わないような色の合わせ方や、歌にしても教科書に書いてあった教育勅語のようなものであったりします。それを見ては、みんなが時代遅れでセンスが無いと笑いますが、実は源氏物語の中で末摘花が登場する理由は、唐様に工夫が織りまぜられなければこうなってしまう、というモデルだともいえます。王朝の時代に生きる人々は、唐様を楽しく明るくセンスよく使いこなしている、ということのコントラストとして末摘花は配され、私たちが和様と呼ぶ世界をくっきりと浮かび上がらせています。

非現実的で劇的な唐様、現実を優しく描いた和様

 源氏物語の内容の幅広さには目を見張りますが、唐様の絵画世界も盛り込まれています。優しく懐かしい感じがする風景に出会った時、本当に心躍ります。と、こんな様なことを、紫式部は源氏物語の中で書いています。例えば、龍や麒麟、鳳凰や獏などにも触れられ、龍は怒らせると大変で、火を噴いたりしますし、大雨を降らせたり干ばつを起こしたりしますので、龍をなだめるためには水晶の玉を渡す等と考えられていました。そういう所では遠くに蓬莱の山が見え、山裾には雲がたなびき、上に鶴が飛ぶ風景が描き出されています。これは、見たことも会ったこともない、シュールな世界であり、絵を描く人たちの想像力に感心し、圧倒されます。しかし実際には私は、柔らかな山並みが重なり、霞の向こうに消えていく風景や薄の穂むらの中で虫が鳴き、ふと見上げると月を掃くように雲が流れていく風景、あるいは朝餉の準備をする煙がたなびく家々の有様が描かれている絵に惹かれるのです。
 唐様に染まった人々が、ふと立ち止まってみれば、ここは日本だ、日本に生きているのだということに、気づいたのだと私には思えます。お香も、そういう環境の中で育まれてきました。

貴族は、生活空間を香りで包んだ

 平安期、貴族といわれる人々の社会は約八〇〇人から一〇〇〇人位で形成されていたようです。まさか京都にいた人々がすべて、牛車に乗り、寝殿造りの屋敷に住んでいたはずはなく、子どもたちも含め八〇〇人位が上級貴族で、この人たちを取り囲むように平安京という街を形成していた人々は全体で十万人ぐらいだったといわれています。今から一〇〇〇年ほど前、人口が集中する大都市として、当時、平安京は世界で五番目位の規模だったそうです。十万人の街の中で八〇〇人から一〇〇〇人程度だけが、和様の雅な生活を謳歌していたわけです。実際、十万人の人々が寝殿造りの屋敷の中をうろうろされては困るわけで、彼らが中に入ってこないように、塀で仕切って自分たちの屋敷を囲ったのです。
 私はそこでふと考えてしまいます。十万人の人々の様々な生活の臭いから一〇〇〇人程の人々の生活空間を隔絶するため、お香は重要な生活用具だったのではなかったか、と。
 今の言葉でバリアというのがありますが、それと同じ意味で貴族たちの和様の生活を彩るための必要条件のひとつとして、私たちが持っている五感という感覚器官の「嗅覚」を確保していくために、香料を上手に使いこなしていくことは、大変重要な要素だったのです。
 枕草子や源氏物語の中にお香の話がしばしば出てくるのは、貴族生活の確保という理由があったわけです。当時の生活の必要性から生まれた香りの工夫が、今日の私たちのお香の礎になっているのです。
 今日のふろしきトークのテーマは、まさにそこにポイントがあるのだと私は思います。つまり、貴族は、自分たちの生活空間を香りで上手に包んでいたのだと思います。

光源氏と若紫の出逢いは空薫物(そらだきもの)から

 源氏物語にはいろんな面白い話があります。
 「そらだきもの」という言葉が若紫のところで出てきます。若紫は、紫の上の幼少時の名。十歳頃、十八歳の光源氏に出会います。もう既に、源氏は、それまでにいくつも恋を重ね、その頃もとても憧れている女性がありました。いろいろなことが重なって病気に罹ってしまいます。
 当時といえば、唐様が生活の基本を支配していて、その唐様をきちっとした理解した上で、いかに自分の工夫を凝らし、和様として花開かせていくかに心を尽くしておりました。彼らの生活は完全に唐様の哲学や宇宙感、陰陽五行の世界で成り立っていたのですが、この陰陽五行の世界では病気になると物の怪が憑いているといい、それをとってもらうために拝んでもらうわけです。
 そこで転地療養の目的のため、光源氏は北山のさる寺へ出向きます。当時は光源氏のように牛車に揺られて行くので、岩倉までも泊まりがけです。好奇心旺盛な光源氏はそのお寺で、ふと垣根越しに中を覗いたのです。すると髪の毛を短くし出家された年老いたお婆さまに小さな女の子が甘えております。「いぬきという友達が、私が大事にしている雀を逃がしてしまった」といってお婆さまに訴えているのです。光源氏は「どうしてあのような可愛い女の子がこんな山深いお寺にいるんだろう」と、心を惹かれ、さらによく見ると、その女の子は、彼が都で憧れていた女性の面影を漂わせていたのです。
 光源氏といえば、今をときめく貴公子。現代ならキムタクのような存在でしょうか。彼がお寺から招待を受け、夕闇に紛れて出かけて行くと、空薫物が心憎いばかりに立ちいでて得も知れぬ芳しい香りに満ちておりました。
 この時代はいろんな香料を配合して調えた、今でいう練香(ねりこう)のようなものを、広い空間を染めるように焚き、「そらだきもの」と呼んでいました。
 先程、私がここでお香を焚いたのも空薫です。空薫物が、奥のほうで身を潜めている女性たちの方から香り出てくるわけですね。当時の女性はキムタクが来るからといってワーッと見に行ったりはしません。彼女たちは、着ている衣が、庭先を掃除している人に見られるだけでも恥ずかしがる程なのです。奥で身を潜(ひそ)め、光源氏のお声が聞こえたりしないかしらとか、こんな絹ずれの音がしたとか、どんな話題をお話しになるのかしらとか、思い浮かべながら身を固め、自分たちを包むように薫物を焚いているわけです。

出逢いを盛り立てた三重奏の香り
  
 「名香(みょうごう)の香も匂い満ちたるに君の御追い風いとことなれば」という一節がありますが、これは、仏様に供える香りが満ちているのに光源氏が歩くと後ろで風が主人を追うように流れ、香りが漂うということなのです。
 平安貴族たちは自分の後ろにどういう香りを残すか、ということをとても気にかけたそうです。「追い風用意」という言葉でわかるように意識してそういう香りを纏っていたわけです。
 二つも香りが立ちこめているところへ、現れた光源氏の香りが、これまた大変異なっておりましたので、奥の方で身を潜(ひそ)めている女性たちも、思わず気持ちを奪われてうっとりとしてしまいました、という意味の文章が出てきます。若紫と光源氏が初めて出逢う前半のクライマックスを空薫、名香、源氏の追い風といった三つの香りが三重奏を奏で、その情景を盛り上げています。素晴らしい香りを身に纏っている光源氏、そして髪の毛を短くおろし、山深いお寺に身を沈めるようにして仏様に一生を捧げた女性たちが、隠遁しているにもかかわらず、空薫をする生活の教養を持っているという事実。空薫をするためには、唐の国から香料を取り寄せ、唐様のレシピを知っていないとできないんです。なおかつ自分自身のセンスや価値観などを工夫しないと、薫物は生まれません。空薫は、都にかなりの後ろ盾があるという証(あかし)なのです。
 出家しているお婆さまは一体誰なのか? 小さな女の子を山深いお寺に連れてこなければならないという境遇とは? なぜ母親がいないのか?と思うとその女の子がとても気になるわけです。本来なら都で素晴らしい寝殿造りの中で、育てられるべき立場の女の子のはずが、北山の山深いお寺に身を沈めているということだけで若紫の生い立ちや、境遇などが語られてしまいます。この二人の存在の間にはきちっと仏様の縁というものがあり、ただ偶然に出逢ったわけではなく、赤い糸で結ばれていたのだということも解る訳です。そして、源氏の存在感の絶対性が、追い風のすばらしさで語られているのです。
 千年頃の日本の和様というものが生まれた時代、人々がお香というものにどういう意識を留めていたかに気がついていただければうれしいと考えております。
 よく貴族たちは暗闇ですれ違うと、その香りだけでその人が分かったといわれますが、私はそれは違文と考えています。分かるはずがないんです。たとえ暗闇ですれ違っても男性か女性かは雰囲気で分かったとは思います。千人くらいで構成されていた当時の貴族社会でしか使われないお香で、これだけのレベルの香りを身にまとっている人はこの香りなら、あの一族だと絞り込み、あの人だろうと予想したのではないでしょうか。
 今の私たちの感覚でいい匂いとか、好きとか嫌いとか、直感ですぐに言ってしまいますが、それは、多くが相対的な価値観でしかありません。貴重な香料を手をかけて練り、手紙と共に届けられるという焚きものには、絶対的な価値があります。そういう意味で当時の人々のものの考え方や史実を、当時をしのびながら勉強することは、とても大事だと私は思っています。
 ご参考になったかどうかわかりませんが、今日ここで焚いているのは香木そのものの香りで、私が作ったものではなくて天然の素材です。その香りに包まれ、自然界からもたらされたものだ、と認識していただければ、大変に嬉しく思います。ご静聴、ありがとうございました。