第25回「ふろしきトーク」〜暮らしを包む〜 1998年5月23日

大阪府吹田市 庄屋屋敷 西尾邸 会場にはあちこちにふろしきの演出が
ふろしきは、あわただしい暮らしの中の息抜きです。
ふろしきは情緒をふくよかにしてくれます。

包んで包まれている、私たちの暮らし。

 きょうのお話のために、私は一週間の暮らしの中で出会った包みを残してみようと思い立ちました。食品、戴きものなどいろいろありました。きょうその一部を、みなさんに見ていただくために持ってきました。(ふろしき包みからいろんな包装材を取り出して見せる)パン、魚、肉、野菜、お菓子類、雑貨類…。私たちの周りは包むものでいっぱい。まさに包んで包まれながら暮らしています。なのに、私たちには、包んでいる、包まれているという意識がほとんどありません。
 包むということは、物を守る、保存する、運ぶ、区分けする、剥き出しでなく人の目にふれないようにするなどの目的を果たすための行為です。米粒は、俵がなかったらこぼれて飛び散ってしまう。お豆腐は、容器がなかったら運ぶことができません。お酒は、薦樽(こもだる)や瓶がなかったら運搬も保存もできません。包むということの大切さを現代人は忘れているようにさえ思えます。

包む素材の移ろいとともに、
包むことの意味が変わった。

 ここで包む文化の変遷について考えてみましょう。竹や木の皮を加工したり、わらを細工したり、やきものを食品の保存に使ったり、運搬に使ってきた歴史を私たち日本人は持っています。すべてが自然界にあるもので、そこには人の知恵と手業が息づいています。その土地にしかない包み方があり、それぞれの風土性や生活の文化が感じられます。ところが、現代ではその多くがプラスチック素材に包まれています。画一化され、均一化され、風土性や手業はすっかり影を潜めてしまいました。
 包むという行為には、結ぶとか、留める、締めるという行為が欠かせません。昔は、わらを紐代わりにしたり、竹や蔓で留め具を作ったり、植物繊維を編んだ紐を使い、結び、巻き、ねじっていました。そこにはまた、解くという行為もつきものでした。現代ではどうでしょう、ホッチキス、ガムテープ、輪ゴム、ねじりっこなどが普及し、結ぶという行為が忘れ去られているように思えます。
 昔の包みはすべて自然界からいただいたもので、ほころびたり、傷んだりしたらそれは自然に還ります。ところが今は、包んだ後は使い捨てられ、ごみになってしまいます。しかもプラスチック素材は、焼却処理や埋立処理の段階で環境を汚染する危険性をはらんでいます。食品などの多くの商品が、効率性という経済原理のみを優先するあまり、たった一回だけの使用ためにプラスチックの包装材を用い、捨て去り、地球を汚しているのです。

※資料「包む文化、今昔」参照

納める、運ぶ、贈る、
機能面からふろしきを見ると…。

 食品などの包装材の多くが、プラスチック素材へと移行した中で、包む道具として変わらないのが、ふろしきといえます。ふろしきは今もたった一枚の布で作られ、包み結ぶことのできる希有な存在です。
 ふろしきの主な機能として(1)収納(2)運搬(3)贈る、に絞り込み、現代の道具と比較してみました。(他にも「身に纏う、装う」「お部屋のインテリアに」「カバーとして覆い隠す」などという用途もあるのですが)
 収納面でいうと、容量や形状が限定され、場所の確保が必要で廃棄時に問題があるプラスチック製カラーボックスなどに比べ、ふろしきは包む物の量、大きさ、形に自在に対応でき、場所をとらない、再利用できるという利点があることがわかります。そして収納の必要性がなくなったときには、畳んで仕舞っておけます。但し、出し入れに手間がかかるという弱点を持っています。
 運搬面からは、大量に使用し、廃棄し、しかもごみ焼却時に有害物質を出す危険性のあるポリレジ袋、ショッピング袋と比較しました。これに対し、ふろしきは、捨てずに何度でも使え、破れにくく、量や形に対応する点に大きな特徴があります。
 贈るという点からも、使い捨て去り、テープや紐類を必要とする紙に比べ、運搬と同じような違い、特徴が判明しました。そして包むふろしきの素材や色柄、文様を選ぶことによって、贈る相手に折々の季節感やいろんな無言のメッセージを伝えることも可能なのです。
※資料「機能面から見たふろしきの特徴」参照

ふろしきは間をくれる。
日本人であることを呼び覚ましてくれる。

 では、ふろしきで包むということはどういう意味を私たちにもたらすのでしょう。使い捨て去るプラスチックの包装材の普及によって日本人の包むという意識は変わったのでしょうか。
 先日ささやかなアンケートを行い、「贈り物をする時、包まないで相手に渡すことにためらいがあるか」どうか、「無包装で贈り物を受け取った場合、どう感じるか」を尋ねてみました。なんと回答者の90%の人たちが包まずに渡すことにためらいがあり、包まれていないものを受け取ることに、68%の人が不快感を感じ、非常識と思うと回答されました。昔から、日本人は包むということに特別な思いを抱いてきましたが、幸いなことに、包むことを大切にする気持ち、こころはまだ脈々と受け継がれているようです。
 奈良時代には既に存在し、江戸時代に商人文化の発達とともに急速に庶民に普及したふろしきは、時を越え、その原型を留めているかけがえのない生活の道具です。ふろしきで包み、結ぶたびに、こころが和み、少しの間を取り戻します。確かに手間はかかりますが、「そんなにあわてんでもええやないの」とふろしきが言ってくれます。
 今日までの経済的な発展のなかで、わたしたちは多くのものを「得ることができた」けれど、その代償としてまた「無くしてしまったもの、失ってしまったもの」もずいぶんたくさんあるように思われてなりません。そして、日々の暮らしの中に日本的なものが少なくなった今、ふろしきの持つやわらかで温かい手触りや色柄、文様に触れることの楽しさ、大切さを思い起こします。生活がどんどん欧米化している今、ふろしきを普段の暮らしのなかに活かすことは、日本という風土で育まれた情緒や感覚を呼び覚ますことにもなるのです。
(第25回「ふろしきトーク」 の講演を要約したものです)