防災グッズとしての風呂敷

新潟 震度6強3回 上越新幹線が脱線

2004年10月23日午後5時56分ごろ、新潟県中越地方を震源とする地震があり、同県小千谷市で震度6強、長岡市、十日町市、栃尾市、中里村で震度6弱をそれぞれ観測した。山古志村全域と6市町の計58地区が道路の寸断などで孤立し、自衛隊のヘリなどを使った避難が進められ、約9万7800人が避難生活を続けた。

 十月二十三日午後五時五十六分頃、新潟県中越地方を襲った大地震。小千谷市など六市五十八地区、約九万七千八百人の方々が避難され、その模様は連日マスコミで報道されました。
 新聞や週刊誌の写真報道で、ふろしき包みを肩に担いだ人々が目に止まり、避難にふろしきが役立ったことを知りました。いざとなって、押入やタンスの奥から出してこられたのかもしれません。
 避難にふろしきが使われた背景には、浅野秀美さん(中蒲原郡亀田町)や五十嵐直子さん(長岡市)ら、新潟県在住の会員の方の地道な活動も影響したかとも思えます。
 長岡市は震度6弱に揺れたと知り、「五十嵐さんは?」と心配していたのですが、「家は倒壊をまぬがれましたが、商品はすべて割れました」とのこと。酒屋さんを営まれれており、被害額も相当だったかことでしょう。けれど、四日後の二十七日には営業を再開され気丈な姿勢で対処されたそうです。
 新潟市の南に位置する亀田町にお住まいの浅野さんは、「昔は枕の下に大ふろしきを入れて寝たそうです」と、災害に備えた知恵を聞かせていただきました。なんでも昔は布団が貴重で避難時にはふろしきに包み、背負ったのだとか。
 地下には活断層が縦横に横切っている日本、寝る前、枕元にふろしきと懐中電灯くらいは備えておくといいのかもしれません。(会報誌「ふろしき通信」 通巻50号より)

避難所での風呂敷包み


■災害に備え家庭に準備すべきもの
[1] 照明用具   懐中電灯(ひもつき)、ろうそく、マッチ、ライター等
[2] 食  糧 乾パン、飲料水、缶詰等
[3] 炊事道具 携帯用ガスコンロ、使い捨て食器等
[4] 応急薬品 消毒薬、傷薬、胃腸薬、救急絆創膏、包帯等
[5] 携行用品 リュック、風呂敷、ビニール袋、シート、ロープ、軍手等
[6] 情報手段 ラジオ、地図、鉛筆等
[7] その他 ヘルメツト、頭巾、スリッパ、下着、生理用品、携帯ミニトイレ、貴重品類等

とりあえず、災害があったときのために避難用グッズは玄関の靴箱の下にビニール袋に入れて備えます。中身はクッション、消火スプレー、下着、生理用品、乾パンや水などの食料、風呂敷などなど。

2004年12月26日に発生したインドネシア(スマトラ島沖)の大地震・津波。被災者は右手に大きな布を風呂敷のように使っていますね。