ある日、静岡県島田市立初倉中学校の国語を担任されているという先生からふろしき研究会の制作した「包み方リーフレット」の資料請求がきました。「生徒にふろしきについて教えたいが、教科書の副教材として参考にしたい」とのことでした。それで現在中学校の授業で使われている教科書の《発想のおもしろさ》という章で「包む」という文章のあることを、先生から教えていただきました。
また名古屋市の会員のもりさつきさんからも、この教科書の話で彼女の友人のメールを転送してくれました。
もりさつきさんが所属の《ふろしき研究会》も同じ「ごみ減量化フェア」(注1)のステージで、ふろしき使いのワークショップをされました。3/17、2日目の1ステージ目に横井さん、佐藤さん、松岡クンと私(浅井久美さん)も参加者として参加しました。
ふろしきって不思議な力があると思います。便利なのはいうまでもなく、手にした瞬間あったかい、なつかしい、ふんわりとした気持ちになって、そのあとどうやって使おうかワクワクして、うまく包めるとうれしくなって…。1枚の布なのに不思議です。
そのときおみやげとして一枚のふろしきを頂きました。早速教えていただいた包みかたを家で披露すると、長男、良平がおもしろそうなことをいいました。
「ふろしきって、日本の部屋の使い方に似てるんでしょ?」
「えっ?どういうこと?」
「日本の部屋は、同じ部屋にちゃぶ台をおいて食堂にして、ちゃぶ台を折り畳んで、布団をひいて寝室にして、布団を畳んで居間にしたり、自由に形を変えられるからふろしきににてる。」
なるほど、おもしろいなあ。でもどこから仕入れた話?国語の教科書にのっていたというので、早速彼に見せてもらいました。
単元3、「発想のおもしろさ」〜包む〜 という題で、やまだようこという発達心理学者が、教科書のために書き下ろしたもの。
《包む》ということは、日本人文化の心理を表す重要な概念のひとつ。その日本文化の優れた発明品が、ふろしきだといわれています。
ふろしきは、もともと平包みとも呼ばれ、入浴時に用具を運び、脱いだ衣類を包み、風呂からあがったあと、その上で衣類をつけたそうです。1枚で、持ち運び、脱衣かご、バスマットをかねたわけです。(私もふろ研に入れる?)
ただ単に物を保護したり、保存したり移動する手段として《包み》をみるのではなく、[つつむ]には、人の感情や表情を内に抑えて、外に現れないようにするという意味や[心]を中身として認識するすることで、[心]の居場所が奥に秘められていることで、安らぎを感じるそうです。
良平が、どこまで、作者の真意が読み取れたかはわかりませんが、ふろしきと日本の部屋使いが似ているということ、ふろしきのよさは、すんなりと良平の頭に入り込み、残っているようでした。(授業もたまには熱心にきいてることもわかりました。)
ふろしきのお蔭で、我が家の親子の対話がまた増え、日頃みることがなかった中学校の教科書に目をむけることができました。また、国語でも、環境問題を取り上げているテーマが多いのもわかりました。
ちょっと、おもしろそうなお話だったので、ご報告しました。
(注1)愛知県「ごみ減量化フェアAICHI」
3/16(土)〜3/17(日)JR名古屋駅コンコース