ふろしきのおはなし(1)

中学校の教科書にもふろしきのことが

 ある日、静岡県島田市立初倉中学校の国語を担任されているという先生からふろしき研究会の制作した「包み方リーフレット」の資料請求がきました。「生徒にふろしきについて教えたいが、教科書の副教材として参考にしたい」とのことでした。それで現在中学校の授業で使われている教科書の《発想のおもしろさ》という章で「包む」という文章のあることを、先生から教えていただきました。

 また名古屋市の会員のもりさつきさんからも、この教科書の話で彼女の友人のメールを転送してくれました。

 もりさつきさんが所属の《ふろしき研究会》も同じ「ごみ減量化フェア」(注1)のステージで、ふろしき使いのワークショップをされました。3/17、2日目の1ステージ目に横井さん、佐藤さん、松岡クンと私(浅井久美さん)も参加者として参加しました。
 ふろしきって不思議な力があると思います。便利なのはいうまでもなく、手にした瞬間あったかい、なつかしい、ふんわりとした気持ちになって、そのあとどうやって使おうかワクワクして、うまく包めるとうれしくなって…。1枚の布なのに不思議です。

 そのときおみやげとして一枚のふろしきを頂きました。早速教えていただいた包みかたを家で披露すると、長男、良平がおもしろそうなことをいいました。
「ふろしきって、日本の部屋の使い方に似てるんでしょ?」
「えっ?どういうこと?」
「日本の部屋は、同じ部屋にちゃぶ台をおいて食堂にして、ちゃぶ台を折り畳んで、布団をひいて寝室にして、布団を畳んで居間にしたり、自由に形を変えられるからふろしきににてる。」
なるほど、おもしろいなあ。でもどこから仕入れた話?国語の教科書にのっていたというので、早速彼に見せてもらいました。
単元3、「発想のおもしろさ」〜包む〜 という題で、やまだようこという発達心理学者が、教科書のために書き下ろしたもの。

 《包む》ということは、日本人文化の心理を表す重要な概念のひとつ。その日本文化の優れた発明品が、ふろしきだといわれています。
 ふろしきは、もともと平包みとも呼ばれ、入浴時に用具を運び、脱いだ衣類を包み、風呂からあがったあと、その上で衣類をつけたそうです。1枚で、持ち運び、脱衣かご、バスマットをかねたわけです。(私もふろ研に入れる?)
 ただ単に物を保護したり、保存したり移動する手段として《包み》をみるのではなく、[つつむ]には、人の感情や表情を内に抑えて、外に現れないようにするという意味や[心]を中身として認識するすることで、[心]の居場所が奥に秘められていることで、安らぎを感じるそうです。

 良平が、どこまで、作者の真意が読み取れたかはわかりませんが、ふろしきと日本の部屋使いが似ているということ、ふろしきのよさは、すんなりと良平の頭に入り込み、残っているようでした。(授業もたまには熱心にきいてることもわかりました。)
 ふろしきのお蔭で、我が家の親子の対話がまた増え、日頃みることがなかった中学校の教科書に目をむけることができました。また、国語でも、環境問題を取り上げているテーマが多いのもわかりました。
 ちょっと、おもしろそうなお話だったので、ご報告しました。
(注1)愛知県「ごみ減量化フェアAICHI」
    3/16(土)〜3/17(日)JR名古屋駅コンコース

包む(抜粋)-やまだ ようこ-

 展覧会の表題になった、五つの卵を縦に並べてわらで結びつけただけの簡素なわらつとには、卵の丸い美しい形、成長を内に秘めた力強い形をそのまま生かしながら、卵の危うさ壊れやすさを補う確かな技術がさりげなく添えられていた。
 このように、自然の素材と中身の形態をたくみに生かした、用の美にかなうさまざまな包みは、どれも気の遠くなるような年月にわたって受け継ぎ洗練させてきた、無名の人々の知恵と美意識の結晶である。
 だが、改めてふだんの生活をながめてみると、米俵などはいつのまにか見かけなくなった。今まで身近にあってなじんできたはずの自然素材は急速に姿を消して、工場産のビニール袋や紙バッグや段ボール箱などへと変わってしまった。同時に、「はぐ」「割る」「つなぐ」「編む」「結う」「締める」などの手わざも失われてきた。
 自然素材だけではない。日本文化の優れた発明品ともいえる、ふろしきも使われなくなった。そして、一升瓶さえ安全に包めた種々の結びの技術も失われつつある。
 ふろしきは、もと平包みともいわれ、入浴の時に用具を運んでいき、衣服を脱いで包み、ふろからあがったあとにはその上で衣服を着けるのに使われたという。一枚の布で、持ち運び用の袋、脱衣かご、バスマットをかねたわけである。
 ふろしきは、それ自体に形がないから、中身に合わせて、四角い物も丸い物も包むことができる。革のバッグでは形が決まっているために、用途や中身によって何種類も必要になる。
 ふろしきは、不必要になれば畳んで小さくすることもできる。古いバッグの再利用は難しいが、ふろしきは幾枚あっても場所をとらないし、のれんや敷物やぞうきんに使うこともできる。
 ふろしきの理想は、日本のふとんや部屋の使い方にも共通している。ふとんを畳んで押し入れにしまい、隅に折り畳んであったちゃぶ台を出せば、同じ部屋を寝室から食堂へ、そして茶の間へと自由に変形できる。このように時と場合によって形態や機能を変えるのは、わたしたちの住生活が貧しいからではない。寝室にはベッド、食堂にはテーブル、居間にはソファーを置くには、その目的だけの固い箱(部屋)が必要で、空間の使い方は限定されてしまうだろう。
 ふろしきの思想は、和服にも共通している。着物は、二十代の人が四十代になって体型が変わっても着られる。変形も容易である。洋服のように身体に合わせて切り刻んでないから、もとの布にもどして仕立て直すことができる。そして使わないときには、畳んでしまえるから型崩れしないように固い大きな箱(洋服ダンス)にかけておく必要はない。
 いつから、バッグはカッコイイが、ふろしきはダサイものになってしまったのだろう。なぜわたしたちは身近にあるよいものを認めて大切にしないで、遠くの外国のものばかりにあこがれるのだろう。
 しかし、よく考えてみると、包みにこだわる伝統は、新人類といわれる若者の中にも根強く生きているようである。
 世界でも、日本ほど多くの若者が、我が身を包む包装紙とでもいうべきファッションに気を使っているところは少ないだろう。また、教科書でさえ高いから買わないという大学生でも、贈り物の包装紙やリボンに教科書以上のお金をかけるのは惜しくないらしい。気に入るデザインのラッピング-グッズのために専門店を探し歩くのもめずらしくないようである。そしてバレンタインデーのプレゼントの売り上げも、中身のチョコレートより、包装のデザインが気がきいているかどうかで勝負が決まる。
 このような風俗がよいか悪いかは別である。なぜならば、文化には両価値が同時に含まれており、長所も裏返せば短所、短所もも見方を変えれば長所となるからである。しかしいずれにしても、一見すると西欧文化輸入ふうの行動の中にも、日本の「包む」文化の伝統そのものが、したたかに生きているように思われる。「包む」ことは、物を保護したり保存したり移動させたりするために、世界中に見られる普遍的な行為だが、それをとりわけ大切にはぐくんできたのが日本の文化かもしれない。デパートで贈答用の菓子を買うと、一つ一つが薄い和紙にくるまれ、化粧箱に入れられ、のしがかけられ、包装紙で包まれ、さらに紙袋に入れられて手渡されるのが常である。
 ところで、「つつむ」には、人の感情や表情を内に抑えて、外に表れないようにするという意味もある。その変化した形である「つつしむ」も「つつましい」も、ともにあからさまではなく、控えめであることを意味している。
 わたしたちが「つまらないものですが。」「ほんのおしるしに。」と言いながら、幾重にも包まれた中身を差し出すのは、「つつしみ(慎み・謹み)」こそ、大切な心が入っているしるしだからである。それは、「わたしの心をこの中に包んであなたに贈ります。」と無言のうちに伝える、非言語的コミュニケーションの一つなのである。
 日本文化では、「心」は、身体と精神の二つに対立的に分割される西欧の概念とは違って、「身」の中に包まれた中身として認識される。「身」と「実」は同じ語源をもつといわれるが、「心」は、りんごの中の芯に似ていて、「皮」の中に「み(実・身)」があり、さらにその中に「しん(芯・心)」がある。
 大切な中身は、まんじゅうのあんこのように、すっぽりと包まれていなければならない。まんじゅうに限らず、あんパンのように丸く包みこんで中身が見えない形のほうが、三角や四角に切って中身を外から見せるサンドイッチの形よりも、深いところで気持ちがやすらぐように感じるのは、それが心の象徴だからであろう。
 わたしたちの心は、小箱の中を開けるとその中にさらに小箱が入っている日本の伝統的な容器「入れ子」のように、幾重にも包まれた形をしている。本当に大切なものは、裸でむき出しよりも、何かの中に包まれていたほうが自然で安定していると感じられるのである。 


●出典「教育出版社」(中学校国語の教科書のために書き下ろしたもの)
●筆者 やまだ ようこ「言語心理学者」一九四八年〜岐阜県生まれ