新聞の投書欄に載せられたものです。ふろしきについて、いろんな人がそれぞれの思いを記されています。
|
懐かしさ再び
良きふろしき
主婦・真保 民子(京都市右京区 72歳)
おまんじゅう屋さんのショーウインドーにあった、美しい黄色のふろしきに包まれた菓子折リが目に留まリました。お土産に、このようにしてお持ちになればとでもいうようでした。あの菓子折りには秋の味覚のクリやマツタケの形のおまんじゆうが入っているのかしら…と思ったりしていると、子どものころ、叔母たちがふろしきにお土産を包んで来ると、中身が早く知りたいと思いながら、ふろしきが開かれるのを待ったことを思い出しました。
昔は外出にはよくふろしきが利用されていました。荷物が多く重たくなれば背負った人もよく見かけました。行商のおばさんが、かすりのモンペ姿で、木綿のさらしのふろしきに、はったい粉や自家製の漬物を入れ、頭に乗せて売りに来ました。はったい粉に砂糖をまぜて食べると、とてもおいしい素朴なおやつになリましオた。あの昧と香りが亡き父母の顔とともに懐かしくよみがえってきます。いろいろと活躍したふろしきも、時の流れとともに目にすることが少なくなリましたが、私の胸の中にはふろしきの良さや懐かしい思い出が残っています。 (2001年11月2日 京都新聞「窓」欄より)
|
木綿風呂敷に
母と丼池重ね
無職・嶋田 元(兵庫県加古川市 69歳)
使われなくなった木綿の風呂敷がある。それは、昭和30年ごろに母が小さな衣料品の店を開き、問屋で買った商品を持ち帰るのに使ったものである。大阪・丼池(どぶいけ)での商品仕入れには、私も度々母に同行した。
いつもの間屋には顔なじみの番頭さんや店員さんがいて、「毎度おおきに」と迎えてくれた。畳の上に置かれた商品の中から、好みの色柄を選んだ。母は生家が呉服商だったので、品物を見る目は確かだった。番頭さんの持つ五つだまのそろばんで駆け引きがあり、大阪弁が飛び交い、活気があった。仕入れた商品は風呂敷に包み、背負って帰った。小柄な母には重かったことだろう。当時は道路整備も不十分で、物流も悪かった。
正月には、お年玉に間屋の屋号入りの風呂敷をもらった。地味な色が多く、二幅や三幅、大きな一反風呂敷もあった。時は過ぎ、店もすでになく、母もいない。間屋街も大きなビルが立ち、スーパー形式の店もできて、すっかり様変わりした。くたびれた風呂敷が、にぎわっていた頃の丼池を思い出させてくれた。 (2003年8月5日 朝日新聞「声」欄より)
|
風呂敷使って
どこでも授乳
自然観察指導員・桐原 真季(鳥取県 29歳)
中秋の名月の前夜、月の引力に導かれるかのごとく、第2子を出産しました。妊娠期間中はなにかとトラブルがあり、家族・親類に大変心配をかけましたが、順調な自然分娩となり、ひと安心しているところです。ありがたいことに母乳も十分出ているので、赤ちゃんが泣く度に抱きかかえ授乳をしています。
しかし、外出先では気軽に胸をぽろんと出して授乳するのも難しく、かといって赤ちゃんの機嫌が悪くなった時、都合よく授乳できる場所が見つかることも少ないものです。
私はいただき物の大きな風呂敷を持ち歩くことにしました。風呂敷の端を首の後ろで結んで前掛けのようにし、赤ちゃんごと体の上半身を隠します。これで外出先での授乳が、楽にできるようになりました。使っている風呂敷の大きさは一辺が約1メートルほどです。
風呂敷は荷物を包んだり、赤ちゃんをくるんだりと、いろいろな形で利用できます。母乳で育児中の方には、お出かけグッズにお薦めのアイテムです。 (2003年10月16日 朝日新聞「声」欄より)
|
母から学んだ 風呂敷利用法
無職・藤咲 操(茨城県 80歳)
母は物を大切にする器用な人であった。すべてが経験から生まれた業であろう。田畑の仕事も達人である。早朝から、寝たきりの祖母の介護もしていた。
雨の日は部屋の整理整頓、針仕事、主に繕い物である。雨の日に家にいる母に 「母ちゃん、お人形さんの着物縫ってよ」などと、わがままの言える二人の時間のあることがうれしかった。
何年か前まで年始用などに使われていた風呂敷を母同様に最大限に利用している。台風や地震などの緊急用品として、太めの綱や軍手、懐中電灯などを準備。季節ごとの衣類の整理や、大切な書類を包む。大きい風呂敷は布団cやどてらを包み、こたつ掛けや買い物袋も大、小作って利用している。押し入れの包みには荷札をつけて品名を記入する。夜は脱いだ洋服を包み枕元に置いて安心して休む。すべて風呂敷を利用している。
ある日、友達が押し入れの中を見て「風呂敷包みで見事によく整頓しているね。私もさっそく風呂敷をいろいろ利用しよう」と言ってくれた。
「親のふりみて子は育つ」である。孫は「おぱあちゃんは、お片づけ上手ね」と褒めてくれる。老いてくると、母との思い出に感謝をしているこの頃である。 (2004年7月10日 茨城新聞「ティータイム」欄より)
|
風呂敷は「時の文化」の象徴
無職・小林 伊佐夫(三重県 75歳)
本紙に「風呂敷の見直し」という記事が出ていた。学生グループによるものだという。「風呂敷は『時の文化』の象徴である」が持論の私は、記事を読んで思わず歓声をあげた。 なぜ、風呂敷は『時の文化』なのか。それは時を生かす道具だからである。四角いものでも丸いものでも、また小さくても大きくても時に応じて自在に使えるためだ。そして、不要の時はポケットに入れられるし、スカーフや肩掛けにも、時に応じて変化する。これに比べカバンは、その空間は物を入れて運ぶに便利な機能を持っているが、空間は時に応じて変化はしないし、限定されている。 ではなぜ「時の文化」の象徴なのか。今はほとんど忘れられているが、日本の生活文化は時に応じ物を生かすのである。例えば、床の間のある座敷が来客の時は客間に、布団を敷くと寝室、食卓を置けば食堂と機能が変化する。つまり、時が主役で空間は従なのである。風呂敷は「もったいない」を含めて、この国の生活文化の象徴でもある。大いに見直してほしい。 (2005年11月24日 毎日新聞「みんなの広場」欄より)
|