夏のある日、わたしは、すてきなものを発見しました。
お母さんにたのまれて、たんすをあけたときのことでした。小さなタオルやハンカチの下に、とてもきれいなぬのをみつけたのです。そっととりだして広げてみると、一面にさくらの花がえがかれていて、まるで花びらがまっているようでした。
わたしは、はじめスカーフなのかなと思いました。お母さんに聞くと、
「これは、ふろしきよ。」
と、教えてくれました。
ふろしきというと、おいわいのしなものをつつむ、赤むらさき色をしたものだと思っていました。
「ふろしきはね、むかしから、日本でつかわれてきたものなのよ。」
「そうだったの。知らなかったわ。」
「このふろしきは、友禅ぞめというそめ方なの。」
と、そのふろしきのことを話してくれました。
わたしは、そばにあった本を二、三さつ、つつんでみました。
ぬの地がやわらかいので、本の形をそのままにうまくつつむことができました。そして、下からそっと手をそえてかかえてみました。
「お母さん、ふろしきでつつむと、中のものが、とてもたいせつなもののような気がするの。ふしぎね。」
お母さんは、にこにこわらって、
「ゆう子、ふろしきをもって、ちょっと台所にきて、ごらん。」
と、いいながら、いろいろなものを、つくえの上に出しました。
「さあ、これから実えん会よ。」
お母さんは、楽しそうにいいながら、さいしょに重箱をつつんで見せてくれました。重箱のふたはあかず、しっかりとつつまれています。
つぎに、大きなびんをつつんで見せてくれました。
「びんの形のままにつつむことができて、とても、もちやすいわ。」
そのつぎは、すいかです。
「わあ!すごい!」
と、思わず声をあげてしまいました。
大きくてまん丸いすいかが、なんとすっぽりとつつまれているのです。
「ふろしきの角と角をむすぶと、ほら、ふたりでもつこともできるでしょ。」
といって、お母さんは一方のはしを、わたしにもたせてくれました。すっと、かるがるともちあがりました。
わたしは、一まいのふろしきが、こんなにいろいろなつかい方ができるなんて知りませんでした。
ふろしきは、ものの形によってつつみ方をかえれぱ、どんな形のものでもつつむことができるのです。
小さくおりたたんでしまうこともでき、かたやひざにかけたりすることもできます。
わたしは、一まいのふろしきが、まほうのぬののように思えてしかたがありませんでした。
そのとき、お母さんが、
「ふろしきは、むかし、おふろやさんで、ぬいだものをつつんだり、きものをきるときにゆかにしいたりしたから、ふろしきとよばれるようになったらしいわ。もともと、べんりにつかっていたのよ。」
と、教えてくれました。
友だちにもふろしきのよさを教えてあげて、もっといろいろなつかい方ができないかどうか、みんなで話し合ってみようと思いました。
(村岡節子作「ふろしき」による)
※東京都中野区立北原小学校教頭
(1)母の実えん会を見て、ゆう子は、どんなことを思ったでしよう。
(2)ふろしきのほかに、日本でむかしからつたわってきているものを、さがしてみましょう。