ふろしきのおはなし(5)

 今年の夏から会員になられた林田 全弘さんのエッセイを、紹介させていただきます。林田さんは「手に職」という《日本に残したい文化》をテーマに活動している若者のグループで、早稲田大学のイベントで「日本文化ナルホド体験・風呂敷包み講習会」を行うなど、さまざまな活動をされています。

「ふろしきの中からみえるもの」
バッグはバッグにしか使えないけれど、ふろしきの用途は無限大
 最近、ふろしきが僕のマイブーム。ブームって書くと一過性のものかと思われるかもしれない。でも、僕はこのふろしきブームを一過性のものにしないよう、日常に浸透するべく積極的にふろしきを使っている。まず、出歩くときの荷物はふろしきに包んで肩からしょってしまう。バッグを使うときでも、必ずふろしき一枚は常備しておく。人に会えば、「ねぇ、この包み方見て〜」と頼まれてもいないのにレクチャーを始める。
 ここまでハマってるのは、とあるイベントでふろしきの包み方をいくつか教わったことがきっかけ。一枚の布が、あれよあれよとバッグにもなり、リュックにもなり、ビンを包めたり…用途によってとにかく色ーんな形状に変身していく。これにはショックを受けた。「バッグはバッグにしか使えないけれど、ふろしきの用途は無限大」そう思ったらシビれたね〜。しかもどの包み方も「カッコイイ」と思ってしまった。この純粋な驚きと、「よぉ〜し、さらっとふろしきを包んで女の子にかっこよく見られてぇぜ、おいおい」という不純な動機があいまって、僕の元に未曾有のふろしきブームが到来した。
 ふろしきについて勉強しているときに驚いたことがある。もちろん包み方や用途の幅広さに驚いた。もう一つは、ふろしきは日本だけのものじゃないってこと。おとなり韓国から東南アジア、中央アジア、西アジア、さらには南米まで、本に載っているもので十六ヶ国!このことを知って僕が最初にどう思ったかというと、実はがっかりしてしまった。ふろしきは日本が誇る文化と考えていたから、「なーんだ、他の国にもあるのねー」とちょっとだけ残念だった。さらに追い討ちをかけたのが、ふろしきの柄。日本古来ものだと思ってた唐草文様の起源はエジプトで、シルクロードを渡って日本に来たとか。さらになんとなく見たことがある青海波(せいがいは)文様の発祥は黒海周辺のパルティアだったとか、そういうことを知っていくと「なんでい、なんでい、日本で生まれたものって案外少ないのねー」とちょっとスネてみた。
 でも、奈良時代にシルクロードを経て唐草文様が日本に渡ってたってよくよく考えてみるとなんだか素晴らしいことのように思えてくる。遠く遠くのエジプトも、日本と「唐草文様つながり」なんだぁ、って思うと嬉しい気持ちとありがたい気持ちがじわじわ生まれてくるじゃないの。気持ちは「遠路はるばるよく来たねぇ、唐草文様さん。生みの親エジプトもありがとう」ってなもんよ。雲行きが怪しかった僕の心模様も晴れてきて、段々とふろしきが世界各国にあるってことも素晴らしいと思えてきた。だって、お互いの国に「ふろしき」という共通事項があるってことは、それが交流のきっかけになるってこと。うーん、やっぱりふろしきってば素晴らしい。
 ふろしきの中に見えるもの。それは「日本と世界はつながってて、他の国々の文化があってこその日本文化なんだ」という当たり前のこと。当たり前なんだけれど、最近僕が見逃していたことなのかもしれない。
 さて、今日はどのふろしきで出かけようようかな…

東京都 林田 全弘