ふろしきのおはなし(7)

物があふれる今の世に先人たちの置きみやげ
大和に伝わるモノモノの息吹が豊かによみがえる

大和モノまんだら 風呂敷

ヌノキレ
 一年中、人が肌身につけて話さないヌノ(布)。いまではさまざまな化学繊維が用いられているが、かつては絹・麻・木綿などが主流であった。なかでもヌノといえば、もともと麻布のことだった。奈良県東北端の月ヶ瀬村のお年寄りは、麻織りのことを今もノノ(布)織りと呼んでいる。
 ヌノを裁断したものがヌノキレ、また単にキレと呼ばれる。普段私たちが最もよく用いているヌノキレといえば、西洋渡来のハンカチーフであろう。かつては日本手拭いが用いられた。実用的で、かさばらない木綿のヌノキレだ。首に巻いたり、腰に下げたり、頭にかぶったりもした。最近は粋な模様の手拭いが売られていたりするが、実用的な使い方はほとんど見かけなくなった。
 日本手拭いとともに、姿を見かけなくなったもうひとつのヌノキレに、風呂敷がある。

風呂敷
 一九七五年十一月にフランスのランプイエで、第一回主要先進国首脳会議(サミット)が行われた。その折りの新聞報道で、いまだによく覚えていることがある。日本の外交官が書類を包んだ風呂敷包みを持って会場に出入りするのが注目を集めたという記事だった。外国人にとって、最新の情報を包む一枚のヌノキレは、実に不思議なものに思えたことだろう。官庁や学校、また家庭でも、至る所でこの便利な風呂敷は、小物の運搬用具として愛用されていた。風呂敷はまた、贈答にも欠かせないものであった。私が子供のころ、親戚の年寄りがやってきて、小さな風呂敷を解いた。ボール紙の箱が現れ、中には籾(もみ)ガラに半分埋まった卵が、きれいに並んでいた。この光景をなぜかよく覚えている。卵が「滋養」をつける貴重な贈り物であった時代の話だ。
 風呂敷は正倉院御物の中にもある。平安時代には「ころもつつみ」「平包み」と呼ばれていた。「扇面古写経」の下絵には、この平包みを頭に載せている絵がある。「風呂敷」という言葉が文献に現れるのは、徳川家康の形見分けの記録『駿府御分物御道具帳』が最初であるといい、江戸時代に一般化した。名前の由来として、風呂場に敷いて足ふきとして用いたとか、自分の衣類を区別するため包んだからというが、「湯上がりに敷く風呂敷といえるのは、足利家のとき浴の餐応ありしに、夫々の衣服間違わざるように(中略)衣服つつまれしを、湯上がりに敷人有しにより風呂敷なりと」(『随筆嗚呼牟草』)と言われる所から、入浴に際して、衣服を包んだのがその名の起こりのようである。

一反風呂敷
 風呂敷には、鯨尺九寸(約三四B)を一巾として、二巾から六巾までいろいろな大きさがある。このうち六巾のもを普通「一反風呂敷」という。この風呂敷は、大きな荷物の運搬用であった。大和では売薬行商人がこれを用いたが他に祝い事にも盛んに用いられた。
 吉野町では、結納を納める時、家紋入りの一反風呂敷に包んで相手方へ持っていった。古くなると商い風呂敷として用いられた。同町窪垣内で宇陀紙を漉(す)く福西弘行さんは、この一反風呂敷に漉きあがった紙を包んで、農家や傘屋に背負って運んだものだと教えてくれた。さらに使い古すと祖母は家紋が上になるようにして、座布団に利用していたという。

一反風呂敷と婚姻儀礼
 山添村菅生(すごう)でも、一反風呂敷は婚姻儀礼と結びついていた。結納の時に一反風呂敷に包んで行くのは吉野と同じであるが、その後の荷入れには、新しい一反風呂敷と袱紗(ふくさ)を必ず持参した。嫁をもらった方は、もらった印にオージュウ(大重)にネリツケモチ(餅にこしあんを付けたもの)を入れて、嫁が持参した一反風呂敷に包んで、婿の親戚か仲人が同時に実家の方で行われている祝宴へ持って行った。実家の方では赤飯を炊いて、近所へ小風呂敷を添えて配って廻った。
 菅生の田畑茂代さん宅には、幾世代にもわたる嫁入りの生き証人のような木綿の一反風呂敷が何枚も残されている。そのうちの一部を見せていただいた。四巾のものも五巾のものもある。一隅に松皮菱の輪郭に女紋を配して、白糸の麻の葉文様の刺し子で埋めている。対角には家名をやはり刺繍で籠書きしてある。簡素で美しい風呂敷だ。使い込んだ草色の風呂敷には、花菱が白抜きに染めてある。
 一反風呂敷には、女性は女紋を、婿養子には養子先の家紋を入れて持参した。その風呂敷は、年月を経て今度は成長した子供の結納というハレの日に、再び利用された。何代にもわたって、一反風呂敷は家から家へと移動し、蓄えられ、利用された。風呂敷は晴れがましい折りにも、単調な労働にもそばにあって、人間の営みそのものを象徴しているヌノキレなのだ。



●文 鹿谷 勲(しかたに いさお)奈良県奈良市 奈良民俗談話会世話人
●「あかい奈良」第二号より