ふろしきのおはなし(8)

ふろしき研究会の会員佐藤文さん(東京都北区王子)から、「ふろ研が本に紹介されていた」とおたよりをいただきました。お友達の知り合いの著作の中に発見したとのことです。

何でも包む智恵 「落語大大好き」松原 良 著より

 亭主の留守に女房が男を家に入れていると、酔った亭主が帰ってきた、「さぁ大変!」というところから始まる『風呂敷』という題の落語ですが、なぜこれが風呂敷に結び付いていくのかは、ちょっと説明が要るかも知れません。
 こんなとき、あなたならどうしますか、囃の中の女房はあわてて、その男を押し入れに隠します。ところが、その押し入れの前に亭主が座ってしまって動かないのです。困った女房は何とか口実を作って外へ出て、鳶の頭の所へ相談に行きます。ここで、鳶の頭がそうだ!と言って風呂敷を持って、この難題の解決に乗り出します。この囃が『風呂敷』という題になっているわけです。
 この囃は別名『風呂敷の間男』とも言って、もともと間男、今でいう不倫の囃なのですが、今では男とのことは何も触れず、さぁっと本題に入ってしまう演じ方が一般的です。(中略)
 この「男」なるものが女房とどういう関係なのか、落語では一切説明しませんが、それは聞く側のお客の想像に任されているともいえるでしょう。このように、いい加減というかフレキシビリティをもっているのが落語と言うことも出来ますが、それがまた落語の奥深さで、凄いところだと思います。
さて、この風呂敷をもった鳶の頭は、押し入れの前に座っている亭主のところへ来て、よそであった話にして「押し入れの前におめぇみたいにそこの亭主がすわってるんだよ、で俺がこうやってそいつに風呂敷をかぶせてな(と言いながら亭主に風呂敷をかぶせ)、こうやって押し入れをあけて(とあけて)、そしたら中にその野郎がいたんだよ、で『早く出ろよ』ってそいつに言ったんだ、そこの家でな」と、あくまでもそこの家のこととして風呂敷をかぶせたまま男を逃がしてやり、「下駄を間違えんなよ」とまで言って笑わせます。
 それにしても、この風呂敷をかぶせるというアイディアはいったいどこから出てきたのでしょうか、それについてのヒントや切っ掛けは囃の中ではまるでなく、唐突にさえ感じられます。しかし、風呂敷をこれに近い形で使うことは当時よく行われていたことで、容易に思い付くことだったと教えて下さった囃家さんもいます。(中略) ところで、風呂敷は何でも包むことが出来、とても便利なものです。古くからある伝統の知恵とでも言うべきものですが、最近は和風という印象からはほど遠い洋風のデザインのものもあるようです。色も赤、グリーンなどの原色を使ったものもあり、風呂敷というよりショッピングバックといった感じのデザインのものも売れているそうです。
 数年前のことになりますが、あるデパートが脱過剰包装を狙ってオリジナルふろしきを発売し、好評だったそうです。この店では、特別のコーナーを設け、過剰包装の代案として風呂敷の見直しをPRしたところ、不況下のちょっとしたヒット商品になったと言います。ただ、買った人はその場で何かを包むというのではなく、風呂敷そのものを贈答品にする場合が多かったそうです。そうなると、貰った方も押し入れにしまいっぱなし、ということになり兼ねず、はたして脱過剰包装に役立ったかどうか、という気もします。本当は常日ごろ大いにこの風呂敷を使ってほしいと思うのです。
 こんな風呂敷を日常生活でもっと使おうという「ふろしき研究会」なる会が京都にあり全国に会員がいると言います。この会では「ふろしきリュック」「ふろしきバスケット」など、現代風の新しい包み方を考え出したり、「瓶包みコンテスト」などの催しでいろいろな包み方を会員同士で研究し、工夫しているそうで、風呂敷をスカーフ風に使って「ふろしきファッションショウ」まで開いたというのですから、世の中には本当にいろんな人がいるものだと思います。
 一枚の正方形の布で、「包む、ねじる、結ぶの三つだけ」で、丸いものでも四角いものでもどんな形の物でも包んでしまうのですから、風呂敷の包み方は無限とも言えます。風呂敷の大きさ(つまり正方形の一辺の長さ)、模様、色それぞれも無限のバリエーションが考えられるのですから、その一つ一つにまた無限の包み方があるとすると、これはもう限りない無限になってしまいます。(以下略)

※この本を希望される方は下記へ。
●日本図書刊行会 〒112文京区目白台2-13-2電話:03-3942-0869
●「落語大好き」松原 良 著