ふろしきのおはなし(10)

丹後の民話「風呂敷嫁さん」

 昔から人々の口から口へと語り継がれてきた、それぞれの地方の民話。秋の夜長の囲炉裏端で、おばあちゃんがにこどもたちに語って聞かせたお話の数々。そんな多くの話がいま、絶えようとしているのではないでしょうか。
 京都府丹後の峰山町西山に暮らす前田たつみさんは、八十代のおばあさんです。丹後の民話を聞き書きされている、同じ丹後在住の細見さんによると前田さんは四十いくつもの民話を語り継いでいるという。ここに紹介する「風呂敷嫁さん」も、そのひとつです。どんな形のものでも、くるりと包み込んでしまうふろしき。使っていてその大らかさ、たくましさを感じられる方も多いのでは。ふろしきという日常の道具、たった一人でやってきた明るく、たくましく、機転の利くお嫁さんや人のいい婿さんと姑さん。そんな家族の関係を通して丹後地方の大らかな母系の伝統が伝わってきて、何度読み返してもほほえましくなります。

語り部 京都府中郡峰山町 前田 たつみ

 息子と親子三人、くらいとんなってなあ。<※1>
「どっからなっと、<※2>息子に嫁もらったらんなん」
思って、お父さんが気いもみだしてなあ。それで嫁さんがでけて、もらうことになって、今夜来るだ。いう時に、嫁さんひとり来させて、だあれも送ってくらへん。これくらいの風呂敷包みを背負って、ほいて、晩げ、入り口の戸をゴロゴロッとあけて、戸車があるでなあ。ほいで、その家のが、
「今日は嫁が来るちゅうことだけど、来るようにない」
思っておるところへ、ゴロゴロッなんて戸を開けて入って来ただって。そして
「世話になります」
言って、荷を背負って、女の子が来るだげな。
「あれが嫁だろうか、だあれも送ってくらへんが」
思っておったら、わら草履はいて、尻からげして、荷い背負って入ってきて、
「ちょっとまあ、足を洗わしておくんなれ」
言って、流しへ行って、足を洗いかけるだって。そいたら、<※3>それを見たお父さんが
「姉や、荷ども下(おろ)いて、足洗へや」
言いなったら
「いいえ、荷は軽いですだ」
いうて、嫁に来ただって。
 なんぼようけ、荷を持ってきても、三日程も置いてもらえん嫁さんもあるのに、風呂敷嫁さんでも、気に合いしゃあしゃあ、置いてもらえるで、くらいとんなっただって。ほしたら、祭りが来て、法被(はっぴ)を縫って、それ着て出んなんので<※4>
「法被、縫っちゃってくれんかや、姉や」
いうて姑さんが言いなった。そして唐獅子の大きな風呂敷があろうが、あれ持ってきて、嫁さんに渡したら、嫁さんが苦もなげにいって受け取って、ほいたら、一反もあらへんさけや、<※5>でけようはずあれへんは。<※6>それなのに簡単にうけおうて、
「はて、どうするだろう」
思って見とったら、ぴしゃっと二つに折って、真ん中にクルリとしるしして、そこを切って取ってしまった。そいたら丸い穴があくだろうが、ほたら
「手の部分はどうするだろうか」
思っとったら、肩の巾ほど横へいって、また小さな穴を、あけるだって、手が入る穴を。それを婿さんの首から、コソッと入れて、そいつを、床屋さんが使うみたいなもんを着せてしたら、婿さんが笑っただって、大きな声で。そうしたら嫁さんが
「お前も、子どもみたいなもんだ。人が良へ着物ぬって着せちゃったら、嬉しがっとる」
 言うたって。

 ※1「くらいとんなってなあ」 暮らしていた
 ※2「どっからなっと」 何処からでもよいから
 ※3「そいたら」 そしたら
 ※4「出んなんので」 (祭りに)出なければならないので
 ※5「一反もあらへんさきゃ」 一反の大きさもないので
 ※6「でけようはずあれへんは」 (法被が)出来る訳がない