ふろしきのおはなし(11)

ふろしきエッセー 東京都新宿区 佐藤 文(さとう あや)
会報誌「ふろしき通信」(通巻30号 1999.12.25)より
 私が小さい頃は、いつも周りにふろしきがあり、特別のものではなかった。ふろしきは子供たちの遊びの小道具でもあり、鞍馬天狗や王女さまのケープやマントにもなったし、弟たち世代をしばしば月光仮面に変身させていた。それがいつのまにか少しづつ姿を消していたのに私は気付かなかったし、疑問にも感じなかったが、ある日、調えたテーブルが何とも淋しい。テーブルクロスがあればと思ったが手元にない。「あっ、そうだ」と思いつき布団を包んでいた大風呂敷を掛けてみた。これが、私とふろしきの友人関係のはじまりであったような気がする。もう30年も前のことになる。
 大きなふろしきは高価だったので安い布を買ってきては自分で縫った。W幅の布地の時は大きいのを取った後、小さいのが四枚ほど作れたり、作れなかったりでいろいろ楽しんだ。主な用途はテーブルセンターであったが、片づけ途中のゴチャゴチャを隠すためにパッと覆い隠して目くらましをする。途中で中断した手仕事を手早く包んで次の機会までしまっておく。掃除の時は頭にかぶったり、洗濯ばさみで留めて暖簾(のれん)替わりにしていたこともあった。
 たった一枚のふろしきが何役もしてくれることが嬉しく、なにげなく手の中で遊んでいると、思いがけないアイデアが生まれることがよくあった。「わあ、ふろしきと思わなかった!」と人から言われると気分がよかったが「ふろしきを廃物利用したのね」などと言われると、何とも気分が悪かったことを記憶している。
 その廃物利用もリサイクルと呼ばれるようになった平成の今、ふろ研に入会し、包み方のレパートリーもふろ友?も増え、いろいろ情報交換し合う楽しみが加わった。実は更に密かな楽しみも進行している。
 ふだん使うことの少ない塗り物や季節物の器をふろしきで包んでしまう。外から見えないではないかと言われそうだが、そんなにたくさん持っているわけではないから、包んだ形で充分に分かるし、器と選んだふろしきのイメージが合ったときなど、何とも嬉しい。
 大皿は使うに楽しく、出し入れに厄介で持て余すときもあるが、一枚一枚をふろしきに包み、結び目を持ち上げて出し入れしている。ある日、手前の物を動かしてからゆっくりやればよいものを、少しばかり無理をして取り出そうとしたらガチャンとやってしまった。このような時は大体一番お気に入りが割れてしまうものである。この時もやはりそうであった。しばし茫然としながらも知人に電話をすると「直せる」という。大皿を包んだふろしきごと箱に入れ修理に出した。しばらくして、「よく割れた破片を無くさなかったね」の一言を添えられ、以前よりも美しい姿で手元に帰ってきた。大皿はいま、松坂木綿のふろしきに包まれ我が家の別棚に置かれている。
 ふろしきを身につけることも好きだ。よく膝掛けや半天替わりにしている。隣り合わせた角と角を真結びし、輪ができたところへ腕を通す。「お猿の半天」と家族は言うが、袖まわりがないのでパソコンやワープロを打つとき、とてもとても便利なのである。
 ふろしきをウエストポーチにもする。まず三角形に折り、底辺から屏風たたみにすると、手帳や鉛筆の入る幅ができる。底辺を外側にして腰につけ、真結びで止める。バイヤスになっているので腰にしっかりなじみ、なかなかに威力である。
 普段から視線の届くところに置いておくことが、ふろしき使用の途を増やすことではないだろうか。