ふろしきのおはなし(12)

セブン-イレブンみどりの基金 広報誌「みどりの風」autumn 秋 2005より転載。
転載を快諾していただきありがとうございました。
(写真はふろしき研究会)

日本人のくらしの知恵に学ぶ
風呂敷
シンプルだからこそ応用自在
小泉 和子
代表的な「お使い包み」。キリッと包み、ふんわりと結ぶ。
結び目を持ってぶら下げてはいけない。

PrOfiIe
こいずみ かずこ 1933年東京都生まれ。生活史研究所主宰、京都女子大学教授。工学博士。亡父が設計した東京・大田区の生家を「昭和のくらし博物館」として公開している。『ちゃぷ台の昭和』『道具と暮らしの江戸時代』など著書多数。
 

一升瓶も西瓜も布団も、あらゆるものを魔法のように包んでしまう一枚の布。省資源次代の優等生として見直される風呂敷には、「結ぶ技術」の神髄が秘められている。

ハンドバッグのような形は本包み。昔はこれで教科書を包んで通学した人もいた。手前は「大輪の花包み」、色違いの2枚を使った新しい包み方。

用途によって使い分ける

 最近は風呂敷を見直そうという提唱をときどき耳にする。
 ちょっと前にも、都内のホテルでゴミの減量を目的とした国際会議が開かれた際、会場の一角に風呂敷のコーナーを設けて、風呂敷の包み方を教えていたという新聞記事をみかけた。海外からの参加者が歓声を上げていたというが、きっと日本人も歓声を上げたのではないか。瓶や西瓜の包み方どころか、いまやただ四角いものを包むことさえ、ちゃんとは出来ない人が多い。そもそも結ぶということが難しくなっている。何か包ませても、ずるずるしてしっかり包めない。
 そう、風呂敷は技術なのである。風呂敷を見直そうというとき、みんな資源の無駄づかいだけを間題にするが、そして、もちろんそれは大事だが、実は技術の喪失ということも深刻な問題なのではないか。
 酒や醤油の瓶を包むとき、あるいは西瓜のように球形のものを包むとき、それぞれにふさわしい結び方がある。細長いものの場合は、斜めに置いてくるくると巻き、真ん中を紐で縛っておいて対角の両端を結ぶ、と数え上げれぱきりがない。風呂敷は丸でも角でも不定形でも、どんな形でも包めて、持ち運べる。
 このため、材質も木綿、麻、絹、それも縮緬(ちりめん)、八端(はったん)、御召(おめし)、銘仙等々とあり、柄も色も多種多様である。それを、布団は木綿の唐草模様、紫の絹は慶弔両用、引出物は慶なら赤、弔なら白というように、用途によって使い分けていた。大きさもさまざまで、最大は一反風呂敷といって、一反の布を全部便った風呂敷である。小さいものはハンカチくらいまであった。
左手前の2つは平包み。基本的でフォーマルな包み方。右端は西瓜包み

美しく包むのにはこつがある

 さらに持ち方や担ぎ方も、荷物の大きさや重さ、あるいは男女、職業などによって、運びやすい方法が工夫されていた。富山の薬売りは何段も積み重ねた行李を大きな木綿の風呂敷に包んで背負い、風呂敷の端を胸の前で結んで両手でしっかりと持つ。近郊から野菜を売りに来る農家のおばさんも同様である。野菜や漬け物などをぎっしり詰めた竹の寵を、大風呂敷に包んで背負う。こうすれば荷重は背中全体で受けるから、かなり重くても楽である。あまり大きくないものは風呂敷に包んで斜めに肩にかけたり、弁当箱などは風呂敷に包んで腰に巻いたり、また同じ辺の両端を結んで手提げ袋のようにして、ショルダーバッグがわりに肩にかけたりもした。
 結び方にもこつがあって、ほどけてはいけない、しかし解こうとしたときに解けないほどきつくては駄目である。ということは、先の先まで読まなくてはいけないということでもある。また包んだ形も、折り目正しく、美しくなくてはならなかった。包むものに合わせた材質と柄の風呂敷を選び、てのひらで皺を伸ぱし、きちんと角を折って、ぴたりと包んでいく。結び目は蝶のように威儀を正してぴんと立っている。こうした気遣いとか、工夫する力、手先の器用さ、美的感性など養っていたのが風呂敷だったのである。
 日本の技術の特徴として、シンプルなものをシンプルなまま洗練して高度に使いこなすということがある。応用力に優れているということになるが、その点からいうと、風呂敷には日本の技術や文化の特徴が集約されていたといえよう、。さまざまな要因があるだろうが、日常的に風呂敷を使っていたことも、そうした技術力を磨くうえで大きな役割を果たしていたのではないだろうか。
 だが、手提げ袋にはそうした技術はない。便利ではあるが、手提げ袋を使っていることで、日本人が得意とした技術力は失われていっているのではないか。
 
ふろしき研究会注:本文中の冒頭でちょっと前にも、都内のホテルでゴミの減量を目的とした国際会議が開かれた際、会場の一角に風呂敷のコーナーを設けて、風呂敷の包み方を教えていたという新聞記事をみかけた。」は2005年4月に東京都内で開かれた「3Rイニシアティブ閣僚会合」