東アフリカのふろしき「カンガ」のこと

「ふろしき通信」NO.6(通刊25号)<1998.09.30>より

東アフリカで出会った万能布、カンガ
 滋賀県 増井 牧子
 

写真は左右とも織本 知英子さんの撮影

織本 知英子著「カンガに魅せられて」より
 十年ほど前に二年間を東アフリカのタンザニアで暮らしました。この夏、その国を再び訪れる機会を得ました。町や村のたたずまいや人々の暮らしぶりは以前と同じだろうか、特にかつてその有用性に心打たれた長方形の布、カンガは今も健在だろうか、それを自分の目でじかに見ることが今回の旅の目的のひとつでした。
 カンガとは東アフリカ一帯、特に海岸地方の女たちの民族衣装です。巾約百六十センチ、長さ百十センチの横長の二枚の布が対になっています。薄い木綿地に様々な色彩と模様が施され、片隅にはことわざやスローガンがスワヒリ語で小さくプリントされています。女たちはこの布を生活の中でさまざまに利用していました。胸から下を巻いてドレスに、頭からかぶってスカーフに、赤ん坊の背負い布や、荷物を運ぶ布に。時には敷いたり掛けたりゴザやふとん代わりにもなっていました。変幻自在のこの布は私に日本の風呂敷を思い起こさせたりしたものでした。
 民族衣装は近代化と共に姿を消してしますのが常です。ものが豊富に出回るようになったと伝え聞くタンザニアも事情は同じかもしれないと思われました。ところが十年ぶりに訪れたその国で、カンガは昔と同じように、むしろ昔以上にあちこちで、いろいろな形で本領を発揮していたのです。その色彩の美しさ、カンガを身にまとった褐色の肌の女たちのあでやかさに改めて感激する思いでした。町でも村でもたくさんのカンガ姿の女たちが見られました。明るい陽射しとくっきりした風景にカンガはとても良く映えます。一枚をターバンのように頭に巻き、一枚を体にまとい、更に一枚を肩から下げて赤ん坊を背負い、手にはカンガ包みを持つというように、一人が何枚ものカンガを使用していることも少なくありません。又、女たちばかりではなく、こどもがカンガをワンピースやサッシュとして使っているのを目にしましたし、腰にカンガを巻いた男を見かけることもありました。この布は老若男女を問わず使用されている布なのでした。
 村でのお祭りでは、思い思いの着方でカンガを身にまとい、さまざまに工夫して頭をカンガに包んだ、ひしめくほどにたくさんの女たちを目の当たりにしました。それはそれは花が咲きこぼれたかのような美しさで、すさまじい太鼓の音やもうもうと土埃をたてる踊りの渦の激しさと共に、忘れられない光景です。
 この旅で、私も終始カンガを愛用していたのですが、それがどんなに優れたものであるかを、アフリカの風土の中で実感しました。対の一枚を巻きスカートとして使い、強い日差しを防ぐため一枚は帽子代わりに頭からかぶっていたのですが、歩くときやバスに乗るときには、乾季特有のほこりから目や鼻や口を守るのに役立ちました。また町では建物の中の冷房対策に、村では寒いくらいの夜の涼しさにショールとして使い、水浴び後にはバスローブに、村に泊めてもらった時には枕カバーとしても利用しました。拡げればただの一枚の布ですから、洗濯をしてもあっという間に乾いてしまいます。まことに重宝な布なのでした。おまけにこれを身につけていたために、いろんな人が声を掛けてくれ、現地の人とのコミュニケーションづくりにも役立ってくれたのです。
 現在の東アフリカの暮らしの中で、カンガがどのように利用されているのか、それを心掛けて見るようにしたいと思っていました。十七日間という限られた期間に、地域を限定しての旅でしたので、たとえばカンガを身にまとう方法のいろいろ、頭にかぶる場合のやり方のいろいろなど、カンガについてさまざまなこと広く詳しく観察できたわけではありません。けれども、以前に心を動かされたこの布が、今でも暮らしの中のあらゆる場で、いきいきと役割を果たしているのを旅の間中感じとることができました。次に又訪れることが叶うなら、カンガの模様やプリントされたスワヒリ語が、着る人にとってどんな意味を持つのかを探ってみたいものです。カンガの歴史やその背景など、又いつかお伝えする機会があれば幸いです。 
ふろしきをカンガ風にまとってみれば
       =第30回ふろしきトーク=     

織本 知英子さん(京都 法然院で)
カンガ(前)=第30回ふろしきトーク=
カンガ(後)=第30回ふろしきトーク=
ふろしきをカンガ風にまとってみれば
=第30回ふろしきトーク=