毎日新聞の二〇〇六年カレンダーはふろしき

 ケニア共和国環境副大臣のワンガリ・マータイさんは、日本語の「もったいない」には、環境問題解決の鍵が凝縮されていると感銘を受けました。マータイさんに共感した毎日新聞社では今「MOTTAINAI」キャンペーンを展開中です。

もったいない「ふろしき」カレンダー

アートディレクター/福田 毅(カメレオン)
フォトグラファー/池田 ただし
デザイン/大間 猛(カメレオン)
ラッピングディレクター/森田 知都子(ふろしき研究会)
企画/毎日新聞社

MOTTAINAIカレンダーについて
《価格》1部950円(消費税込み)。
価格にはマータイさんがアフリカで進める植林活動「グリーンベルト運動」への寄付300円が含まれます。お問い合わせ先:毎日開発センター 03-3212-5016

1月〜2月 大輪の花包み

まっさらなページが開きました。
ときめきに誘われ包んで、結んでみれば、一輪の花が咲いて香りが羽ばたいてゆくようです。
あの方に届けたい、自分の指先で咲かせた、この花を。

3月〜4月 かくし包み

あえて結び目を見せないのは、なぜ?
大切な方への気持ちは、胸の内に包み込んで…。
これが、人と人との機微。これが、美しい作法。
かくし包みが教えてくれました。

5月〜6月 パイナップル包み

思いっきりからだを伸ばそう。
手足を広げよう。ふろしきのパイナップルみたいに。
はてさて、この包みの中身は?
降り注ぐ光を浴びて、イマジネーション。

7月〜8月 すいか包み

太陽の恵みを受けて、まんまるに育ちました。
ある日、一枚のふろしきに出会い、
かたちのままに包まれました。
どこへ行こうかな。海へ?それとも山へ?

9月〜10月 ブック包み

「ランドセルなんてなかった頃、こうして教科書を包んで学校に通っていた子もいたんだよ」。
おばあちゃんが昔語りに手ほどきしてくれた包みです。
日だまりのような遠い思い出です。

11月〜12月 ワイン包み

「いつでも人は人に恋してる」なんて、
だれかが言ってましたっけ。
人と人とが集い、行き交う冬。
言葉にならない思いをさりげなく伝えましょう。
華やかなひだに託して。


スタジオ撮影は一日がかり。何度も何度も包み直し、きれいな写真が撮れました。
左から2人目がアートディレクターの福田 毅さん。右端は森田。