子どもたちが、ふろしきに出会ったとき(中学生)

 京都精華女子中学校では毎年、チャレンジクラスの特別授業、「ふろしきの包み方、結び方体験教室」を開講されます。体験するこどもたちは、楽しそうに目を輝かせ、ふろしき包みや結びにチャレンジします。そして特別授業の終了後、「とっても面白かった」「ふろしきっておしゃれ」「お母さんにも教えてあげたい」などの感想を寄せてくれます。

※チャレンジクラス 精華女子中学校(個性伸長)の特別活動。課外授業の一環として、学外よりさまざまな講師を招き、独自カリキュラムとして生徒達に教育の場を設けている。

 私はいままでふろしきを使っていろいろ利用したことがありません。ふろしきはぜんぜん使ったこともないし、そんなふうにふろしきを使っている人を見かけません。でも今回、ふろしきの事について分かったことは、ふろしきは子供から大人の人まで利用できて、すごく便利でいつでも使える便利な物と分かりました。ポリ袋にいつも買った物を入れるけども、ポリ袋は最後ゴミになってしまって、地球の環境をほろぼす原因になるから、ポリ袋はやめた方がいい。そういう時にふろしきは、役に立つ。これからもふろしきがいろんな人に使われて、ポリ袋での買い物がなくなるぐらいになると環境が豊かになるだろうと思う。1年1組21番 牧 香織
 ふろしきって、意外にいろんなことに使えるんだなと思った。こんどいつかおつかいをたのまれたら、ふろしきを3枚もっていこうと思う。身近なところにすてきなエコバッグを見つけて、とてもとくした気分。ちなみに私はふろしきやスカーフを体にまきつけてドレスみたいにするのが好きです。1年1組2番 井上 遥

「ふろしき体験教室」ではこどもたちに対し

(1)日本の身近な伝統文化、暮らしの文化を大切にし、次代に継承させる。

■「包む」意味《発想のおもしろさ》中学校の教科書「教育出版社」から

■昔から日本に伝わる「包む」知恵と工夫
<笹あめ、桜餅、柏餅、ちまき、卵つと、納豆、米俵、竹の皮のお弁当>(笹の葉の殺菌力、保湿性、保存性、現在の包装容器と比較し、生分解性などについて調べて見よう)
※参照 福音館書店 月刊<たくさんのふしぎ>通巻183号「草と木で包む」

■文様や日本の色について調べてみよう(ふろしきっていつからあるの?どこからやってきたの?たくさんある文様にはなにか意味があるの?)

(2)なんども繰り返し使える(リユースできる)ふろしきの持つ、環境にやさしい特性を理解させ、環境教育の一環とする。

■リサイクルという手段を取る前に、わたしたちはいらないものを断り(リフューズ)、無駄を減らし(リデュース)、再利用し(リユース)、最後にどうしても使えなくなったら再利用(リサイクル)する。
■ふろしきはスーパーやコンビニのレジ袋に替わる、マイバッグ、お買い物袋としての使い方ができます。
※あなたの家で、1年間に受け取るレジ袋の枚数は何枚かな?
(4人家族では年間約1000枚を消費するといわれ、環境に与える負荷は大きい)


※京都市の調査から試算すると、ごみとして出されるプラスチック製のレジ袋は、容積で家庭ごみ全体の8.9%、紙製を含めると10.2%を占めています。買い物袋やふろしきを持参すれば、容積で約1割のごみの削減が可能なのです。


※東京都杉並区では、2002年3月にレジ袋1枚に5円を課税する「すぎなみ環境目的税」条例が区議会で可決されました。杉並区の調べによると、人口50万人の区内で使用されるレジ袋は年間約1億6900万枚にも及ぶ。ざっと石油350万リットル分。ごみに出されるのは1500トンから1700トンと推定されています。レジ袋を処理するための杉並区の負担するコストは年間一億円にものぼり、区財政の大きな負担となっています。


※お隣の韓国では2000年の4月から法律を使ってレジ袋を有料化し、33平方メートル以上の売り場面積を持つ商店に対して、レジで配る袋を有料にすることが義務づけました。レジ袋の値段は店によってまちまちですが、ほとんどの場合が一枚20ウォン(=約2円)です。


※レジ袋を好物のクラゲと間違って飲み込んでしまった鯨やウミガメが窒息死しています。(1984年にイタリアで、死んだ鯨が海岸に打ち上げられました。レジ袋などのプラスチック製品を50枚飲んでの窒息死でした)

■ごみは捨てるだけでは、消えてなくなりません。

木綿のふろしきやバナナの皮、ポリレジ袋、赤ちゃんの紙おむつ、新聞紙を土の中に埋めておくと、一番早く腐って土になるものはなに?(生分解性)

※バナナの皮は2〜5週間で腐って土に戻ります。レジ袋は20年から30年、赤ちゃんの紙おむつは300年から500年!!!

(3)ただ机上で学ぶだけでなく、こどもたち自らが包みや結びを実際に体験し、日本文化や歴史、環境保護について理解し、学ぶ場とする。

■最近のこどもたち、中学生や高校生は(大学生さえも)基本的な生活の知恵としての「包む」、「結ぶ」ということが出来ない場合が多い。またそのことを家庭で教えられることも少なくなっているのが現状です。

 ラッピングってビニールで何かやるのかと思えば、ふろしきで何かを作ることだった。ふろしきといえばおばあちゃんがたくさんもってるなと思いながら話をきいていた。そもそも今日先生としてきてくれる人は、ふろしき研究会のというところの人らしいということで、どんな人だろうと思っていると、案外ふつうの人で内心ほっとした。どんなことをするのだろうと思っていると最初に「ふろしき君旅にでる」というものを見せてくれて、ビン包みとか、すいか包みとかいろいろな包み方があるということを知った。実際に生物室で、やってみるとけっこうむずかしかった。でも何回もやっていると、なれてしまって、かんたんだった。「あーこうやれば、こういうものを入れられるんだ、なるほど」とかんしんしてしまった。けっこう大事なので覚えておこうと思った。そんな感じでおわったけれど、けっこう自分なりに感心した。家でおばあちゃんにおしえてあげようと思った。
1年1組8番 たき村 仁美

 

(4)市民レベルでのグローバ化の進むなか、ふろしきは異文化の人たちにとって、とても興味の惹くもののようです。(海外から日本にやってくる留学生や観光客に「日本のFuroshikiを彼らに紹介し、国際交流の場をつくりたいのですが…」という問い合わせが増えています。また海外にホームステイするこどもたちに「ふろしきをお土産として持たせたいが」という母親からのお問い合わせもよくあります。

「小学生の息子がアメリカに短期の留学に行くことになりました。息子のホストファミリーは、各国からたくさんの子供たちを受け入れているご家庭らしいのですが、お土産に風呂敷を持参する日本人はいても、ふろ研が紹介している“ニューふろしき”的な包み方まで持参する人はあまりいないのでは…。息子にファミリーの前で実演させられるよう、大急ぎで教え込みました。」
東京都 河野 りか

そんな意味で、ふろしきは日本の身近な暮らしの文化、日本人のアイデンティティを解りやすく紹介できる、異文化体験の強力なコミュニケーションツールにもなり得ます。

トップページでご紹介した東京都立国際高校3年生の野村 ゆみこ(のむら ゆみこ)さんがコスタリカに行くという話を彼女から聞き、「せっかく行くんだったら、ふろしき研究会の親善大使を勤めて」とお願いしました。帰国早々の彼女からのお便りです。

森田 知都子さま
「ふろしき大使」、ただいま戻りました。(笑)。
 コスタリカについての本を読んで以来ずっと興味を持っていて、たまたまコスタリカへの派遣募集が学校に来ていたので応募したら運良く通りました。それで航空券代にもならないであろう安い参加費で行けることになりました。
 コスタリカの人はみな親切で、人なつこく、とても楽しかったです。スペイン語はよく(ほとんど)分からなかったけれど、みんなどんどん話し掛けてくれて日本にも興味を持ってくれてとても嬉しかったです。
家の近所には親戚がたくさん住んでいて、送っていただいたふろしきをプレゼントしたところとても綺麗!!と喜んでもらえました。ホストファミリーのお姉さんは、さくら模様のふろしきをとても気に入ってくれてすぐに、ヘアバンドのようにして使ったり、わたしより旨く使いこなしていました。やはりコスタリカでもそんな風にして四角い布を使うそうです。
 みな明るく、親戚中でサッカーの試合を見て楽しんだり、家庭でも学校でもわたしをみな快く受け入れてくれたりと「人」の豊かさを感じました。
野村 ゆみこ

★ホストファミリーのおじいさんの。ふろしきをプレゼントしたときに撮らせてもらいました。“I Que rindo!(きれい)”と喜んでくれました。

★ホストシスターのマリエラ(19才)に日本から持っていったゆかたを着せてあげた時の写真です。頭にヘアバンドのように巻いているのがふろしきです。
とても気に入ってくれました。