ふろしきの歴史

 奈良時代頃には収納用に用いられ、平包(ひらつつみ)、または古路毛都々美(ころもつつみ)と呼ばれていました。語源としては室町時代、将軍の大湯殿に入った大名たちが衣服をまちがえないため、家紋をつけた帛紗(ふくさ)に、脱いだ着物を包み、湯上がりに帛紗の上に座って身づくろいをしたのが風呂敷の始まりといわれています。京都高山寺に伝わる絵巻物「鳥獣戯画」は平安から鎌倉時代のもので、そこには平包みのようなものを持った猿が描かれています。
 風呂敷は、その名の通り、風呂で敷いていた布に由来します。風呂は蒸し風呂だったため、裸では入らず、女性は湯かたびら(ゆかたのようなもの)、男性はふんどしなどを着              けて入っていました。風呂の中で敷き、湯上がりにその上で身体や足を拭うものだったのです。また、風呂敷で着物も包み、湯具を包んで持ち帰ったといわれています。江戸時代には、銭湯に行く庶民の必需品となりました。
 江戸期、元禄ごろからは、行商の振り売りが盛んになり、商人や旅人の振り分け荷物を包むのにも使われ、運搬用品とかわってきます。また、旅が一般化したこと、花見など物見遊山が大衆化したことで、外に出る機会が増え、ふろしきの使用機会が増えました。古典落語には「風呂敷」という演目で間男(まおとこ)の噺がでてきますし、他にも長屋噺「火焔太鼓」、人情噺「文七元結」(ぶんしちもっとい)などに、しばしばふろしきがさりげない小道具として使われています。また葛飾北斎などの江戸の浮世絵作家が描く絵にもふろしきが登場しています。
 明治期以降、ふろしきは広く庶民の間にも普及しました。結納、宮参りなど格式ある場面で、商売に、学校に通うランドセル替わりに、日常の袋物として、ふろしきはなくてならない存在でした。
それは、昭和三十年代(1960年代)まで続きます。昭和40年代(1970年代)は、ナイロンの風呂敷が引き出物などを包むのに普及し、大量生産されます。しかし、その後、ポリ袋、紙袋に押され、急速に生活の場面から消えてゆきます。
 日本でいうふろしきに似たものは、アジアや南米、東アフリカの国々にもあります。中国では「包袱」(パオフー)、お隣の韓国では「褓子器」(ポジャギ)、東アフリカでは「カンガ」などがあります。
近世の庶民に親しまれた風俗図画に描かれた風呂敷。風呂敷を背負った商人風の男や、腕に風呂敷の包みを持った侍女など、当時、風呂敷が日常的に使用されていたことがうかがえます。

「絵本吾妻抉」北尾重政筆/寛政九年刊(1797年)

 

「絵本鏡百首」西川祐尹筆/宝歴二年刊(1752年)

「絵本常盤草」西川祐信筆/享保十五年刊(1730年)