ふろしきのおはなし 目次


「教科書にもふろしきのことが載っています。静岡県島田市の中学校の先生から教えてもらいました。  包む(抜粋)-やまだ ようこ-

新聞の投書欄に載せられたです。ふろしきについて、いろんな人がそれぞれの思いを記されています。  新聞の投書欄からのふろしき

「日本の文化は自然を包む文化で、自然の命をいただく文化だと言われますが、風呂敷はそのような特徴を大変よく表している文化の代表だと感じています」文部科学省初等中等教育局:永田繁雄  教科書の中のふろしき 〜子どもたちに伝えたいこと〜

京都にお住まいの会員、高島喜美子さん。彼女からすてきな一文を教えてもらいました。  いい旅を「だんだん自分になっていく」落合恵子 著より

バッグはバッグにしか使えないけれど、ふろしきの用途は無限大。   「ふろしきの中からみえるもの」 林田 全弘

法然院での第48回ふろしきトーク、演題は『結び』でした。会場で朗読された詩です。  「ほぐす」 吉野 弘

物があふれる今の世に先人たちの置きみやげ。大和に伝わるモノモノの息吹が豊かによみがえる。  大和モノまんだら 風呂敷

ふろしき研究会の会員佐藤文さんから、「ふろ研が本に紹介されていた」とおたよりをいただきました。  何でも包む智恵 「落語大大好き」松原 良 著より

「ふろしき通信」でおなじみの、志賀内サラリーマンさん(梶田 泰弘氏)から寄せられた俳句。  ふろしき俳句 志賀内サラリーマン(梶田 泰弘)

囲炉裏端で、おばあちゃんがにこどもたちに語って聞かせたお話の数々。  丹後の民話「風呂敷嫁さん」

ふろしき研究会の会員佐藤文さんから、「ふろしき通信」にエッセイを寄せていただきました。  ふろしきエッセー 東京都新宿区 佐藤 文

小泉和子さん(「昭和の暮らし博物館」館長 京都女子大学教授 工学博士)の一文をセブン-イレブンみどりの基金 広報誌「みどりの風」より転載。  日本人のくらしの知恵に学ぶ 風呂敷 小泉 和子